霧氷・樹氷の御陵山(南相木村) 2007・11・19
毎年 この時期になると野辺山に所用ができるので ついでに近くの山を歩くことにしています。
今年は・・・カル2は以前から考えていたようで馬越峠からの御陵山(おみはかやま)に決定。
昔 天狗山に登ったとき 大深山遺跡に車を止め ゴルフ場から登り 馬越峠に向かい下山
峠の手前から下るルートで大深山遺跡に戻ったことがあります。
最近はタクシーで入り 馬越峠から天狗山~男山と歩く人が多いとか。
この日もタクシーで来られて天狗山に向った人がいました。
前日 前夜 雪が降ったようで八ヶ岳も真っ白 男山 天狗山 御陵山も頭が白くなっています。
左 天狗山 右 御陵山
馬越峠に向う林道も途中からうっすら雪道です。
御陵山
馬越峠 5~6台止められるでしょうか
9時4分 峠に到着 我家から3時間半かかりました。
雪の状態によっては登るのをやめようと相談して出発
天狗山のことはいろいろ案内されているのに 御陵山のことはどこにも書いてありません。
登山口にも名前すらありません。
地味な山だとは思っていたけれどこれほどとは・・・
下調べでは稜線に登山道があり 稜線をはずさなければ心配ないという。
その通りでした。
9時25分 スタートは見上げればすぐそこに稜線が見えています。
天狗山方面 後ろに見えるのが天狗山
いきなりのアキレス腱のびのびにはお~っ! と思ったけれど5分もしないうちに尾根に乗りました。
わぁ~っ♪綺麗な霧氷・樹氷です!
少しの雪は覚悟してきたけれど これはすごい! 素晴らしい景色です!
天狗山と奥に南アルプス
登山道というより踏み跡 という感じでたまに赤テープや白テープで案内される程度です。
今は 木々が葉を落としているのではっきりわかりますが繁ったら足元がわかりにくくなるかもしれないし ヤブっぽいところもあったけれど尾根をはずさなければ心配ないと思います。
少しのアップダウンを繰り返して 山頂直下でグイーと登ります。
ときどき小さな小さな岩場が登場するけれど 丁度いいアクセントになっていました。
むしろ 落ち葉の下に隠れている小岩のほうに神経を使いました。
紅葉・黄葉の盛り 新緑のツツジ シャクナゲの頃が楽しそうです。
東電の大鉄塔の下が見晴らしも開け 少し広くなっているので休憩ポイントでした。
景色を堪能しながらユックリ歩いて 10時36分到着 10分休憩
大鉄塔からの南ア
御座山
左となり奥には浅間山もうっすら見えています
大鉄塔からの山頂 まだ遠い・・・
白さが一段と濃く見えます。
すぐ下に村の集落も林道も見えているので気楽な気分です。
空気は冷たいけれど風がないので寒さはあまり感じませんでした。
山頂に近くなると木々の背丈が低く ザックが引っかかったり帽子が脱げたりして雪のシャワーを浴び続き ん~もう!!といいたくなります。
一番長い登り
周りの樹氷もしっかりしてきて 白の世界に突入してゆきます。
足元の雪は多くはないので かえって落ち葉の上の雪がすべって 最後の急登のさらに急な部分では登りも下りも踏ん張りを利かせました。
ダブルストックにすればよかった~。
11時30分 登りきった所に山頂のお社がありました。
剣・鎌・鉾などが祭ってあったそうだけれどいまはなにもありません。
社の外側があるだけという感じです。
山の由来など調べてみたけれどよくわかりませんでした。
近くに遺跡もあるし・・・???
山頂の広さは3~4組いたらもういっぱいかな。
素晴らしい眺めです
さすがに気温が低くランチを取るには寒すぎなので 先ほどの大鉄塔まで戻り ランチタイムとします。見晴らしはいいし ぽかぽかと暖かいし 思わぬ絶景も見られたので最高の気分です♪
浅間もはっきり見えてきました
同じ道を下りますが気温も上がってきて足元の雪は少し残っているものの樹氷は完全に消えていました。
予定通りの落ち葉さくさく道に戻っていました。
樹氷が消えた帰り道
14時20分 愛車に戻り 野辺山に寄ってから 所用を済ませて帰宅しましたが
一段と冷え込んできました。
野辺山では氷点下の気温表示が出ていました。
山頂からの景色は天狗山より素晴らしいと思いました。
| 固定リンク
コメント
おお~!
凄い~
なんて素敵な景色なんだぁ。。。。
樹氷、霧氷、綺麗過ぎです!
