« 羽を広げた鷲羽岳へ  1日目 06・9・4~6 | トップページ | 羽を広げた鷲羽岳へ  3日目  06・9・4~6 »

2006年9月10日 (日)

羽を広げた鷲羽岳へ  2日目  06・9・4~6

2日目 9月5日の朝 日の出前の黒い槍・穂高が映る
鏡池
何度も見た絵ね 静かな感動!
Dsc006091


Dscf05231

2日目のコース 鏡平山荘~双六岳~三俣蓮華岳~三俣山荘

詳細は カルさんの山遊び日記2 を参照してください。

快晴のなか 6時30分 それぞれの方向に出発。
朝いちの急登にあえぎながら ああ 早く稜線に出たい。
1_2 

展望が良くなると朝の光を浴びた 素晴らしい絶景が広がる。
弓折岳から双六小屋までは稜線漫歩。
目に入るひとつひとつの山々に感動の連続。
Dscf05341

Dsc006361

ワッシーが見えた!!
Dscf05351

双六岳
Dscf05371

双六小屋の上に羽を広げた鷲羽がで・か・い!
Dsc006371

Dscf05441

双六小屋前にて
Dscf05491

小屋からほとんど直登する双六岳。
もっと優しい山かと思いきや なかなかの急登が続く。
赤紫に色変わりしたチングルマ 群生して花のように見えますが 風に揺れて登りのきつさを励ましてくれます。

登りつめた先に見たものはびっくり! 野球でもできそうなだだっ広さ。
あいにくガスが出始めて展望がきかなくなり残念でしたが山頂まではルンるん♪歩ける散歩道のよう・・・

天候が崩れるのが早かったなあ・・・真っ白な山頂で記念撮影だけ済ませて 次の三俣蓮華へ
Dscf05551

展望が無いものの足元は素晴らしい。
チングルマをメインに紅葉始めた花や 花のような種をつけた花 夏の残り花 すそを広げたカールは秋模様 。
Dscf05581

お腹も空いてきたので三俣蓮華の山頂手前でハイマツの陰で風をよけランチタイム。

しばらくするとおや?おや?ガスが切れ 槍ヶ岳の頭がちらちらしだしました。
どんどん他の山も姿を現し おお!おお!なんて絶景!!

異様な色姿の赤岳 硫黄尾根これまた 何なんでしょ♪
Dscf05611

Dscf05641


Dscf05661

やっぱり やっぱり私には山より優るものはないです。
槍より穂高が好きだと思っていたけれど裏から見るとやっぱり主は槍ヶ岳だ~!

ずらり見える 燕岳~大天井岳~常念岳~槍・穂の稜線 いつも眺めていたところにいるんだよねえ(^^♪
Dscf05621

三俣蓮華岳が近くなると黒部五郎 雲の平 薬師岳も姿を現してきました。

黒部五郎岳
Dscf05691

雲の平方面
Dscf05721

三県境
Dscf05761

Dsc006801


Dscf05801 

ワッシーがいちだんと大きくなりました。
Dscf05731

Dscf05841


Dscf05861

拡大します。
Dsc005871


Dscf05891

一時ガスが出たり ぽつぽつ来たりでワッシーに登る事はあきらめてのんびりしすぎて
三俣山荘13時52分到着。
Dscf05931 

Dscf05941 

鷲羽のあまりの大きさに 疲れた足で登れるかな・・弱気

17時からの小屋の夕食までに下ってこれるかな・・弱気


結局 明日の朝に掛けることにしてのんびり・・・

三俣山荘は通過点だけあって続々と登山者が到着。 
小池新道も双六小屋も水が豊富だったけど三俣山荘は渇水状態で水不足すぐ近くの水場の水も沸かさないと飲めないそう。 

鷲羽岳~水晶岳方面も水がありませんと書いてありました。

夕食時には食堂が満席状態で ほとんど中 というより高年のグループ。 
そして やはり関西の人が多く 百名山を目標にしている人も多い。
改めて地図を開くと 付近には百名山が多かった。
しか~し 私たちは百名山完登を意識したことが無いのです。 たぶん これからも・・・

ただただズ~と以前から憧れていただけ。
薬師岳 雲の平 黒部五郎岳 笠ヶ岳 歩きたい山だと話すとみんな誤解する。 
困ったものです。

確かに百名山の中には登ってみたい山がたくさんあるけれど 日本全国の山をめざすより居心地のよい山に何度でも出かける。
これがカルさん登山隊のスタイルなのですが・・

  3日目に続く

|

« 羽を広げた鷲羽岳へ  1日目 06・9・4~6 | トップページ | 羽を広げた鷲羽岳へ  3日目  06・9・4~6 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羽を広げた鷲羽岳へ  2日目  06・9・4~6:

« 羽を広げた鷲羽岳へ  1日目 06・9・4~6 | トップページ | 羽を広げた鷲羽岳へ  3日目  06・9・4~6 »