札掛のミツマタと高尾の二輪草 07・3・28
楽しみに時期を待っていた札掛の(丹沢)ミツマタの群落
すごかったです♪
札掛~ヨモギ平~キャンプ場~札掛~高尾山麓日影沢
札掛けだけではつまらないので好印象だったヨモギ尾根と組合わせてみました
ヨモギ尾根の下部にもあるよと聞いていたので一生懸命探しましたがこれは見つかりませんでした
前回はすんなりと渡渉できたのですが前夜の雨のせいで水量も少し多め流れも急な気がします
男の人ならおおまたで飛び越えられそうだけれどカルディナの脚力ではドボンとゆきそうなので靴を脱いで対岸に渡りました お~っ!ツメタ~
ヨモギ尾根の詳しいことは前回のレポを参考にしてください
すっかり顔馴染みになりそうな鹿のお母さん また来たの?と言いたげです。
植林帯ですが相変わらず明るくて気持ちよい尾根です
見上げると おっ!・・・の急な登りが待ち受けていますが2回目なのであまりつらく感じずにクリアして行きます
初めの草原に出るとなんとなく前回より明るい茶色になっているような・・・
太陽も春の光だなあとおもいます アセボも咲いています
途中の檜の林の中の平坦道・・ここもお気に入りになりました
たどり着いたヨモギ平 やはり以前より明るく柔らかいイメージです
茶色の世界に緑がぽつぽつと あちらこちらに春を感じます
前回歩いた丹沢三峰も顔を出しています
ミツマタがまだ早かったら三ノ塔から長尾尾根(カルディナはまだ歩いていません)を歩こうと考えていましたが 札掛の駐車場の手前で花がたくさん見えたので気がせき 早く花がみたいとキャンプ場に降りることに決定!
まだ 昼にもなっていない・・・余った時間は日曜日に悪天のために行きそこなった高尾山の日影沢に二輪草の様子を見に行くことに決定!!
下った先のキャンプ場の入り口(私たちには出口)にはしっかりとチェーンが掛けられ3月31日まで営業休止 立ち入り禁止の看板がかけられていました
わずかな隙間を何とか通りぬけさせてもらい しばらくきょろきょろしながら林道を歩きました
最初の群落を見つけ わくわくしながら上がってみるとすご~い!の歓声でした
ほんとにすごい! そして発見・・・黄色の濃い色と白っぽい色の花があるけれどどういう違いなのだろう・・・・
充分堪能して今度は高尾山日影沢へ・・・
何年か前3月下旬に二輪草か一輪草が群生していたのを見たけれどどちらだったかはっきりしない 確認したかったのです
高尾山麓はたくさんのハイカーがあちらこちらから下山してきます いいなあ・・・
花は二輪草で咲き始めたばかりでしたがそれでもたくさん咲いていました
他にも名前のわからない花たちが咲き始めていました
これから一丁平の桜の頃が一番楽しい頃かもしれない
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント