« 緑鮮やかな三の塔(丹沢)06.5.15 | トップページ | ニリン草咲く 上高地   06・5・23 »

2006年5月20日 (土)

白馬山麓 姫川源流自然探勝園 06.5.18

Iriguchi Amakazariyama_1 Photo_1 Photo_2 Kikuzakiichige Photo_3 Photo_4 Photo_5 Himekawagennryu2 Himekawagennryu2_1 Himekawagennryu_1 Photo_6 Photo_7Photo_9Doukakuyama          

Oyomisitugenn_1

Photo_13

          Siroisumire                                                                                    

道志の御正体 を計画したけど雨模様
雨の量も少なそうだし雨に煙る新緑の山
Photo_12もとっても魅力的・・・
Photo_10ObakemizubasyoPhoto_11Mitugasiwanogunnraku           







朝 起きてもまだ 迷っていましたが 結局白馬山麓のカタクリ情報を選び 軟弱な我家は 一路白馬山麓へ・・・

降っていた雨も小淵沢を過ぎると止み 路面も乾いてきて あわよくば竜遠見尾根八方尾根で遊べるかも?

中央道脇の新緑の雑木林がしっとりと美しいのを見ると雨の御正体もよかったかな・・・なんて

中央道を豊科で降り オリンピック道路を快適に走りましたが 期待した北アルプスは完全に雲の中 信濃大町で残雪の多い爺ヶ岳だけが見えました

五竜の遠見尾根のテレキャビンも動いている気配なし アルプス平もまだ真っ白く見えます
残雪のある
八方尾根も上部は雲の中
頭の上は明るい曇り空だけど山にかかっている雲は取れそうもないので
カタクリ 目当てに散策することにしました

花を見ながらハイキングできるところを探しましたがザゼンソウはすでに終わっているし トレッキングのできるところはまだまだ冬模様・・・

最後に白馬さのさかスキー場前の姫川源流自然探勝園 親海湿原(およみしつげん 読めませ~ン!

この場所は以前から知っていましたが今回初めて歩いてみました

白い小花のニリンソウが群生し 色濃いカタクリもところどころにあり 福寿草も咲きのこり・・・湿原ではミツガシワの群生が見ごろで 気持ちのよい雰囲気のところでした

地元のおじ様があやめのころがいいよ~とすすめてくれましたが 夏の花 秋の花まで楽しめそう♪

平地だけだと山好きには物足りないのだけれど 小山もあり1時間半ほど楽しみました

遠く新潟方面には青空があり 雨飾山らしき(まだ登っていないので?です)雪山が見えてここまで足を伸ばしてよかったね 
さらに
栂池まで行く相談もしましたがまだ冬模様だろうし 日帰りの予定なのでここまでで気分よく帰ることにしました

白馬岳唐松岳 五竜岳 鹿島槍を好んで歩いていたころはこんなに山麓が楽しくなかった気がします

トレッキングコースもたくさんでき 北アルプスに登らなくても充分気楽に山歩きが楽しめる山域になっていることに気がついたことがこの日の収穫でした(^-^)
春のおすそ分けもいただいてルンるん♪

高速道路のおかげで後ろ立山の山々から燕岳 常念岳 蝶が岳まで私たちのフイールドとして肩の力を抜いて楽しむことができます
私もちょっぴりハンドルを握りますよ(^_-)

|

« 緑鮮やかな三の塔(丹沢)06.5.15 | トップページ | ニリン草咲く 上高地   06・5・23 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白馬山麓 姫川源流自然探勝園 06.5.18:

« 緑鮮やかな三の塔(丹沢)06.5.15 | トップページ | ニリン草咲く 上高地   06・5・23 »