雪の長者ヶ岳(天子山塊) 07・1・22
八ヶ岳の赤岳を予定していたけれど1日目の悪天のため予定変更。
昨年春 歩いた長者ヶ岳に行くことに・・・
気象条件が悪いとすぐ変更する 軟弱カルさん登山隊です。
相棒さんの誘い文句。
一富士・ 二宝・ 三長者・・・だと(^_^)v
わかっていただける人が何人いるでしょう。
カルさんの山遊び日記2 をのぞいていただけるとわかるかなあ~(^^♪
まだ前日の雨が残っている中 我家を出発。
新雪をねらっているのにほんとに晴れるのかなあ・・
東名高速の山々は 真っ白く雪化粧 ルンるん♪
田貫湖に近づくと車道の脇はきれいな樹氷 これは楽しみ♪ 早く稜線に出たい。
気がせきますが残念ながら富士山は雲の中 山頂に着くころはきっと姿が見られるよ・・
期待して出発。
適当な雪の量で歩きやすい。 新雪でふかふかなのでアイゼンはいらない。
少しづつ青空も見え始め 期待通り きれいな樹氷を見ながらのルンるん歩き。広めのはっきりした登山道でところどころ階段が導いてくれるので 雪で道が隠れてしまっても迷う心配のまったくない気楽さ。
量もそれほど多くはないので雪の頃 歩く人が多いそうです。
時々上から雪のシャワーを浴びても 上着を着る必要を感じないほどサラサラの雪でこの日は暖かい日だったので寒さも感じません。
どんどん青空が増えてきて 小屋跡では目の前に待望の富士山が!!
前回は姿を見せてくれなかったのであまりの美しさに思わず声が出ました。
これは山頂が楽しみです♪
国民休暇村への分岐でもまだきれいな姿を見せてくれて大感激です\(^o^)/
相変わらず階段の段差を隠してくれて歩きやすい雪の量で快適に登ります。
ココから山頂までが意外と遠い。
ぐんぐん登る傾斜のきつい階段とルンるん歩きの道の繰り返しが続き 前回はフウフウいったのに今回は雪のお陰で少し楽だったかな。
山頂は結構な雪の量です 残念ながら富士山の姿はありません。
手袋から手を出しても冷たく感じないほどの暖かさなので仕方がないかな
ランチが済みそうなとき 一時 雲が切れて富士山が!!
あわててシャッターを切りました。
山頂からの富士山はどこも美形だけれど ここは大きいし迫力あります。
そこへ 少し先輩のお年頃のお二人が同じコースで登ってきました。
パラグライダーと登山が趣味でアノあたりを良く歩いているそうですが 富士山に向って立てられている山梨百名山の杭には異議あり!・・話で盛り上がりました(^-^)
確かに杭が立っている位置は富士宮市 静岡県内です そしてビューポイントです・・・
静岡県在住の身としては許されないそうです(大爆笑)
天子ヶ岳の下に車を回してあるので一緒に行動しないかと声をかけていただきましたが私の足では迷惑を掛けるし 下ってみたい尾根もあったので御好意を受けることができませんでした。
前回 天子ヶ岳まで歩いたとき 下り終えてからの長い林道歩きに閉口気味だったのでお声がけはとてもありがたかったのですが・・・
少し 天子ヶ岳側に下って気になっている尾根の入り口を捜してみましたが 雪の時期は無理のようなので山頂に戻り 再び 富士山が顔を出してくれるのを待ちました。
結局 この日はとうとう姿を現すことなく 登ってきた道を下りますが 朝の雪はずいぶんととけて 樹氷はまったく消えてしまい ところどころビシャビシャの歩きにくい道に変わっていました。
途中から国民休暇村に向って下ってみましたが ジグザグの急勾配に終始し 林道に降りました 足元にウッドチップが撒かれているので歩きやすいけれど植林帯で雑木が少ないので楽しみながら登るというより 一気に下りたいときに使った方がいいのかもしれません。
林道に出てすぐ 見つけたショートカット道を使ったら国民休暇村のすぐ脇 遊歩道のあずまやに出ました 後はぶらぶらと湖畔の遊歩道を15分ほどで車に戻りました。
| 固定リンク
コメント