御陵山、そして天狗山、男山、
僕の登りたい山リストの今一番なんですよ。
先日の甲武信からもよ~く見えてて、
早くあそこに~
なんて思っていたくらいです。
こんな素敵な景色、
あー!今直ぐ飛んで行きたい~(^^)
今鍋をつっついていたけど、
こんな素敵な景色なんだもん。
中断しちゃいました!(笑)
投稿: ひろ | 2007年11月20日 (火) 18:58
こんばんは。素敵なときに行かれたのですね。 私の学校の先輩の山小屋が川上にあるので時折お邪魔したりであの辺には縁があり、天狗山、信州峠からの横尾山、御座山辺りには時々出掛けますが御陵山は行ったことが無かったですね。今度候補に入れさせて貰います。
しかし急に冷え込みましたよね。金曜の瑞牆では少しでしたが雪に降られました。
投稿: Flugel GT | 2007年11月20日 (火) 19:28
本当にきれいっ!
しかもすごい天気!
平地で毎日ウダウダしていると
こういう景色が遠い世界のことに思えます。
南相木・・って聞いてたので
隊長と 「御座の近くだよね」 なんて話してました。
御陵山ってガイドブックに載ってたかなー。
渋い山をご存知で。
人が少ないのがなにより私好みです。
山はもうすっかり冬景色なんですねー。
歩ける範囲でいいから
素敵な景色見たいなー。
(いつになるかなー)
投稿: 弱足ママ | 2007年11月20日 (火) 20:00
ひろさ~ん こんばんは~
すみません(*^_^*)お食事中に
ご存知でした?この山 うれし~♪
天狗山と男山はとんがってごつごつしてるからきっと人気があるのね。
隣にあるのに遠慮深いお山でした!
樹氷がなかったら陽だまりハイキングコースって感じです。
せめて登山口に道標があってもいいのにね。
天狗山 男山は男性はあこがれますよね。
真夏は避けたほうがいいですよ~
天狗山に行ったのは8月
暑さと蚊の襲撃に閉口して男山をあきらめたのです。
Tシャツの上からも刺してきましたっ!
おかげで御陵山につながったのかもしれないけど(^_-)
ぜひ シャクナゲのころにもう一度 天狗山から男山 歩きたいなあ。
投稿: カルディナ | 2007年11月20日 (火) 20:53
ふりゅーげるさん こんばんは
はい いい日に行けました(*^。^*)
ふりゅーげるさんはあの付近に詳しいので行ったことがあると思っていました。
周回コースで歩けるといいなと検討してみたのですが・・・
馬越峠周辺はずっとフェンスが張られていて登山口以外から登ることも林道に降りることもできないようでした。
ただ林道のへピンカーブのあたりからなら山頂に向う尾根に上がれるのかな と思いましたがどうなんでしょうか・・・
山頂からの天狗山 男山 八ヶ岳の並びは圧巻でした!
ツツジ シャクナゲの頃がベストらしいですが展望なら今の時期ですよね。
瑞牆山もあっという間に紅葉が終わり もう冬なんですねえ。
投稿: カルディナ | 2007年11月20日 (火) 21:24
ママさーん こんばんは~
グッドタイミングでしたね♪
いい日に行けてラッキーでした。
軽いアップダウンの繰り返しで穏やかなコースでしたが
隊長には物足りないでしょうね。
天狗山 男山に目が行くよね(^_^)
目の前の御座山はやはり重厚でどっしりしてかっこよかったですよ。
渋すぎて載ってるガイドブックは少ないと思います。
天狗山 男山に人気を取られちゃってるもの(笑)
マイカー登山ブームが始まった頃 車で行く山の紹介本に載っていたの。
その後 静かな山なのでワンちゃん連れの登山者のHPに紹介されていて
ワンちゃんが行けるなら私でも行ける・・・と(ワンちゃんに怒られるかな)
山の世界って一つ山に行くとどんどん世界が広がってゆくのよね。
一度気になった山には必ずチャンスがやってくる!
そんな気がする今日この頃です(*^^)v
ママさんのパワーあふれるレポが読みたくなりましたよ~
投稿: カルディナ | 2007年11月20日 (火) 21:52
カルディナさんっ!
すごいっ!綺麗・・・・・
青空と樹氷本当に綺麗ッ!皆さんがうっとり
するのが判りますっ!
オミハカ山なんて素敵な山なんでしょう♪
周りの山並みといい、山自体といい
素敵がイッパイです!
はいっ!質問ですっ!”カルさんずはいつも
こんなに素敵な山とルートを何処で見つけて
いらっしゃるのですか? あっ!ママさんの
コメントのお返事に答えを発見!
