« 2008年の山遊び記録です。 | トップページ | 2009年の山遊び記録です。 »

2008年9月 5日 (金)

針ノ木岳縦走  2003 9・7~9

先輩に もう行けるよと勧められてから何度計画倒れしたことか。

扇沢~針ノ木峠~蓮華岳~針ノ木小屋(泊)~針ノ木岳~スバリ岳~新越山荘(泊)~種池山荘~扇沢

種池山荘から針ノ木岳
1_64

家を4時半に出て 中央道をひた走り 扇沢に8時40分到着。
仕度を整えて9時20分出発。
久しぶりの縦走 荷が重い。

ゆるやかに登り きれいなブナ林になると大沢小屋が近い。
一休みして再びゆるやかに登ってゆく。
雪渓に入り 簡易アイゼンをつける。

白馬大雪渓より短かったけれど狭いので落石が怖かった。

下山してくる人がたった今 落石があったと教えてくれる。
ほんとに大きな岩が転がっていた。
落ちたばかりで不安定なので注意して通過する。

雪渓が終わってからが本番  お花畑の中をぐいぐい登る急登の連続
きつかった~!

1_34

針ノ木峠の小屋に15時に着いたが もう 蓮華岳に登る元気が無い。
登っておけばよかったと翌日 後悔する。

峠からの縦走路と鹿島槍 遠くに白馬岳も見えている。
1_35

1_36

1_37

翌朝 蓮華岳に登る。広い登山道で楽な登りだけれど ガスに巻かれたら怖いかも?
あいにく展望はまったくなかった。
Photo_83021_2

針ノ木小屋に戻り いよいよ針ノ木岳に出発。

雪渓の向こうに爺ヶ岳
1_38

1_39

スバリ岳と稜線
1_40

山頂直下は不安定な岩場。落石に注意しながら進む。

残念ながら針ノ木岳山頂はガスで何も見えない・・・・
Photo_83321_4

スバリ岳に向かい 長いガレ・ザレの急斜面を滑らないように気を使いながら慎重に下る。
ここは登る方が安心かも。

一息ついたところで前後を振り返る。

後に針ノ木岳
1_41

前方にスバリ岳
1_42

岩稜帯を巻きながらスバリ岳山頂に到着。

眼下にエメラルドグリーンの黒部湖が見える。
Photo_83821_2

Photo_84021_2

ここから赤沢岳までは岩場の連続だが クサリもないし 私としては針ノ木岳からのガレ・ザレの急斜面の下りの方が緊張した。

急登があったり 気は抜けないが稜線漫歩したり・・・
子サルを連れたサルの一家に遭遇し 目を合わさないようにしたり・・・
1

1_43

細い登山道。 こんなところがマイナーな感じ。

次に目指す赤沢岳はどっしりした大きな山だ。

下の写真にはおサルがたくさんいます。
何匹いるでしょう?
1_44

Photo_84221_2 

ここからは緊張もなく稜線漫歩を楽しむ。 
あいにくガスで何も見えないのがくやしい。
時折眼下に見える黒部湖を眺める。
Photo_84321_3

縦走路から新越山荘が見えた!
1_45

鳴沢岳から樹林帯を急降下し 15時 新越山荘に到着 宿泊。

3日目はいい天気だが小屋の前に見える針ノ木岳 蓮華岳には雲がかかっている。
1_46

新越山荘から少し頑張って登ると稜線に出る。
1_47

雲が取れていたらどんなに素晴らしいだろう!

Photo_84421_2

スバリ岳からの縦走路
1_49

立山方面にも雲が多い。
1_50

短い急降下があるけれど快適なプロムナードが続く。ルンるん♪
残念ながら立山の山々  剱岳は頭を雲の中から出してくれそうもない。
1_52

 

やっと蓮華岳 針ノ木岳の雲が取れた♪
1_53

縦走路・・・赤沢岳 岩小屋沢岳
1_54

縦走路 
1_56

はるかになった針ノ木岳とスバリ岳 赤沢岳 鳴沢岳 岩小屋沢岳 
1_58

種池山荘が見えてからが意外と遠い。
1_59

1_60

種池山荘からの蓮華岳 針ノ木岳
1_61

大満足 充実した気分で柏原林道を下り 12時 扇沢に戻る。

1泊2日でも歩けるが2泊3日にするとゆったり楽しむことが出来ると思う。

« 2008年の山遊び記録です。 | トップページ | 2009年の山遊び記録です。 »