菰釣山北東尾根で前ノ岳へ2007 4・20
歩いてみたいと思っていた道志(丹沢)の菰釣山(こもつるしやま)
どうせならバリエーションルートを登り 一般登山道で下ろうということでベストシーズン新緑には早いけれど踏み跡のわかりやすい今の時期に出かけてきました。
道志に向かう途中 見えてきた丹沢の奥の山が真っ白です。
一応アイゼンの用意はしてきたけれど どうしようか・・車の中で相談です。
行けるところまで行って無理だったら引き返そうと決定
道志の道の駅に車を止めました。
道志の森キャンプ場の落合橋の手前から前ノ岳に向って伸びている尾根を登り ブナノ丸に出て菰釣山へ
帰りは城ヶ尾峠から落合橋に下る予定でした
道の駅の出口には鳥の胸山への道標があるのでそれに従い さらに道志の森キャンプ場に向かい進みます。
詳しいコース内容 行程は カルさんの山遊び日記2 を参考にしてください。
尾根への取り付を探しながら歩き それらしきところを2箇所ほど見送り 杉林から下り出ている踏み跡を発見
これだと思い上がり始めます。
スギの植林帯の中に入ると じきにスズタケの藪になりますがすぐに抜けられ 植林帯をひと登りで尾根に出ました。
山はまだ茶色の世界 やっと芽吹きが始まったという感じです。
広くはないけれどはっきりした尾根道です。
落ち葉ふかふかの歩きやすいふみ後が続いています(道にはなっていません)
傾斜もきつくないので新緑の頃はいいだろうねえと気持ちよく木々を眺めながら進みます
足元には花はまだ何も無し。
尾根に乗り10分ほどで雪が少し残っているようになります。
道志村が右下に見える頃 右から尾根が合わさってくるのが木の間越しに見えました。
道なりに尾根をはずさないように 尾根の背骨を進んでゆくと突然現われたスズタケの藪に突入です。
先を行く相棒の青いザックがちらりと見えるくらいの藪です。
相棒の踏み跡を見失わないようにスズタケを掻き分けながら後を追います。
草丈が高くなったら空を目指して登ればいいんだ・・と一人合点してました。
(空が抜けかかっていたので)
7分ほどで抜けると展望が開けました。
目の前に菰釣山からブナ沢の頭 中の丸の稜線が見えています かなり雪があるように見えます。
振り返れば道志の山々 道志村が見えます 木にテープが巻きつけられていました。
ここまでは一つもテープが見当たらなかったけれど ここから西に向い進むと途中に高指山への分岐があり テープがたびたび現われます。 そして踏みあとも道に昇格したようです。
ゆるやかに方向が転換されて行くので地形図と磁石と高度計で確認しながら進みます。
テープがなかったらカルディナでは下りに使うのは怖いかな。
何箇所かスズタケが切り払われて針山のような道がありました。 ワンチャン連れはワンちゃんには厳しいかもしれません。
前ノ岳が見え始めると右にはっきりカーブして 大木がでんとした 広々した雰囲気の良い所に出ました。
一面の雪の原でしたが緑の頃はほんとにいい気持ちにさせてくれるところでしょう。
裸の木々がまるでオブジェか今風の生け花のようにきれいです。
テープに導かれてゆるやかに下って大きく右に進路が変わります。
前ノ岳でランチにしようとしますがなかなか近づいてくれません。
またスズタケが出てきたなと思ったら最後の急登が目の前に現われました。
ここまでは傾斜もゆるく 足元もふかふかで疲れも感じなかったけれど最後におつりをドサッ!ともらった気分です。
首をめいっぱい後に反らして見上げるような急登のなか 落ち葉の上に積もった雪でずるずるです。
すべったり 頼りにしている木の幹や 張り出してる根っこが万一抜けたらすぐ下に待ち受けている谷底に吸い込まれるのは間違いなし。
キックステップで足場を確保して根っこや木の幹に助けられながら 少し緊張しつつ頑張ります。
時間にして20分ほどの格闘をしてクリア 平坦になったらひょっこり分岐に出ました。
雪もグッと増えています。
時間のことも考えてこの日は前ノ岳からスカイバレーキャンプ場に下ることにしました。
その前ノ岳山頂 分岐の道標から10分ほど下り 覆いかぶさった笹がきれたところにありましたが稜線から下ってきた人は見過ごすでしょう。 通過点にある大木にちいさな木版が下山側にひっそり掛かっていただけでした。
エアリアの地図に存在感を示しているのにかわいそう・・・
シートを敷いてランチタイムです。
大きな木が風をさえぎってくれて ありがとう・・・
キャンプ場に向かい下山開始するとすぐ 広々と見晴らしもいい台地に出ます。
その後 スギ 檜の植林帯 唐松林 また植林帯と下って行きスカイバレーキャンプ場に降り立ちました。
道志川沿いに山里の春を感じながら1時間10分ほどぶらぶらと歩き道の駅の愛車に戻りました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント