« 戸沢から塔ノ岳 (周回コース)    07・2・2 | トップページ | 巨樹に会いに 丹沢三峰    07・3・12 »

2007年3月 1日 (木)

雪の守屋山(長野県)     07・2・27

2月は悪天と重なり 2回続けて山行きが流れました(T_T)
こんどこそ! 雪の森の中を歩きたい 富士山ではない山が見たいかなあ・・・
1日しかない休みなので肩も張らずに歩けるところはどこか。


少し遠いけれど他の条件はぴったり!・・・で決定です。
行程詳細は カルさんの山遊び日記2 を参考にしてください。


実は3回目となるのです。
初めてはン?年前の同じ時期。 
ツアーハイキングのコースに載る前だったのでたぶんあまり多くの人は歩いていなかったのだと思う。
 
わずかなトレースを追い 気持ちよく林の中をスノーハイキングしたのです。
雪もたっぷりありました。 ザゼンソウの群生地から先はトレースもなくなり テープもなかったと記憶しています。
この時はここまでで引き返しました。
やはり 夏道を一度歩いておくべきだと思ったものです。

それから夏に歩きましたよ。 そして展望の素晴らしさを確認してあります(^_^)v

家を5時45分に出て 中央道を快適に走りながら南アルプス 八ヶ岳がきれいにみえて これは期待できるぞ♪
Dscf15081


高遠に向う杖突峠の下にある登山口は雪がまったくない!
9時24分 歩き出し登りはずるずる。 こんな泥んこ道 丹沢だけで充分だよ~と泣きが入ります。
Dscf15581

傾斜が緩んだあたりからやっと雪が現われてきました。
それでも雪が少ない! 気持ちよくスノーハイキングの予定が外れた思いですがそれはそれでふかふかの道もいい気持ち♪
Dsc013421


ザゼンソウの群生地では気の早い花が咲いているかと探したけれどさすがにそれはまだ無理のようです。
Dscf15171

Dscf15181

ザゼンソウの群生地のすぐそばにあるキャン場跡のカラマツ林は相変わらず気持ちの良い空間で このコースの一番のお気に入り場所です。
Dsc013441

これからいよいよ本格的に登り始めます。
初めてきたときは熊笹がちょこっと顔を出しているほどの雪だったよねえ・・・
今は雪も少ないし しっかりふみ固められた登山道ができていてアイゼンがしっかりきいて登り下りとも快適でした。
Dscf15221  

Dsc013451

Dsc013481

Dscf15251

驚いたのはテープの多さです。 見上げると必ず次のテープが見えるんです。
冬に登る人が多くなったのだということだなと思いました。
夏道はしっかりした登山道になっているのでテープの必要性は感じられなかったからです。

なにはともあれ急登とはいえ快適に登り 11時 山頂に到着です。
Dscf15301

Dscf15531

この日は暖かすぎ 残念ながら北アルプスや中央アルプス 南アルプスはもやってしまいうっすらしかみえませんが八ヶ岳は編笠山から蓼科山までずらりみえます。
その先も諏訪湖の上に 霧ヶ峰 美しヶ原と雪を載せて一目でわかります。
Dsc013531

Dsc013551

Dsc013561

ひとしきり展望を楽しんだ後 西峰に向いますが 気持ちのいい林の中の雪道です。
少し下るとゆるゆるのアップダウンの繰り返しとなり アイゼンもしっかり効いてルンるん歩きます。  降雪直後なら樹氷 霧氷もきれいだろうと思われます。
Dscf15461 

Dsc013601 

内のきれいな避難小屋が見えるとすぐ西峰山頂です こちらに三角点があります
西峰からは御岳や木曽駒が見るらしいのですがまたまた雲の中でした
Dscf15471

Dscf15521  

また おいでということかな(^-^)
まるで春のような暖かさです ジャケットも羽織らず1時間少々もランチタイムとしました。
誰も登ってこない山頂を独占でした。
帰りは早い早い♪ 
快適に下り 14時14分 もったいないほど早く車に戻りました。
Dscf15571

|

« 戸沢から塔ノ岳 (周回コース)    07・2・2 | トップページ | 巨樹に会いに 丹沢三峰    07・3・12 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪の守屋山(長野県)     07・2・27:

« 戸沢から塔ノ岳 (周回コース)    07・2・2 | トップページ | 巨樹に会いに 丹沢三峰    07・3・12 »