札掛のミツマタと高尾の二輪草 07・3・28
楽しみに時期を待っていた札掛の(丹沢)ミツマタの群落
すごかったです♪
札掛~ヨモギ平~キャンプ場~札掛~高尾山麓日影沢
札掛けだけではつまらないので好印象だったヨモギ尾根と組合わせてみました
ヨモギ尾根の下部にもあるよと聞いていたので一生懸命探しましたがこれは見つかりませんでした
前回はすんなりと渡渉できたのですが前夜の雨のせいで水量も少し多め流れも急な気がします
男の人ならおおまたで飛び越えられそうだけれどカルディナの脚力ではドボンとゆきそうなので靴を脱いで対岸に渡りました お~っ!ツメタ~
ヨモギ尾根の詳しいことは前回のレポを参考にしてください
すっかり顔馴染みになりそうな鹿のお母さん また来たの?と言いたげです。
植林帯ですが相変わらず明るくて気持ちよい尾根です
見上げると おっ!・・・の急な登りが待ち受けていますが2回目なのであまりつらく感じずにクリアして行きます
初めの草原に出るとなんとなく前回より明るい茶色になっているような・・・
太陽も春の光だなあとおもいます アセボも咲いています
途中の檜の林の中の平坦道・・ここもお気に入りになりました
たどり着いたヨモギ平 やはり以前より明るく柔らかいイメージです
茶色の世界に緑がぽつぽつと あちらこちらに春を感じます
前回歩いた丹沢三峰も顔を出しています
ミツマタがまだ早かったら三ノ塔から長尾尾根(カルディナはまだ歩いていません)を歩こうと考えていましたが 札掛の駐車場の手前で花がたくさん見えたので気がせき 早く花がみたいとキャンプ場に降りることに決定!
まだ 昼にもなっていない・・・余った時間は日曜日に悪天のために行きそこなった高尾山の日影沢に二輪草の様子を見に行くことに決定!!
下った先のキャンプ場の入り口(私たちには出口)にはしっかりとチェーンが掛けられ3月31日まで営業休止 立ち入り禁止の看板がかけられていました
わずかな隙間を何とか通りぬけさせてもらい しばらくきょろきょろしながら林道を歩きました
最初の群落を見つけ わくわくしながら上がってみるとすご~い!の歓声でした
ほんとにすごい! そして発見・・・黄色の濃い色と白っぽい色の花があるけれどどういう違いなのだろう・・・・
充分堪能して今度は高尾山日影沢へ・・・
何年か前3月下旬に二輪草か一輪草が群生していたのを見たけれどどちらだったかはっきりしない 確認したかったのです
高尾山麓はたくさんのハイカーがあちらこちらから下山してきます いいなあ・・・
花は二輪草で咲き始めたばかりでしたがそれでもたくさん咲いていました
他にも名前のわからない花たちが咲き始めていました
これから一丁平の桜の頃が一番楽しい頃かもしれない
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
コメントをお送りしたつもりが。。。
丁度私はその前日に久しぶりに大山へ行っていました。 ケーブルに乗らず男坂を登り,ヤビツから蓑毛へこれまた何十年かぶりに歩いて下り。
と言うことより,三椏。前に何度かこの季節に札掛と言うより,もっと南側のヘアピンの辺りに沢山あったのを思い出しました。そして,諸戸の橋の辺りのフサザクラの花も。 蓑毛への道には春の花がいろいろと見られ久しぶりに早春の大山界隈を楽しみました。
投稿: Flugel GT | 2007年3月29日 (木) 20:18
こんばんわ ちょうどふりゅーげるさんの大山の記事を読ませていただいたところです。
大山ってなぜか久しぶりに歩きたくなる山ですよね。
ふりゅーげるさんのコース マイカー登山を始める前は良く歩きました。蓑毛からヤビツまでの道も当時は少しお気に入りだったのです(^_^)
私のミツマタですが最初に見つけた群生地がたぶん同じところだと思います。もうすこし札掛寄りに背の高い木で群生しているところもあったのですが少し登らなければならず 充分堪能したあとだったのでまたの機会にすることにしました。
そして ふりゅーげるさんのレポで疑問が一つ解けました。《フサザクラ》林道沿いに何本かあったのですが変わってるなあ・・と思っていました。
アノ花はあのまま? それとも普通の桜のように開くのかしら?
