« あけましておめでとうございます | トップページ | 雪の本社ヶ丸(宝鉱山より)   07・1・15 »

2007年1月 9日 (火)

鉄砲木の頭~高指山(山中湖)   07・1・8

初歩きはやっぱり富士山狙いでしょう。

丹沢の塔の岳にしようというカル2を説得 今年歩きたいと思っている山域で大きな富士山が見たいと出かけてきました。
Dsc012331

東名高速 大井松田ICで降りて 駿河小山から県道147号線で三国峠に向います。途中から大きく きれいな富士山が見えてくるとわくわくします。
そして明神峠からの愛鷹山の大きく きれいなこと!未踏峰なのでいつか越前岳だけでなく縦走したい。

明神峠までは雪の残骸もなく かえって雪がないかも?と心配になりましたが山陰に入るととたんに道路に雪が現われました。それもガリガリ つるつるです。
帰りには解けた雪が再凍結し ガラスのようで さすがのカル2も慎重にハンドルを握っていました。
Dscf13481

たどり着いた三国峠の駐車スペースもガリガリの雪で埋まっています。
少し下ってトイレもあるパノラマ台の駐車場に車を止めましたが休日でもあり ほとんど満車状態で何とかすみに滑り込みました。

ココからの富士山 山中湖も絶景でしたが三国峠から下って来るとき 時々現われた絶景ポイントの方がポイント点数が高いかな と感じましたが・・・
Dscf13521

仕度をして鉄砲木の頭に登って行きますが始めから雪道です。
実は今回の目的は富士山を見る他に ここ数年下駄箱に冬眠中だった皮の登山靴に日の目を見せてあげることでした。
久しぶりの皮靴は安定感はあるけれどやはり重い。
それに軽アイゼンをつけたらすご~く不似合い・・・大爆笑もんでした。
でも やはり足が暖かい。
Dscf13531

Dsc012321

雪が段差を隠してくれて歩きやすい。
見上げれば真っ青な空!

朝の太陽がまぶしいカヤトのなかの道を 振り向き 振り向き 絶景を楽しみながらたどり着いた山頂は 広々して一段と絶景ポイン点数が上がりました
 
短時間の登りで開放感いっぱいの山頂に立ち 絶景が楽しめるなんて さっそく お気に入りボックスに入れなくては!
こういう山 大好きです♪
温かいコーヒーを飲みながらぼんやりしたいところですが この時期は寒くてそうはゆきません。

Dsc012361

次に高指山に向いましたが はっきりした道はあるものの方向指示案内がありません。
道標には三国山方面しか書かれていないのです。

地図で確認して歩き出しましたが 途中にも分岐点以外にはしるしがありませんでした。

それなのに平野に下る道の入り口には幾つものピンクのリボンが着いていました??

道ははっきりしているし 傾斜もゆるい。
朝の光が林の奥まで届き 雪がきらきらして気持ちよくスノーハイキングを楽しみました。
Dscf13631


雪も登山道をやっと隠す程度で 時々落ち葉が見えていたりしたけれど キュッとしまった雪でアイゼンが良く効いて歩きやすい。

1~2日前の強風で太い枝 細かい枝がところどころ登山道をふさいでいます。
かなり荒れ狂ったようです。

Dscf13641

朝日に輝く樹氷を期待していたのですが 考えてみれば無理な話。
カル2がぶつぶつ言い 太い木の枝をどかしながら通過して行きます。
あたりを見渡し樹相を見ると 緑の頃はもっと気持ちいいでしょうね。

下りきったところが切通し峠でしっとりとした雰囲気のある峠です。


明るいカヤトの道をこの日 はじめて息を弾ませて到着したところが高指山でした。
Dscf13681

Dscf13731

Dscf13741

Dscf13751

高指山も素晴らしい展望でしたが 残念ながら富士山に雲がかかり始めていました。
途中の林の中ではごうごうと風の音が聞こえていましたが山頂に着くと風もまったくなく
暖かく のんびりしたくなったので少し早めのランチにしました。

暖かいコーヒーカップ片手に広い山頂をあっち こっち歩き回り展望を楽しみました。
休日の割には単独の青年と 丹沢方面かららしいカップルと私たちだけの静かなひと時です。

鉄砲木の頭 高指山 同じような条件で甲乙つけ難いと思いました。
次回は緑の頃 紅葉のころ ススキが白銀になる頃歩きたいと思うし 三国峠から籠坂峠までの道も歩いてみたいと思っています。
Dscf13761  

|

« あけましておめでとうございます | トップページ | 雪の本社ヶ丸(宝鉱山より)   07・1・15 »

コメント

カルディナ様
 この辺りの山は富士山を眺めるには絶好ですね。暮れに石割山へ行ったときは雪は全くなくチョット詰まらなかったけど。
 三国から籠坂は初夏と秋に行きましたが,数年前の初夏に行ったとき,籠坂寄りでナワシログミの大豊作に出くわしました。 そのままでは渋いので,採って帰りグミ酒を作ってみたのを思い出しました。
 明日は山梨,長野県境の信州峠からチョット歩いたところの横尾山へ八ヶ岳を眺めに行ってきます。

投稿: flugel GT | 2007年1月 9日 (火) 19:46

コメント有難うございます。
石割山もずっと気になっていたのですが先にお向かいの山に来てしまいました(^_^)

ナワシログミ・・・初めて聞きました。
三国峠から籠坂峠の道は緑の頃はいろいろ楽しめそうですね。
秋はどんな紅葉かしら?楽しみです。
横尾山ってレンゲツツジやアヤメがきれいなところときいていますが・・・
信州峠は何度か通過したことがあるので横尾山のことは少しだけ聞き知っているのです。
どんな山か興味があったのでレポートを楽しみにしています。
明日はお天気も良さそうなので雪の八ヶ岳が見られるなんてうらやましいこと!

投稿: カルディナ | 2007年1月 9日 (火) 21:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄砲木の頭~高指山(山中湖)   07・1・8:

« あけましておめでとうございます | トップページ | 雪の本社ヶ丸(宝鉱山より)   07・1・15 »