« 菰釣山北東尾根で前ノ岳へ2007 4・20 | トップページ | 緑 みどりの権現山(山梨県)               2007 5・15 »

2007年5月12日 (土)

奥裾花自然園(鬼無里村)のブナ林               2007 5・11

松本での所用を済ませ オリンピック道路で白馬山麓佐野坂スキー場前の姫川源流自然探勝園へ・・・

昨年 訪れてニリンソウの群生が良かったので(上高地にはかなわないけれど)少しでも歩きたかった。
5月は 毎年 所用に追われて なかなか登山靴を履けません。

山の近くに用事で出かけるときは必ず ミニザックと登山靴を車に積んでゆきます。

常念岳
Dscf18601

豊科あたりから信濃大町まで白い北アルプスがまぶしいです。
蝶ヶ岳 常念岳 燕岳 餓鬼岳 蓮華岳とずら~り

用事も済んで気持ちはうきうき♪
ただ 大好きな鹿島槍が見えなかったのはすご~く残念。

いつ見ても信濃大町からの北アはすごい迫力 
住んでる人がうらやましい・・・

楽しみにしていたニリンソウとカタクリは今年は大はずれ 
ニリンソウは花数がまだ少なく 五竜のカタクリはまったくなかった・・・
Dsc016831
Dscf18791

がっかりしていたら カル2から鬼無里村の 奥裾花自然園 まで行くか?と声がかかります。
そりゃもう 依存はありませぬ。

山道をどんどん上がって行くと五竜から白馬三山までずらりと見えてきました。

さすがです。
白沢トンネルにビューポイントがあり カメラマンがシャッターチャンスをねらっています。
早速 真似してパチリ!
Dscf18881
Dscf18931

新緑のきれいな くねくね山道を走り 50分で鬼無里村の観光センター前の駐車場に着きました。
Dscf19571

Dscf19561

もう14時近いのでこれから奥裾花自然園に入る私達を続々と帰ってくる人たちは怪訝な顔で見ます。
私達は5年前に歩いているので時間の計算が出来 心配していませんが・・・

おもしろいことに駐車場のかなり手前に料金所があり(400円)しばらく渓谷沿いを走り 駐車場に着きます。
そこからさらに20分ほど車道を歩いて自然園の各コースに入るのです。

この20分はシャトルバスも運行されていますが降車場所からまた さらに10分ほど歩かないと自然園には入れません。
ただし 車椅子の人が乗っている車は自然園の入り口まで入らせてくれるようです。
 

Dscf19021

Dscf19001

Dsc016881

前回は雪原の中を散策しましたが今回は落ち葉ふかふかの散歩道を歩きました。
Dsc016992_2

お目当てのブナは芽吹きが始まったばかり
新緑にはもう少しかかりそうですがブナ林はほんとに気持ちがいいですね。
Dscf19131

Dscf19181

Dsc017121

Dscf19221

Dscf19051

水芭蕉は終わりかけていました。
Dsc017051
Dsc017061

Dscf19271

Dscf19341

時間が時間なので2時間ほどしか歩けなかったけれど充分満足です。
全コースを歩くと4時間くらいかかりますが 今回はブナコースに重点を置き
今池とひょうたん池を回りました。

Dscf19311

1
2
2_2
1_2

Dscf19251

Dscf19401_2

途中でドライバーチェンジをしながら中央道を使い 22時半帰宅。
日帰りでよく行くよ と二人であきれているけれど でも 行ってよかった♪

我家のゴールデンウイーク 3日間用意してあったのに1日目と3日目がつぶれてしまい 仕方なく日帰りの強行軍となりました。

|

« 菰釣山北東尾根で前ノ岳へ2007 4・20 | トップページ | 緑 みどりの権現山(山梨県)               2007 5・15 »

コメント

おはようございまーす!

私・・・全然理解してなかったかもしれません・・・
このブログの管理人さんはカルディナさんなんですか?
「2」の方はカル2さんで ここと 「のんびり・・」の二つはカルディナさんが管理人さんなのかな?
すみません・・・なんかトンチンカンなこと言ってるかな。汗。

でもって・・・とっても素敵な場所ですね!
ここ、知りませんでした。
お花がいっぱい!それでも不作なのかしら・・・
でもリベンジで次のお花を見に行っちゃうあたり、
すごい行動力ですね。
実はまだミズバショウまだ見た事ありません。
だからすごくうらやましいです。
尾瀬はこれからだけど その時期の尾瀬ってすごい人だしなぁ・・・
北アもすごい眺めですね。
なんか行った気分にさせてもらいました。
ありがとうございました~!!

アフーチームの御座山のサプライズ、
なんて素敵なんでしょう!