落ち葉の下の小岩、本当に忘れた頃に
足首をグリっ!とやってしまいますよね。
松についた氷がこんなに綺麗なんですね♪
たくさんの写真にうっとりしてしまいました。
あっ!その足跡はリスさんの物なのですね♪
雪のある道は足跡という素敵な物も残して
くれるんですね♪ あ~やっぱり素敵です!
投稿: アフー | 2007年11月21日 (水) 05:45
おはようございま~す。
ほんとにきれ~いしか言葉がなかったけれど
アフーさん 親分ならどんな写真が出来ただろうと我ながら歯がゆい思いをしてます。
山選び?ふふ 山が山を呼んでくれてるのかなと思いますが・・・
それにステキな山歩きをしていらっしゃる先輩たちにも学んでま~す♪
松の写真 あまりにきれいだったので切り取ってみましたっ(*^。^*)
投稿: カルディナ | 2007年11月21日 (水) 08:10
出遅れました~。
樹氷で一面白い木々!
キレイです!
充分伝わってきますよ~。
でも寒いのでしょうね。ぶるぶる。
雪山には登らぬasaなので
見たこと無い景色を楽しめました。
そして行きと帰りではもう景色が変わるのですね。
早起きした人だけが見れる絶景!
おすそ分けいただいちゃいました(^^)
投稿: asa0110 | 2007年11月21日 (水) 22:43
asaさ~ん こんばんは
充分伝わりましたか(^_^)v
ラッキー ラッキーでした♪
手や顔は冷たかったけれど山頂以外 体は寒さを感じなかったですよ。
むしろ途中のSAの方が寒かった~
先日でかけられた琴平丘陵なんて雪の降った翌日午前中ならステキな雪景色が見られるのでは?
こちらは鎌倉がねらい所です。降雪の翌日の天園のハイキングコースなんて最高です。
ただし午前中までだけれどネ。
投稿: カルディナ | 2007年11月21日 (水) 23:05
カルディナさ~ん、カル2さ~ん!こんにちわぁ~♪
樹氷、霧氷!!ス、スゴイ・・・
こんな景色は生まれて初めて見ました!
この景色を見て、ひろは「行きた~い!!」
と大騒ぎでしたよぉ~(^^)
あっこも見てみたいのですが、気になったのがアクセントの岩場・・・
ちょっと心配であります(笑)
しかし、色々な山をご存知なんですねぇ~
たっくさん登られてるし!
実はあっこはお山の事はまったくわからず
出発してから車の中で「今日はドコ行くの?」
とひろに聞く始末で~す(^^ゞ
ハンセイ、ハンセイ(*^_^*)エヘヘ
あ!あっこのご心配いただきありがとうございます!!
3連休お山に行ってリフレッシュしました♪
ちょびっと復活です(^_^)v
カルディナさ~ん!
リンクありがとうございましたぁ~
これからもひろ共々仲良くしてくださいネ(^_-)-☆
投稿: あっこ | 2007年11月26日 (月) 10:05
あっこさ~ん ようこそ♪
ちょびっと復活できて良かったですね。
山って不思議な力がありますよね。
病気で倒れてしまったけれど高尾山からトレーニングして
家族中の反対を押し切って槍ヶ岳に登り
少し不自由ながらその冬に北八ッの雪の東天狗に登ってこられた方と会いました。
そして今まさにがんと戦いながら治療の合間に奥様と山歩きをなさっている人もいます。
いま あっこさんのところにお邪魔していたところでした。
すごいです!4つのお山に連続登頂!
すぐに100%復活できますよ\(^o^)/
まず 御陵山のアクセントはね・・・
茅ヶ岳の山頂直下の岩っぽいところを
二呼吸分切り取ったようなのがたまに出てくるという感じですよ。
恐れなくても大丈夫(^_^)v
全体的には物足りなくなるくらい陽だまりハイキング道です。
天狗山 男山は岩っぽい ごつごつ感があって難しいというのではないけれど歩きにくかった印象が残っています。
なにせ昔のことで記憶もあいまいです。
他の方のレポをいろいろ見てくださいね。
霧氷 樹氷は雨や雪の降った翌日が狙い目ですよ。
林道の通行止めチェックを忘れずに・・・
ずいぶんいろんなお山を歩かれているのでそろそろ出会えるのではないかしら。
感動しますよ~(^_^)v
臨場感いっぱいで楽しいレポなのでとっても楽しみにしています。
カル2 ともどもよろしくお願いします(*^_^*)
投稿: カルディナ | 2007年11月26日 (月) 16:23