上州武尊山(沖武尊)~湿原周りで下山 2007 6・13
以前からお気に入りだった武尊山山麓のブナ林に身を置きたくて出かけてきました。
行程時間など詳細は カルさんの山遊び日記2 を参考にしてください。
夜中の2時半に神奈川県の自宅を出て関越道を走り 沼田ICから川場村を経て武尊牧場に5時40分到着。
武尊牧場はこざっぱりとして のびのびと何となく清潔感のある気持ちのよい牧場です。
以前来たときは東俣駐車場まで入れたのですが 今回は林道が壊れたとかで通行止めです。
昨年はそれであきらめたのですが痺れを切らして牧場から一時間少々のアルバイトを覚悟でやってきました。
6時5分 歩き出し 車道の周りは白樺の混じった林
途中 林の切れたところで牧場の上に武尊の姿が見えて お~っ♪
東俣駐車場から入ると武尊山の全容はまったく見えないままに進むのです。
車道歩き1時間10分で到着した三合平 変わらず気持ちのよい場所です。
標高は約1500メートルです。
ロッジまきばから見上げた三合平
ああ!いい気持ち♪
緩々の傾斜を太いブナを眺めながら歩きます(ここのブナはほんとに太くて大きいのです)
足元にはマイズルソウがいっぱい。この山はマイズルソウが多いです。
ブナ林が過ぎるとブナにダケカンバが混じる林となり そこに雑木が混じるようになります。
この変化が大好きなのです。
やっと傾斜がついてきたかなあ と息が弾んでくるといつのまにかモミ・ツガの原生林です。
まもなく武尊避難小屋に到着。三合平から1時間5分でした。
2年前は1週間違いなのにこのあたりはまだ雪の中でした。
そのつもりでアイゼンを用意していたので拍子抜け 雪はまったくありません。
一休みをして出発。モミ・ツガの原生林の中 傾斜は相変わらずゆるゆるなのに道は非常に悪い。
所々雪が残っていて その雪が解け始めてどろどろ ズボっ!
倒木をまたいだり くぐったり ・・・そのうち登山道が川のようになってくる。
傾斜がきつくなってひと登りで展望が開け 岩の塊 クサリ場が見えます。
振り返ると尾瀬の至仏山が大きく見えているけれど 日光方面の山々はかすんでよくわかりません。
このクサリ場 一つ目はよっこいしょと気合が入りますが二つ目はクサリが長いだけで 頼らなくても登れる程度です。
きょうの難所を越えて疲れがピークに達したのか 雪田を目の前にして気分が悪くなってしまいました。酸欠状態です。
10分ほど腰をおろして休み 冷たい雪を口に含むと元気が出て続行です。
ここから雪田のトラバースが何度か現れます。
前武尊と沖武尊の分岐に出ると沖武尊山頂がはっきり見えて人の姿も見えます。
少々バテ気味のカルディナにはまだまだ遠く感じるけれど道はトラバースして行くので山頂直下の短い斜面だけ頑張ればいい。
笹清水の水場でのどをうるおし あせらず進みます。
また 中ノ岳手前にも大きな雪田があり アイゼンを使う必要はなかったけれど何箇所か大きな空洞が出来ていて登山者が少ないときは要注意です。
途中の岩場に日本武尊像が建っているけれど なぜ?こんなところに・・・
山頂に置けばよかったのに・・・
山頂は狭いので人が多いときはこちらでランチタイムもいいかも?
11時36分 たどり着いた山頂は平日なのにすごい人でびっくり!
この山にはいろんなルートがあり みなさん それぞれいろんな方向から登っていらしたようです。
休憩を入れながら後半はバテ歩き スロースローペースで三合平から4時間かかりました。
カル2はきょうも絶好調 快適にはるか先を行く姿が恨めしい~
(声の届く範囲でちゃんと待っていてくれるけれどね)
山頂にはざっと数えて30人はいたけれど登ってくる人 下る人・・・
なかなか減りません。
静かになったらユックリ山座同定しようと1時間半もねばってしまいました。
方位盤もあるのだけれど近づけない・・・
百名山の力はすごいです!
