ギフチョウの石砂山(いしざれやま) 07・4・10
ブログの先輩のレポを読んでいつか歩きたいと思っていた石砂山
神奈川県相模湖の石老山の隣にある578mの里山です
先日NHKでギフチョウの生息地だとか 2週間の命の蝶だと知る
タチツボスミレの蜜が大好物で 花の咲いている時期でないと出会えない春の女神と呼ばれているとか
これは今 訪れなくては!と出かけてきました
藤野町篠原~北尾根~川上ドッケ(499m)~西峰~石砂山東峰~篠原
細かな行程時間などはカルさんの山遊び日記2 を参考にしてください
篠原のバス停に着いたけれど駐車できる場所探しから始まる
あるレポではこのバス停の空き地に2~3台留められると書いてありましたがバスが転回しにくくなりそうなのでほかを探して何とか駐車させてもらいました
帰り際にはあちらこちらの空きスペースらしいところに登山者らしき者の車が駐車して皆さん苦労して探したようです
NHK効果でしょうね 先週はすごい人だったとか 蝶もモデルになるのに疲れたんじゃない?と山頂で出会った方がおっしゃっていました
中村橋を渡ったところにある大石神社にお参り 古い由緒ある神社だとか 鳥居の傍らに大木があり なんの木でしょう?
そして驚き!廻り舞台もありました
尾根の取りつきを探し 神社の少し先から篠原川左岸の北尾根に乗りました
落ち葉ふかふかの細い道が続きます 分岐に遭遇 とにかく高いところを目指そうと急登を登って行くと祠に出会いました
尾根をはずさないように踏み跡をたどります あたりは里山らしい雑木林が気持ちよいです
春の光が差し込んで芽吹いたばかりの新芽が生き生きとしているようです
穏やかな傾斜の中に時々急登が混じります
春の雑木林ってなんて気持ちがいいの でしょう 心も体も前向きになる気がします
足元にはまだ花が何もないねえ・・・と話しかけたら《私がいるわよ》とヒトリシズカさんに声をかけられました スミレもぽつぽつ見られます
ウグイスも鳴き 赤ゲラでしょうかドラミングも聞こえます
少し長い急登を頑張ると499m川上ドッケでここにも祠があります
狭いけれど気持ちのよい空間でした
ついのんびりしてお尻をたたかれました(^^ゞ
せっかく登ったのにどんどん急降下して川上峠です
レポにはここから急傾斜になると書かれていたので両手に手袋をはめて登りはじめます
ひえ~!あれ~!ずるずる~!
ほんとにすごい! ずりずり滑ります
張り出した根っこの助けを借りながらアキレス腱のびのび ふくらはぎパンパン
一休みしようと立ち止まったとたんずるずる落ちて思わず両膝ついて制御!
何とかクリアした先には天国が待っていました!
傾斜もゆるやかになり明るく広々となんて気持ちのよいところでしょう
厚い落ち葉のじゅうたんの上でのんびりボ~とできたらほんとに天国です
相棒さんはもう西峰に到着しそうですが今日は歩行距離も短いので思いっきりゆったりのんびり歩いて雑木林の魅力を思う存分味わいました
東峰に向かいこれまた急降下ですがさっそくギフチョウに出会いました
二匹でヒラヒラと飛んで行きました
降り切ったところで伏馬田からの東海自然歩道が右から合流してきて私の嫌いな階段が山頂に伸びています
とたんに硬く踏み固められた道に変わりました こんなに違うものなの?あんなにふかふかだったのに・・・
到着した山頂には4人先着してギフチョウの写真を撮ろうとねらっています
数匹飛んでいるのだけれどなかなか止まってくれません
シャッターチャンスが難しい
ティータイムでもしたいところですが人が集まってきそうなので下ることにしました
篠原への下りは東海自然歩道を使いましたがつまらなかった・・・
登ってきた北尾根に比べるとなんと味気ない道でしょうか
この違いを考えさせられました
タチツボスミレがだんだん多くなってきます いままさに満開というところです
途中 ギフチョウが夢中になって花の蜜を吸っているところを見ました
カメラでねらうもうまくゆかず残念!
