« 札掛のミツマタと高尾の二輪草     07・3・28 | トップページ | ギフチョウの石砂山(いしざれやま)   07・4・10 »

2007年4月 5日 (木)

景信山 東尾根~小下沢(裏高尾)   07・4・4       

東尾根~景信山~ザリクボ~小下沢のコース

以前から歩いてみたいと思っていた小下沢 早春の花がたくさん見られるというので出かけてきました。
行程時間等は カルさんの山遊び日記2 を参考にしてください。

桜が満開のこの日 我家からお花見ドライブをしながら高尾に向います。
高尾駅周辺はほんとにきれいです。

トイレのある日影沢園地に寄ってから中央高速道路をくぐり 小下沢の入口の広めになっているところに車を止めました。

午後から天気が怪しくなるというのに大勢のハイカーさんが歩いてゆきます。

10時51分 歩き出し 東尾根は登山道ではないので道標はありません。
尾根に上がれば踏み跡があるというのでとにかくよじ登ります。
尾根に乗ったらいい雰囲気 踏み跡もはっきりしています。
これから伐採するのでしょうか。木にたくさんテープが巻きつけられています。
(登山道の印ではないことははっきりわかります)
Dsc015221

植林帯と雑木林が入り混じった尾根道でとても歩きやすいです。

幾つかのピークをクリアしたあと なだらかな道となりいい気持ちだねえ といいながらルンるん♪歩きます。
スミレやシキビの花が目に付きます。
登りらしい登りをクリアしたところが581mのピークらしい。

きょうは天候が心配なので軽くランチタイムをとり目の前にそびえている景信山に向います。

芽吹きの始まった明るい雑木林となり ほとんど平坦道という下りをいい気持ちで歩いてゆくと小下沢からの道に合流しました。
小さな赤テープを2個見ただけの尾根でした。
逆コースの道標もありません。
Dsc015271

Dscf17021

これからがきょう一番の登りで たくさんの根が張り出し 道幅も広くなり 高尾山域らしいです。
硬く踏み固められて いかにたくさんの人が歩いているか よくわかります。
Dsc015321

小仏への分岐を過ぎ ひと登りで景信山山頂です。
このひと登りがきつい!
Dscf17071

Dsc015411

お気に入りの山なので何度目の山頂になるでしょうか。
桜が満開になるにはまだ だいぶかかりそうです。

雨がぱらつき始めたので急ぎ下り始めます。
Dscf17031

ザリクボから小下沢に下りてゆきます。
この道はいろんな種類のスミレがあり 早春の花もたくさん見られとても楽しい沢沿いの道でした・・・が
この日は雷も鳴り あられ 雪 雨とまるで冬に逆戻り 夜のようなくらい森の中でした。

Dsc015421

ニリンソウ
Dsc015461

1

Dscf17141

1_2

2

1_3

冷たい雨に降られながらも早春の花を楽しみ 15時 車に戻りました。

|

« 札掛のミツマタと高尾の二輪草     07・3・28 | トップページ | ギフチョウの石砂山(いしざれやま)   07・4・10 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 景信山 東尾根~小下沢(裏高尾)   07・4・4       :

« 札掛のミツマタと高尾の二輪草     07・3・28 | トップページ | ギフチョウの石砂山(いしざれやま)   07・4・10 »