山頂付近は 山麓にステキなブナ林を持っているとは思えない また違った趣があります。
また再訪して静かにユックリ味わいたいものです。
下りは元気いっぱい!気温が上がり 雪解けが進んで雪田と雪田の間の登山道は水量も増えてまるで川そのものです。
避難小屋のすぐ山頂寄りに田代湿原への分岐があります。
一休みしたところ 虫が襲ってきて閉口しました。
時計を見ると15時 お目当てのブナ林も歩きたい!
知った道なので時間の計算が出来る。三合平のキャンプ場まで下れば車道歩きになるのでヘッドランプでも安心して歩ける・・・行こう!
2年前はまだ雪の中で道が消えてオヨヨッ の状態だったけれど今回はふかふか道で歩きやすい緩々の下り道。
いろんな花が咲いて立ち止まってばかりです。
キヌガサソウ
イワナシ
ツバメオモト
サンカヨウが花盛りで登山道の右に左にと楽しませてくれました。
花が少なくなってくると大ブナの原生林です。
太くて大きい木が多いのです。
我家の近くの丹沢のブナ林も好きですが ダケカンバの混じったこのブナの森はまた違った趣があります。
田代湿原は草原化しているようですが夏にはいろんな花が咲くのでしょうか。
熊さんの夕ご飯にならないように鈴を高らかに鳴らしながら急いで花咲湿原~東俣駐車場~キャンプ場~武尊牧場 と下ります。
花咲湿原はコバイケソウが咲き始めワタスゲ リュウキンカ クリンソウが楽しくなり始めていました。
水芭蕉は大お化けでした(笑)
東俣駐車場~花咲湿原~田代湿原~避難小屋~三合平~東俣駐車場
このコース とてもお気に入りなのです。早く林道が開通しますように・・・
今回はセミネ沢を渡るとき 水量が多くて神経を使いましたがこのコース
何度でも歩きたいと思います。
今度は秋がいいな。
明るいうちに車道に出られて一安心。
疲れた足には車道歩きはこたえるけれどぶらぶら下り 明るいうちに愛車に戻りました。
終わりよければすべてよし! ああ楽しかった♪
シルエットの武尊山もきれいです。
| 固定リンク
コメント
壱※ゲット!\(^O^)/ヤッター
カルディナさんが見た中でも一番のブナ林
見たいな~♪山名板も!むふふ。手にしてこなければ!
楽しみが増えちゃいました♪、再びジックリ拝見
させてくださいね!それでは、1滴ます!
私も熊さんのゴハンに鳴らないように
鈴を鳴らしながら登ってきます♪
投稿: アフー | 2007年6月15日 (金) 22:42
アフーさ~ん さっそくありがとう!!
アフーさんちからは行きやすいよね
ぜひ 行ってみてね~
カメラの被写体には事欠かないと思うよ。
むふふ あれは無事でいてくれるかな。
ライちゃんに会えますように・・・
行ってらっしゃ~い!!!
投稿: カルディナ | 2007年6月16日 (土) 00:03
カルディナさん、カル2さん、おはようございまーす!
先に、カル2さんの方を見せてもらってました。
上州武尊は因縁の山・・・!?
一昨年の秋、山岳会で山行があったのですが
私の敬愛する副会長さんに
「歩行時間が長いからママさんには無理」 と言われ
断念・・・・
でも正解だと思います。 あの当時は今の100倍弱足だったから。
そうやってはっきり言ってもらえるって幸せなことですよね。
今も相変わらず弱足だけど、いつか登ってみたいです。
武尊ていくつかコースありますよね?
一番短くて楽なコースってどこなんだろう・・・・
お花もいっぱい! クリンソウまで会えたなんて!
いいな、いいな~!
カルディナさん、カルさん、素敵で楽しくて、そしてためになるレポ、ありがとうございました!
体調管理は大切ですもんね。 私も肝に銘じます。
アフーチームも出発したし、梅雨入りしたのにこの天気!!
ガマンできなーい!
来週の予定をちょっと早めて ポレポレ隊も明日
お出かけしちゃおうかしら。
でも今日、朝から夜まで予定があって・・・
ちょっと厳しいかなー。
投稿: ジュリア | 2007年6月16日 (土) 05:25
すみませんっ!
何故か違うブログのデータが入ってました。
上のコメントは弱足ママでーす! 汗。
投稿: 弱足ママ | 2007年6月16日 (土) 05:26
おはようございまスイカ!