まさかこんなに蝶の姿が見られるとは思いませんでした
下山中ず~とあちらこちらでひらひらと飛んでいるのです
登山者もぽつぽつぽつと登って来ます
里に下りると花盛り! 赤白黄色 ピンクに青 紫と色とりどりです
穏やかな晴れの日で春の半日をのんびりゆったりと楽しみました
ずいぶんゆっくりしたつもりですが車に戻ってもまだ昼前でした
長いこといろんな山も歩いてきたけれどこの時期の里山の魅力を知らずに来ました
雑木林の気持ちよさ 美しさ ふかふかの道 ますますはまりそうです
東海自然歩道以外のルートでまた歩きたい山だと思いました
| 固定リンク
コメント
こんにちは、週末私もワンコ連れて行ってきましたよ。
ギフチョウNHKでやったんですね。それで山頂に人が多かったわけです。
私は413方面から登ったのであっという間でしたが、
青野原キャンプ場から歩いたのでかなりしんどかったです。
山と違って舗装道路の1時間はきついですね(汗)
上り口にギフチョウの看板があってなにやら書いていましたが気にも留めなかったのです。
山頂で皆さん待ってられたので便乗撮影してきました。
しかしあの山頂に30人ぐらいはいたので休む場所もありませんでした。
1組は朝早くのぼり一つのテーブルを占領して宴会です。
行ったときは3時間以上いるといってたので、昼前だったからマダマダいたでしょう。
反対側からもこれるんですね。
なんか良い感じだったので次は反対探してみようかなぁと思っていました。
投稿: KAZU | 2007年4月11日 (水) 14:53
KAZUさん こんばんわ
アフーさんのところでお目にかかっていますね。
カル2がワンちゃん大好き人間でKAZUさんのところにもお邪魔しているようです。
今後ともよろしくお願いしますということでリンクさせてくださいませ(^_^)
みなさん いろんなルートをご存知なんですね。
山頂でご一緒だった方が篠原に向って下山後すぐ 私達はこちらから上がってきたので・・とおっしゃって別れました。
私達は413の牧馬入り口から篠原に入りましたがあの道路を歩かれたのですか?1時間の舗装道路歩きとは大変でしたね。
あの山頂に30人とはすごい!
7~8人でも多いかなと思ったくらいですもの。静かな山が好きな先輩もきっとびっくりでしょう。
西峰の篠原側の下がほんとに気持ちよかったです(誰にも会わず静かな行程でした)
先輩に習いながら413沿いの山に進出始めたところです。
雑木林がとても気持ちのよい山がたくさんありますね。
出かけるたびにああ!いい気持ち!と言っています。
投稿: カルディナ | 2007年4月11日 (水) 19:46
コンニチワ♪
予告見て、嬉しくてコメントしちゃいました!
菰釣山レポと~っても楽しみにしています♪
えへへ♪22日の夜ですね!
むふふ。と~っても楽しみです♪
静かな尾根歩きにとっても嵌ってしまったアフ-でした。
投稿: アフ- | 2007年4月21日 (土) 17:39
アフーさん 来ていただいていたのね(^_^)
ところがね菰釣山の山頂は踏めなかったの 思ったより雪が多くて
稜線から山頂は次回にとっておきます♪
緑の頃はとってもステキな山になりそうです
先日発売のヤマケイJOY読みましたか
172ページ いま カルディナが勉強し始めたことがわかりやすく書いてありました。
ベストタイミング!
バリエーションルートを歩いておられる方の気持ちが少し判りかけてきました。
プライベートマウンテンになるんですものね♪
そして 五感がぴんぴん!(^_^)v
投稿: カルディナ | 2007年4月21日 (土) 22:27
カルディナさん♪こんばんは!
更新されていたので再び喜んで書き込んでしまいました。
先週の季節はずれの雪が関東圏でも山頂は雪景色。
ヤマケイJoYですね!早速明日買ってきます。
実はね、カルディナさん、今から
ヤマノボリに出発しようと思っているのですが
山頂に雪があったらどうしよう・・・とちょっと
心配です。 でも素敵な写真撮って来れるように
頑張って登ってきます(*^。^*)
出発前にレポ読めてとっても嬉しかったです♪
カル2さんのレポもとっても楽しみにしていますV(^0^)
それでは 1滴ます♪
投稿: アフー | 2007年4月22日 (日) 01:25