« 鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸   ステキな森を歩きました                06・10・25 | トップページ | 再び 本社ヶ丸へ  もう冬枯れです   06・11・6 »

2006年11月 2日 (木)

高尾山    はじける笑顔にバンザイ!                   06.11.01

昔からの山友達 HさんとOさん Hさんはお姑さんとご主人の介護中
Oさんは大病して 今 胸にペースメーカーが入っている。

もう 二人と山を歩くのは無理だろうと淋しい思いをしていました
ですが 
なんと! 前向きな二人!

Oさんから 鎌倉の源氏山をハイキングしてきたら楽しくて また 山歩きがしたい・・と声がかかりました。
その声がけがうれしくて では 私の散歩道 高尾山に行ってみようかと・・・
Hさんにも気分転換にどうかと声をかけたら 二つ返事でOK。
私の好きな道 6号路と4号路を歩きました。

4号路のつり橋
Dscf10081

二人は晴れ女と雨女 天気が心配だったけれど 晴れ女が勝ちました\(^o^)/
さて どちらでしょう(^^♪

紅葉はまだまだだったけれど 快晴の中 風も無く 暖かい日で心も さらに温かくなった1日でした。

朝の渋滞にはまりながら 車の中でもおしゃべりの種がつきません。
ハイキング中も笑顔 笑顔の二人に私も 幸せな気持ちになり ゆったりと高尾山の自然を楽しみました。

Dscf09911

6号路の琵琶滝
Dscf09941

沢を登ります。
Dscf09971

Dscf10011

Dscf10032

Dscf10041

4号路に入りました。
Dscf10071

Dscf10081_2

Dscf10142

薬王院の門に出ました。
Dscf10161

リフトに乗りたいとの要望で・・・
Dscf10181

   
Oさんは自信がついたようで これからまた一緒に山が歩けるかとうれしくてたまりません。 
次はどこを歩きましょうか(^^♪

(注意) Oさん 長いことしまいこんでいた登山靴 履けるかと出してみたら 靴底がぼとぼと と剥がれ落ちてびっくりしたそうです。

|

« 鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸   ステキな森を歩きました                06・10・25 | トップページ | 再び 本社ヶ丸へ  もう冬枯れです   06・11・6 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高尾山    はじける笑顔にバンザイ!                   06.11.01:

« 鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸   ステキな森を歩きました                06・10・25 | トップページ | 再び 本社ヶ丸へ  もう冬枯れです   06・11・6 »