投稿: カルディナ | 2007年3月29日 (木) 23:46
あれは私も始めて見たとき,「あれ花びらはみんな落ちた後か」と思ったのですがよく見ると蕾っぽいのにも花びらは無い。
帰って調べたら,花弁も萼もない,あるのは雄蕊と雌蕊だけとありました。つまりアレが全てですね。
花弁が無く地味なところがお気に入りです。
投稿: Flugel GT | 2007年3月30日 (金) 08:32
ミツマタ 良いときに行かれましたね
おめでとう ☆
お花って狙って行くとはずすことも多くむずかしいですもん。
札掛のミツマタ 正確に言うと地獄沢橋のミツマタです地獄沢出合の両側がミツマタ多いです、木も多いし。通りかがりの人も見ることができるしね (^^)
地獄沢の両側の尾根、そのどちらでも、そのまま大山に登ってもいい道ですよ 来年はここから大山周回もいかがですか?
もひとつ諸戸の会社の方に教えていただいたのがミツマタの海、地獄沢橋から藤熊川を少し下流に行ったところ、上からも河原が見えるあたり、釣り人用に降りる道があるので、河原におり徒渉して、対岸に道を拾いヒノキ林を登ります。ミツマタの海におぼれているうちに ヨモギ尾根に飛び出ます。
フサザクラは 谷太郎歩道のはもう終わっていました。
あの木はやたら多いですね、でも存在に気が付いたのは近年。それまで、見えていなかった・・・ということに愕然としたけれど、逆に まだ見えていないものが他にたくさんあるってことじゃない?と 思えて、嬉しくなってきました。
28日水曜日は不動尻でわたしもミツマタを見ました。
大山三峰を久しぶりに尋ねた帰りがけです、
レポはまだですが、近々アップしますので よろしかったら 遊びに来て下さいませ
http://1203.air-nifty.com/_aozora/
投稿: ba_sobu | 2007年3月30日 (金) 09:12
おおおおお
高尾山にも、いらしたのですか!
コチャルメルソウ綺麗に撮れてますね、あの花はピンと合わせるのが難しくて・・・。アズマイチゲも咲いてますねぇ コンロンソウもねぇ・・・
この季節、沢筋にはお花多くて楽しいですね
そうそう、もしまた近々 高尾山方面いらっしゃるなら
ぜひ小下沢にも、ここには 愛らしきハナネコノメが咲いてますよ。
http://1203.air-nifty.com/_aozora/2006/03/post_0bc3.html
投稿: ba_sobu | 2007年3月30日 (金) 09:20
ふりゅーげるさん さっそく疑問に答えていただいてありがとうございます。
始めてみたと思っていたけれどきっとつぼみだとおもって通り過ぎていただけだったのですね。
アノ林道 ゆっくり歩いたら太くて立派な杉(檜?)の木もたくさんあるんですね。区別をいつも教えられるのだけれどすぐ忘れる・・・(^^ゞ
投稿: カルディナ | 2007年3月30日 (金) 10:19
ba_sobuさ~ん ほんとにほんとにありがとう!
教えていただいて相棒もねらって休みを取りました。
地獄沢からの大山 道標があったので気になっていました。勧めていただいたということは・・・ふふふ
いつか歩いてみます。
そしてミツマタの海 これはまたぜひ行かねば!
河原を見下ろしたときあっ 下にもある と思いました。
ba_sobuさんの予告でもフサザクラのことが書いてありこれではっきり覚えましたよ。こうしていろんなこと覚えてゆくのね(^_^)
それから高尾の花 あれはアズマイチゲですか
キクザキイチゲと区別がわからなくてどっちかなあなんて思って写真を撮ってきました。
コンロンソウ・・・ってどれのことかしら?
小下沢も近いうちに歩きに行くつもりです。
長いこと歩きたいと思っていて・・・
不動尻は初めて自然のミツマタを見たところです。レポがすごく楽しみですよ♪
投稿: カルディナ | 2007年3月30日 (金) 10:43
去年か一昨年
高尾の日影沢の群生地で写真を撮っている方から「キクザキイチゲ」とお聞きしました、そう信じていましたらブログにはキクザキイチゲと書きましたが、その後、「あれはアズマイチゲでは」といわれました
本で見ましたが よくわかりません
でも 日影沢もはアズマイチゲという気がしたので
きょう修正しました。
コンロンソウとおもったカルさんの写真は スミレだったのですね。でもあそこにはコンロンソウはあるはずです。スミレよりもっと地味な平凡な花です
お花もチョット憶えたばかりだと、その奧の深さに迷ってしまいますね。でも名前を知ると、咲いているのに気づくようになりますよね。
年取ってもこんなに憶えることたくさんあるなんて
しあわせだと思います。
投稿: ba_sobu | 2007年3月30日 (金) 19:12
コンロンソウ 調べてみました
これは大変 似たような姿の花ってたくさんありますよねえ
いつも目に留めていなかったかも
覚えるまで時間がかかりそうだし これから立ち止まりそう(^^♪
あと森の中の木肌や立ち姿 葉っぱで木の名前がわかるようになりたいなあ
投稿: カルディナ | 2007年3月31日 (土) 15:42