投稿: 弱足ママ | 2007年5月16日 (水) 05:18

弱足ママさん こんにちは。 
きょうは何かとばたばたしてやっとパソコンの前にすわることができ発見!ママさんからだ~♪

>このブログの管理人はカルディナさんなんですか?<
すみません ややこしくて・・・
そうです。このブログとホームページの《カルディナののんびり ゆったり~》は私ことカルディナが管理人です。そして《カルさんの~2》が夫であるカル2のホームページなんです。ブログでは書ききれない細かな行程や時間などをホローしてもらっています。私のブログでは山たちの魅力やその時々に感じたものに重点をおきたいので・・・

HPのカルディナののんびり ゆったり~の山行き記録は私の記録です。(結婚してからはほとんど夫と出かけたものなので二人の記録でもあるのですが)
御座山でのサプライズ うれしいびっくりでした。正直まだあるとは思わなかったの。

投稿: カルディナ | 2007年5月16日 (水) 17:42

弱足ママさ~ん 尾瀬について少し・・・
《尾瀬》いいですねえ! 大好きで良く通いました。
水芭蕉はいろんなところで見られるけれどやはりあの空間に身を置いて眺める水芭蕉は格別ですね。
ぜひ いちど出かけてみてください。
至仏山からの尾瀬ヶ原の俯瞰図も必見です。
水芭蕉のころはまだ雪があるとは思うけれど。

ただし日帰りは絶対やめた方がいいですよ。
最後に友達と夜行日帰りツアーで出かけたとき10時くらいから昼過ぎまですごい人でした。平日でそうなのだから土日はああ!おそろしい!
はずれの方の小屋に泊まって時間をずらすか 夜行日帰りか 日帰りなら鳩待峠を6時前に歩きだし 竜宮まで行きヨッピ橋から回ってくると静かなうちに楽しめると思うけれど・・・竜宮が先ですよ(人の流れから)

マイカー規制されてるから事前チェックを!

尾瀬ではないけれど福島の土湯温泉から歩いてゆける仁田沼の自然探勝コースの水芭蕉も良かったと友達から聞きました。
まだマイナーなので静かに楽しめたとか・・・

投稿: カルディナ | 2007年5月16日 (水) 18:05

カルディナさん、おはようございます。
尾瀬の詳しい説明ありがとうございます。

>ただし日帰りは絶対やめた方がいいですよ。

・・・これなんですよね。
これ・・・がいつも山行の一番のネックです。
我が家は介護生活の義理パパがいて
義理ママと私とでお世話しているんです。
なんか私たちばっかり楽しんでて申し訳なくて・・・。
実家の母も一人暮らしなので、春、夏、お正月三が日以降は
里帰りさせてもらってるし
だから山でお泊りできるのは夏の遠征のみ。

投稿: 弱足ママ | 2007年5月17日 (木) 05:10

つづきです。

それともう一つ問題があって・・・
副隊長、つまり夫ですがバスがダメなんです。
尾瀬は規制があるでしょう?
なので規制期間は行けません。
つまりミズバショウの時期は行けない・・・!!!!
オーマイガッ!!
今年の規制期間を調べたら、なんとお盆の頃って
規制がないんですよね。
なので、ミズバショウはダメだけど
その時に至仏狙いで計画中です。

カルディナさん、色々とありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたいます。 

投稿: 弱足ママ | 2007年5月17日 (木) 05:13

えっ!ほんと!?
耳寄り情報 お盆には規制がないの??

実は至仏山は2回登ってるのに燧ヶ岳の山頂はカル2は踏んでいるけれど私はまだなの。そして沼山峠からもまだ入ったことがないし・・・

ムムムム考えま~す♪ ありがとう!

投稿: カルディナ | 2007年5月17日 (木) 06:14

またきました。(汗)

えっとですね・・・お盆に規制がないのは
鳩待の方だけです。
沼山・・・(って燧の方ですよね?)は
残念ながら年中規制だと思います。 
最近、ヤマケイから 「尾瀬ブック」 というのが出ました。
昨年版も買ったのですが 今年の方のその本に
詳しく書かれていましたよ。
8月の尾瀬の特集があって
どうも尾瀬の8月って人が少ないみたいですね。
(でもあの本のせいで今年は混むかも。。。)

投稿: 弱足ママ | 2007年5月18日 (金) 04:45

尾瀬情報ありがとう。
きょうヤマケイを買いに本屋さんへ行ったら《尾瀬ブック》ありました。昔散々尾瀬の本を買ったのでもういいか と買いませんでした・・が
情報は新しい方がいいのよね。
沼山は年中規制なの・・・(T_T)

やはり水芭蕉の時期に集中するのでしょうね。
カル2が仲間と出かけたときは一面の白いワタスゲがよかったそうです。

水芭蕉のころは他の花が少なく目立つのは黄色のリュウキンカくらいだから8月の方が楽しいかもね。

考えてみたら鳩待峠まで車で入れてもお盆の時期は家に帰るのが大変そう・・・
50キロ 60キロ渋滞なんて良く聞くものね。
我家からだと8月は厳しいかな。

私は秋の草紅葉に行きたい!!
3回ほど計画流れにあってなかなか行けません。
また本屋さんで見てみようと思います。

投稿: カルディナ | 2007年5月18日 (金) 20:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥裾花自然園(鬼無里村)のブナ林               2007 5・11:

« 菰釣山北東尾根で前ノ岳へ2007 4・20 | トップページ | 緑 みどりの権現山(山梨県)               2007 5・15 »