お花畑の大蔵高丸からハマイバ丸06.6.27
いよいよ南大菩薩デビューです。
この時期 雨が降らなければいいわ と霧雨がやんだものの濃い霧の林道をくねくねくねくねと湯ノ沢峠へ
途中 霧が晴れたと思ったら大蔵高丸 黒岳らしき山がはっきり! ふと見れば雲海の上に富士山の姿が!
いっぺんに気分が晴れやかに ルンるん♪
避難小屋 トイレがある駐車スペースに到着 車は1台も止まっていません
うるさいくらいの春ぜみといろんな鳥の声がにぎやかで天候の回復が感じられて仕度をしながらウキウキ♪
霧の中を歩く覚悟でいたのにきれいなみどり さわやかな空気 涼しい風!
う~ん 最高\(^o^)/
8時55分出発 1分ほどで湯ノ沢峠に出て南へ大蔵高丸~ハマイバ丸 ピストン
峠に戻り今度は北に向かい黒岳ピストンが今回の予定です
足元にきんぽうげが咲き並び 朝の光が差し込んだ自然林の林はため息が出ます。 ゆるい登りで湯ノ沢峠のお花畑に出ると 気持ちよく広がった草原の向こうに美しい富士山!
今のお花畑はキンポウゲが主役 さわやかな朝の光と風にゆらゆら
ああ なんてしあわせ!
たくさんの花たちはつぼみがふくらんで夏を待っています。
かわいいかわいいすずらんがあそこにもここにも ・・・ザンネンな事にほとんど茶色に変色しています。 もう少し早かったらすずらんの香りも感じられたかな
。
行く手にはおむすびやまの大蔵高丸がでんと!
少し腹を決め登りはじめるとこの林も気持ちい~い!
私の好きな樹相でますますルンるん♪
足元にはカラマツソウがちらほら 白色が際立っています。
深呼吸しながら自然林を楽しんでいるとワオッ! ワオッ!
もっと広い草原が お花畑が・・・!そこが大蔵高丸の山頂でした。
まだ草原は緑だけどよくよく見ると知っているだけでも両手両足の指が足りないくらいの花の種類。
ほとんどつぼみだけど今にも咲きそうな花もいくつか・・・
いいねえ いいねえの連発です。夏のお花畑は楽しそう♪
草原が終わると再び林の中をゆるやかに登ります。 大きなダケカンバの混じった自然林です。 残念ながら木々の名前がわかりませんがとにかくいい気持ちです。
たどり着いたハマイバ丸山頂は林の中にあり木々の隙間から富士山が見えます。
展望がないのにいつまでも去りがたいのは周りの木々のせいかしら 。
お散歩気分でココまで来て その先も歩きたくなりましたがマイカー登山の不自由さ
今歩いてきた道を違う味わいを楽しみながら湯ノ沢峠に戻りました。
これだけでは物足りないのでせめて白谷丸まで登りたい。
背丈ほどある笹が覆いかぶさってくる狭い登山道をふうふう言いながらひたすら登り 白ザレの脇を通り過ぎ カンバ類が混じった林になったところで一息入れると天然クーラーの風がいい気持ちです。
その少し上で山ツツジがきれいに咲いていましたが今年は花つきがいまいちだとか・・
最高の年はどんなかしら。
結局 峠から30分ほどで 白谷丸の草原の入り口に出ました。山頂は草原を少し下って登り返してすぐです。
標高が高いせいかまだお花畑にはなっていません。
黒岳は牛奥ノ雁ヶ腹摺山を歩くとき寄るさ と展望台(?)で1時間少々のランチタイム
下では3~4のグループに出会いましたがここまでは誰も登ってきません。
静かで開放感いっぱいの 青い草原 お気に入りにチェックです。
晩夏にはマツムシソウのお花畑になりそう♪
雁ヶ腹摺の奥にむくむくと黒い雲が盛り上がってきたので またネ と声をかけて下山開始 14時半に車に戻りました。花 草原 自然林 展望 これだけ揃っていたら何度でも歩きたくなるね(^-^)
| 固定リンク
コメント
火曜日はよく晴れたのですね、
たくさんの花を見られて、。。。わたしも行ったばかりなのに・・・うらやましいです
ハマイバ丸あたりのダケカンバ、きれいですよね。大好きです。
去年の6月と(8月も) 湯ノ沢~ハマイバ~歩きました。
去年と今年の違いもあり、おもしろいです。
http://1203.air-nifty.com/_aozora/2005/06/post_a66a.html
マイカーだそうですがどうにか手だてを編み出して、ぜひ縦走してみてね
南大菩薩 お花が年々減っているそうです・・・行っておこうよ、見ておこうよって感じです。
投稿: ba_sobu | 2006年6月30日 (金) 16:59
昨年のレポを見させていただきました。ほんの少しずれているだけなのにまったく違う季節みたい。山ツツジもすごいですね!先日のようないいお天気はもちろんいいのだけどたまに流れる霧もいいですねえ。
ミヤマハンショウズルも探したの。めったに見る機会がなかったので楽しみにしていたのですが・・初めてなので全体を見てしまって丁寧さがなかったようです。きっといっぱい見過ごしてきてるでしょう。《ゆっくり》と《丁寧》では少々違いますもんね。次回は余裕ができるかな(^^♪ いい言葉ですね。
レポの大蔵高丸あたりに載せた白い花の名前を教えていただこうと青空けいじばんに挑戦してみましたが玉砕しました。不審な物が届いていませんか。犯人は私です。またまた申し訳ありません。最近ちょっと森の魅力にはまっているのですが樹の名前がわかりません。こんど教えてください。
投稿: カルディナ | 2006年6月30日 (金) 23:16
いえいえ
木の名前 ほとんどわかりません、ブログに書いているものも 間違ってるもの結構あります。
なので、信じることなく どうかご確認を(^^;)
というか 私も教わりたいです。
それから 青空けいじばん ぜひ、ぜひいらしてくださいね。
ただし、サイズ200kに制限してあります
「留意事項」にあといろいろなこと書いてあります。
お待ちしてます。
投稿: ba_sobu | 2006年7月 1日 (土) 10:42
大切にしたい貴重な山域なのね。削除しましたがせっかくのコメントも少し削除させていただきますね。ありがとうございました。青空けいじばんもまた挑戦してみます。長~い目でお待ちください(笑)
投稿: カルディナ | 2006年7月 1日 (土) 11:22