« 滝子山から大谷ヶ丸    いろんな森が楽しい       2006・9・25 | トップページ | 鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸   ステキな森を歩きました                06・10・25 »

2006年10月20日 (金)

瑞牆山 不動滝ルート(周回コース)   06.10.18

一週間前 もう一つの周回コース カンマンボロンコーを歩いてみましたが 山慣れた人にはおもしろいコースなれど 踏み跡不明瞭な区間あり ロープつきのかなりな斜度をよじ登ったり・・・で 歩く人も少ないようなので静かな深い森の好きな人 2度目 3度目の人にお勧めかな。

今回の
不動滝コースは不動滝までは整備されたハイキングコースだけれど滝から山頂までは荒れた道だと聞く。 覚悟をして出かけてきました。
Dsc009261 

先週と同じく芝生の広場の駐車場に車を止め 広場の右端の階段を登り 案内板のある遊歩道の入り口のYの字を左に進みました。

カンマンボロンコースはYの字になっている右の道を行きましたが 左の道を選んだらどこに行くのか気になっていたので今回 使ってみました。

山を正面に見て広場の左ふちを登って植樹祭の記念の杭が2本立っている分岐を左に進むとわかりやすいですし 駐車場からみずがき林道に降りて 車道を歩いてゆくのも悩まなくて済みそうです。

詳しいことは カルさんの山遊び日記2 を参考にしてください

こちらも公園内の遊歩道は不親切で道標が無く 案内板もアバウトです。

植樹祭の記念の杭が立つ分岐にぶつかり 方角的な判断をして道を選びましたが登ったり 下ったりとどんどん山から離れて行く感覚になります。
Dscf07901

ウッドチップの撒かれた道は歩きやすく 周りはカラマツや雑木林で散歩するには気持ちいいところです。

Dscf07941   

途中で道の両脇の幹にマーキングがされているのを見つけると 今度は左下に林道がちらちら見えはじめて すぐはっきりした道標がある分岐に出ました。
これで安心して道なりに進めます。
付近の雑木林の黄葉がとてもきれいでルンるん♪
Dscf07991

Dscf07971

小ひろい広場に着き 林道終点かと思いきや さらに右への細い道を登ったところに林道終点がありました。 ここまではRV車でないと無理な道です。
この分岐も道標はありません。
直進する道は沢へと下っていました。

木の間越に見える対面の山の斜面は朝の光に輝いた赤の混じったきれいな紅葉です。
途中2箇所 新しい道標が立てられているのですが向きが変です。
登りは正しいのですが矢印の向きに下山したら崖に落ちます。
Dscf08041

もう一箇所の方が危ない! 
条件の悪いときに下ってきたら 間違った方向に迷い込みそうです(一応 大きな木の枝でとおせんぼはしてありましたし 落着いて見渡せば正規の道ははっきりしていますが) 

石楠花が増えてきて大きな岩の下を回りこむと沢沿いの道になり 対岸には大きな岩が立ち並んでいるのが見えます。
Dsc008821

Dscf08061   

これから先 傾斜はゆるいので散歩気分なのですが足元は不安定になります。
朽ちたはしごが出てきたり コケの生えた大きな木が横たわっていたり・・・

でも 心配御無用 
新しい橋がかけられていたり 必ずすぐそばにバイパスができているので一歩一歩足元を確かめて行けば危険はありません。

1箇所 バイパスが見つけられず折れそうにしなる古い丸木橋を渡るときだけヒヤッとしました 。
Dscf08171


Dscf08151  

Dscf08121   


確かに不動滝付近までは新しいしっかりした丸木橋 新しいはしご 新しい道標 と整備されていました。
ところが肝心の不動滝 見過ごしてしまったのです!!
途中 足場の悪いところを通過したときかしら?
大きな滝らしいですが道標とか看板とかあったのかしら?
大きすぎて目からはみ出して気がつかなかったのかしら?? 二人で見過ごしました。

飛び石とはいえないほどの小さな沢を左岸に渡ったときに変だと声が出たのです。
岩ごろ道となり だんだん沢から離れて行きます。
ザックをおろして再検討しましたが納得ゆきません???


夫婦岩付近から てっぺんが見えないような大きな岩の間を縫いながらの急登がしばらく続き おっ!いよいよきたか!と思いました 。

夫婦岩
Dscf08241

薄暗い森の中 ひたすら登ることに専念しますが意外や 長くは続かなかったです。
傾斜も緩み 歩きやすい道となり木の間越しにそれらしい名前がつけられた大岩が現れます。

王冠岩
Dscf08261   

ツガなどの常緑樹に太陽の光が届き 明るく 暖かくなったところで休憩・・・どこが荒れているというのだろう?
道ははっきりしているし マーキングも小さいながらも時々目に付く。

しかし最後は甘くはなかったです。
疲れが出てきた頃でもあり 山頂直下の分岐まで300メートルの登りが苦しかったです。

道は荒れているというほどではなかった気がします。
奥秩父や 奥多摩など岩と樹林のミックスの山などでは良く見かける光景のような・・・
踏み跡もまれに不鮮明なところがありましたが全体的にははっきりしていたとおもいます。

小さなマーキングに気を配り 落着いてルートを見極めながら一歩一歩登ったので 急登の苦しさはあっても先を行くカル2の姿や気配が見えなくなっても不安は感じなかったです。
Dsc008971

五丈岩が見えました。
Dscf08271

山頂は団体さんのほかにもたくさんの人が休んでいて 平日なのに驚きです。
いつも寂しいくらいだったのに百名山の一つだからでしょうか。

何度来ても気持ちよい山頂です。
足を震わせながら下を覗き込むと岩と紅葉のコントラストがとてもきれいです

オオヤスリ岩
Dscf08331

下りは先週と同じ メインルートで下り富士見平小屋下から富士見林道 みずがき林道
たどりますが1週間で黄葉がずいぶん進んでいました。

先週は始まったばかりかな・・思っていたのにすっかり黄色に染まっています。
ただお気に入りの富士見平小屋下のミズナラの林は黄色くなる前に茶色に変色している木が目に付きました
Dscf08531

Dscf08601

みずがき林道への下山途中の白樺の混じった林もそれなりにきれいですが 先週の小雨に煙る雰囲気の方が私は好きです。
Dsc009061

Dscf08111

Dscf08661

Dsc009151   

朝 駐車場に向かう途中で《恩賜林》の看板がある付近からみずがきの森は今が盛りの紅葉だったので 帰りに車から降りて少し歩きたいと考えていましたが 夕方は太陽光線が足りずちょっぴり残念・・・
Dscf08821

カラマツも色づき始めていました。
カラマツの黄葉時にも訪れましたが これもまた美しくステキな思い出として残っています。

|

« 滝子山から大谷ヶ丸    いろんな森が楽しい       2006・9・25 | トップページ | 鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸   ステキな森を歩きました                06・10・25 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 瑞牆山 不動滝ルート(周回コース)   06.10.18:

« 滝子山から大谷ヶ丸    いろんな森が楽しい       2006・9・25 | トップページ | 鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸   ステキな森を歩きました                06・10・25 »