« 御座山(おぐらさん)登山口の下見をしてきました         2006・11・20 | トップページ | 念願のヨモギ尾根(丹沢)は期待通りでした                  06・12・19 »

2006年12月 7日 (木)

御座山  大展望の山  2006・12・5

先月 下見をした御座山(おぐらさん) 長野県 南相木村に位置します。
1泊2日の浜名湖での研修旅行に参加 前日21時過ぎに帰宅したので 大丈夫かとカル2が
心配するけれど 私はバスに乗りっぱなしだったので運動がしたい。

翌日 道中で睡魔に襲われるかと思いきや中央道での素晴らしい展望に寝てるどころではありません。
南アルプス 鳳凰三山 八ヶ岳 白く輝いていました。
Dsc010751

Dsc010901

詳しい行程などはカルさんの山遊び日記2をご覧ください。

栗生側の登山口に近づくと時々雪道が現われ 山はどのくらい雪があるのだろう・・・
登山口には9時に到着。 気温-3度

覚悟して車外にでると思ったほど寒さを感じなかったが仕度をしているうちにしんしんと冷えてくる
Dsc010911


画像は拡大します。
Dscf12451_3


不動の滝の手前までは先月 下見で歩いているのでらくらく気分。
始めこそ岩ごろ道の涸れ沢を歩くがすぐ 落ち葉の積もった歩きやすい道となる 。
Dsc010921

Dsc011051  

滝からは金峰山が正面に見える。
Dsc011001

Dsc011511 

不動の滝の先に鎖場があるけれど急なところはジグザグに登って行くのでコース全体がとても歩きやすい。
鎖場も鎖に頼らなくても歩ける程度です
Dsc011191_3 

山頂まで500mの表示があるところあたりからところどころ雪道となります。
雪の量は少ないけれどつるつるに凍っているところもありました。
Dscf13061

Dsc011501 

山頂直下にはきれいな避難小屋があり 2名の登山者が小屋に入って行くところでしたがまずは 山頂に向かいます。
Dsc011291  

素晴らしい360度の大展望です。
Dscf13001

Dsc011461 


金峰山 瑞牆山
Dscf12951


天狗山 男山
Dsc011401


男山と南アルプス
Dsc011411


八ケ岳
Dsc011421


蓼科山は一目でわかります。
Dsc011431


北アルプス
Dsc011441


Dsc011311


両神山
Dscf12981

ゆっくりしたいところですが風が冷たく 寒くて寒くて凍えそうです。
広めの山頂の岩場にも雪がついています。

Dscf13041  

急いで避難小屋に逃げ込み 高崎から見えたというお二人の仲間に入れてもらいランチタイムです。

小屋に入ったときはああ 暖かい!と思いましたがやはりだんだんと冷えてきます。
風が当たらないだけ助かりました。
高崎からのお二人は白岩からのルートできたそうです。

道の様子を伺ったところ 雪が少しあったものの歩きやすい道だったとか・・・
私たちが来た道と似たような感じかしら?


この山はツツジのころがとても良いそうですが この素晴らしい展望を楽しむにはやはり 寒い時でないとネ。

|

« 御座山(おぐらさん)登山口の下見をしてきました         2006・11・20 | トップページ | 念願のヨモギ尾根(丹沢)は期待通りでした                  06・12・19 »

コメント

御座山 わたしはいったことありません
男山 天狗山 も
いろいろ計画上はチャレンジしているのですが。 
車の威力ですね いいなぁ 行けて。

このあたり すいすい運転できると 日帰りにスペシャルな展望も楽しめるのですね。
雪の南アルプス 間近に見ると 迫力満点。
目の保養
ありがとうございました。

投稿: ba_sobu | 2006年12月12日 (火) 23:08

小海線の信濃川上付近には 春一番に楽しませてもらえるところがあり 毎年のように通っていたので ついつい付近に気になる山ができてしまって・・・
高速道路とナビのお陰でこのあたりも日帰り圏内ですねえ
想像していた以上に楽に登れてba_sobuさんには物足りないかも(^_-)

男山 天狗山は夏は避けたほうがいいですよ~
暑さに参るうえに蚊の大群に襲われます Tシャツの上からも刺してくる強者でしたよ

投稿: カルディナ | 2006年12月13日 (水) 18:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 御座山  大展望の山  2006・12・5:

« 御座山(おぐらさん)登山口の下見をしてきました         2006・11・20 | トップページ | 念願のヨモギ尾根(丹沢)は期待通りでした                  06・12・19 »