やっぱりこの山好き♪・・・と思いましたよ~
いろんなコースがあって私は東俣駐車場からと今回の牧場からのルートしか歩いていないので断定はできないのだけど東俣駐車場からピストンがいちばん楽だし 湿原廻りをプラスすると歩行距離は長くなるけれど もっと楽しめます。
裏見の滝からも林道終点まで車ではいると同じくらいの時間であがれるそうだけれど楽しめるということでは三合平がポイント高いかな。
急登がなくだらだらと登っているのでカル2は山頂までより湿原周遊のブナ林を好んでいるようです。
クサリ場が唯一のアクセントかな。
乾徳山登ったママさんなら楽勝よ(^_^)v
山岳会などは麓から上がることが多いので歩行距離が長くなるのだろうね。
三合平からなら今のママさんなら充分 OKだと思います。傾斜がゆるい分 ペースが早すぎてオーバーペースになり 意外と疲れたという話をたくさん耳にするのでそれだけ考慮すれば今の時期と紅葉時期がベストだと思います。
今回判る気がしました。
早く東俣駐車場に入れるようになるといいね!
その分 登山者も増えるのだけどね(^_-)
今回のように牧場から歩いてもピストンだけなら時間的には無理はないと思いますよ。
リフトの最終にも間に合うかも(^_^)
たくさんの登山者の中でばてたのは私だけだったのじゃない(笑)みなさんお元気でした!
投稿: カルディナ | 2007年6月16日 (土) 08:45
上州武尊は何度か計画を建てよう・・・で中断ばかりでした。 今頃が面白そうですね。 残雪有り,いろいろな花有りで。
私は今年はいろいろ手を出していて,なかなか思い切った計画が出来なかったので,来年辺りにでもこのシーズンを狙ってみましょう。 素敵な情報参考にさせていただきます。
投稿: Flugel GT | 2007年6月16日 (土) 23:11
ふりゅーげるさん おはようございます。
近寄れない世界だと思っていたらきれいな森の中を歩くということ 東俣駐車場を教えていただき とりこになりました。
東俣駐車場は都会の中の駐車場みたいでトイレも完備しています。道も細いながら舗装道路です。
来年には通れるようになりそうだとか
森やお花が好きな人はきっと気に入ると思いますよ。
ブナの新緑が好きでこの時期しか歩いていないのですがある方のレポで避難小屋から下が紅葉する時期はまた 素晴らしそうです。
今度はその時期に行きたいと思っています。
(追)いまの時期は避難小屋から先はどろどろを覚悟してください(笑)
投稿: カルディナ | 2007年6月17日 (日) 08:08
カルディナさんカル2さんこんばんは!
そして初めまして!
全然初めましてって気がしませんが(笑)
先月上州武尊山に登った者です!
私が行った時は2組3人しか会いませんでしたが
さすが百名山ですね。
私のルートとは山頂付近しか被りませんが、
雪解けもだいぶ進んでるようで
懐かしく拝見させていただきました。
牧場ルートもキレイですね!
最短ルートといっても時間かかりますよね。
手ごわい相手で私も宿題残してきました。
またいつか再訪したいと思ってます!
では今後ともよろしくです!(^o^)/
投稿: asa0110 | 2007年6月17日 (日) 20:48
asa0110さん こんばんは 初めまして・・うふふ
よろしく お願いします。
実はノボルくん密かに読ませていただいておりましたです。ハラハラしましたよ。
落ち着いたらまた読ませていただこうと思っていました。
今回は登山者も多く晴天だったのでなんなく雪田もクリアしたけれど初めてでガスが出たり 登山者が少なかったらあぶないかもと思いながら歩いてましたよ。
前武尊との分岐までの雪田も斜度がけっこうありました。雨具を着て転んだら一気に滑ってゆきそう。
武尊神社って裏見の滝のところですよね。
山頂でそちらから上っていらした方が他の人に説明していたので聞き耳を立てていたらほかがにぎやかすぎてよく聞き取れなかったのです。
今回カル2も考えたらしいのですが我家からはあまりに奥に入りすぎるのであきらめたそうです。
短時間ゆえにきつそうですね・・・
武尊山に登るといったらやはり前武尊も歩きたいな。
次回の宿題ですね。参考にさせていただきますね(^_^)
投稿: カルディナ | 2007年6月17日 (日) 23:44