歩きたいなあ 2006・11・13
きょうは南相木村の 御座山 に行く予定でした・・・・
都合で中止にしましたが朝 10時半 あまりの天気のよさにじっとしていられなくなり
丹沢のヨモギ尾根(地図に掲載されていないコース)の登山口の下見にでかけてきました
今年の春 あるブログに出会い 歩いてみた~い!と思いつつヒルの多い地帯・・・
歩いた人はみんな好印象を持つようなので いつか 春先か秋に歩いてみたいと思っていたのです
菩提峠に駐車すれば三の塔からヨモギ平の周回コースもとれることがわかり よっしゃ!
きょうは菩提峠の駐車場に車を止め 少し見晴らしの良いところまで登り 秋の山の空気を味わってきました
ススキの原も終わり 紅葉も末期なれど晩秋の澄んだ青空にうきうきしてきます♪
富士山もきれいに見えています
帰りに秦野の JAじばさんず に寄って 柿ジャム用の柿や 干し柿用の渋柿を買い込み 先ほど柿ジャムを作りました
昨年 柿ジャムにはまったので今年も・・・やる気で~す・・が甘い・・・
砂糖も様子を見ようと4割に抑えたのに まだ甘い!・・(*_*;
| 固定リンク
コメント
で、ヨモギ尾根ですが、わたしがはじめて いわゆるバリエーションルート歩きをした尾根です。
当初は ボスコキャンプ場からのルートが無く札掛からのピストンでした。(新設なったボスコキャンプ場からルートは道標あります) 途中の夢のような心地よい景色に ヨモギ尾根大ファンになりました。そのときは ヨモギ平から上は密ヤブで 5人が数珠つなぎになって、獣道をこいでいきました、ボスコルートが造られたとき、密藪は刈り払われたと思います。
同じ道を下りましたがテープ類は(当時は)皆無だったので のぼるとき振り返り 尾根の別れ具合を皆で記憶していきながらでした。 99年の11月でした。メンバーは水曜日の奥様方グループの全員”しろうと”ばかりだったのですよ(^^)
この尾根で蛭にあったことはありませんが 冬には猟が入ります。私有地なので猟区なのです、こわくて途中で逃げ帰ったことあります、
いまでは私の大好きな尾根です。私のブログでは3月ミツマタ、これは札掛辺りですが、車ならすぐですよね。有名じゃないから人もいないし オススメです(^^) ヨモギ尾根のおついでに ぜひどうぞ というか これは 必見と思うのです。
投稿: ba_sobu | 2006年11月21日 (火) 09:11
それから ブログの範囲では 去年9月に ヨモギ尾根下っています。
このときは ブログには書いてませんが サガミジョウロウホトトギスを 書策小屋の下に見に行ったのです
この花にも感激でした。
投稿: ba_sobu | 2006年11月21日 (火) 09:15
これまたba_sobuさんの影響なんですう(^_-)-☆
開拓者ba_sobuさんの足跡をたどらせていただいています。これからも後を追いかけさせていただきますよ(笑)
それにしてもba_sobuさんのグループはユニークでかつ楽しそうな山歩きをしていますねえ(^_^)
1~2年前の春先 大山三峰を歩いた際不動尻に下りついたとき薄暗い林の中に突如 みつまたが現れまるで蛍が飛んでいるようでとても感激したのです。そこへba_sobuさんのブログに出会い これはぜひヨモギ尾根に行かねばとネットで検索したところ みなさん異口同音気持ちのよい尾根 という。
それからは私の夢になったというわけ(^^♪
ほ~ ヒルはほっとしたのに冬は猟ですか!(T_T)
やっぱり 初歩きはミツマタがらみかしらね。
先日の下見では札掛けからの取り付きがみつけられなかったけれどやはり沢を渡らないと見つけられないかしら?
できるなら札掛けから登ってみたいナ
投稿: カルディナ | 2006年11月21日 (火) 15:32
そうそうヨモギ尾根は末端から歩かなきゃね。(^^)
ということで 尾根は 藤熊川とタライ小屋沢に挟まれていますので 川は渡らねばなりませんが 釣り人も多いし問題ありません
渡りまして 尾根の末端をよく見ればテープなどあり踏み跡もバッチリついてます あとは登るだけ。 (^^)
ミツマタのときなんておしゃらずぜひ、いらして下さい。 お天気良いなら 丹沢主脈に飛び出たときの感激はなかなかですよ!!
投稿: ba_sobu | 2006年11月21日 (火) 18:16
さっそく教えていただいてありがとうございます。
夫が川と川に挟まれた尾根がそうじゃないかと言っていた通りだったのね。
実は私の思いつきで夫を引っ張っていったので夫はヨモギ尾根が把握できていなかったのです。地図も忘れてワカランチンの私の言葉だけでは良くわからん?と言っておりました(苦笑)
それでも歩ける時が確実に近づいてきました!
楽しみです♪
投稿: カルディナ | 2006年11月21日 (火) 22:03