再び 本社ヶ丸へ もう冬枯れです 06・11・6
相棒さんから 本社ヶ丸で確認したいことがあるので行かないかと 声がかかりました。
午後から雨の予報が出ていたので 早立ちして出かけてきました。
確認箇所は カルさんの山遊び日記2 に掲載してあります。
うっかりすると思惑と違う方向に 下りてしまいそうなところがあったとか・・・
確かにガスが出ていたりしたら危ないかも?
2週間前と違い もう山は冬仕度に入っていましたが 登山口の林道付近はまだまだ きれいな紅葉が楽しめました。
笹子雁ヶ腹摺山 お坊山
2度目のせいなのか 今回は鶴ヶ鳥屋山へは行かないので 元気いっぱいだったせいなのか。
幾つかのアップダウンも楽々です 気持ちよく歩いてきました。
前回はすぐフウフウ言ったのに・・・
稜線は葉が落ちてすっかり冬模様で 1本1本の木々が目立ち 太くて立派な木がたくさんあったのね 紅葉に気をとられて見過ごしていました 触ってみるとホア~ンと暖かい。
まだ 日差しも差し込んで明るい林をルンるん♪歩きます 落ち葉のじゅうたんもいっそう厚くなっていました。
山頂は今日も誰もいません 富士山にも雲がかかっています。
黒岳 釈迦ヶ岳
強風で雨降りが近い様子が伺えるので 早々に引き上げました。
問題の間違えそうなところを確認してみました。
やはりホイホイ行くと宝鉱山方面に入ってしまいそうでした。
鶴ヶ鳥屋山方面の登山道は左の高い方です。
登山道の案内板がかかっているけれど見逃しそうですね。
宝鉱山のほうに少し下って見ました。
稜線のヤグラ跡に繋がる分岐には木に案内板がかけられていたけれど下ってくるときは見にくかったです。
足元には太い木でとうせんぼがしてありました・・・
ヘアピンカーブのようにユーターンして稜線のヤグラ跡に戻り すぐに現れる笹子方面に下る分岐から車に戻りました。
雨が降り出し、車中でパンを食べながら この山域はとても魅力的なので いろんなコースを歩いてみようと話し合いました。
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです(^^)
本社が丸は3年前にハマった山で、秋に集中的に歩きました。
北からも南からも多彩なルートがあることを知りました。どのルートもそれぞれに見所がありすてきでした。
ぜひいらしてみて下さい
車でも作れる周回ルート多いです
わたしのブログ開設前ですので もし詳細がご入り用でしたら記録はメールに添付しておおくりしますよ(^^) そのさいはわたしのブログからメールして下さいね。
迷いやすいかの道は うっかりしているとはいってしまいますが これは都留市のトレキングルートになっている道と思います
11月はじめ この道を宝鉱山側から上がる予定が都合で没になったいきさつがあります。
ほんじゃがまるは
美しい紅葉の写真をみていますと ”じゃがまる”君。。。に また行ってみたくなりました。
投稿: ba_sobu | 2006年11月21日 (火) 08:53
来ていただいてありがとうございます。
鶴ヶ鳥屋山はず~と中央道を走りながら気になりつつも名前が判らない山だったのです。
本社ヶ丸は昔から名前だけは知っていたのですが電車で行くには不便でそのままという感じ・・・
今年の春ba_sobuさんのブログでレポを読んでアノ中を歩いてみたい・・・その思いがこの秋 実現したというわけです\(^o^)/
ほんとにステキな山域ですよね!いっぺんで気に入りました。
いろんなルートで歩いてみたいと思っています。
詳細を教えていただくようになると思います。どうぞよろしくお願いします。
宝鉱山からのルートはトレッキングルートになっているんですか。少し下ってみましたがどうりではっきりしたいい道でした。うっかりするとどんどん下って行きそうですもんね。途中の道標も 登山道 としか書いてないし・・・地図を頭にしっかりいれておきなさい ということなのね(^_-)
投稿: カルディナ | 2006年11月21日 (火) 14:42