棒ノ嶺(棒ノ折山) 奥武蔵 07・11・7
1000mくらいが紅葉がきれいかな。
迷いに迷って選んだ山 棒ノ嶺(棒ノ折山) 行って来ました。
逆川ノ丸付近
この付近 土地カンは少しあるのです。
奥多摩 奥武蔵 秩父は若かりし頃 カルディナの原点でもあります。
伊豆ヶ岳
キャーキャー言いながら男坂のクサリ場(当時はロープだった気も?)登った楽しい思い出があり カル2を案内しようと地図を見たら 男坂が通行止めだと!
高水三山から眺めた 棒ノ嶺(棒ノ折山)に決定!
名栗湖からのほうが楽しそうだけれど 我家からはやはり 奥多摩駅の方が行きやすい ということで選んだこのルート。
行程など詳細は カルさんの山遊び日記2 を参考にしてください
411号青梅街道 川井から大丹波川沿いを奥茶屋キャンプ場を目指します。
トイレで出会った地元のおじさんに駐車スペースを教えていただいて 手頃な所を見つけて車を止め 奥茶屋キャンプ場の脇から川を渡ります
橋はあります
いきなり急登 きたね!と思ったけれどあっけなく 急登はすぐ終わり ワサビ田に沿って小さな沢沿いの細い道に変わります。
すべらないように気をつけて行きな とおじさんにアドバイスされたけれどここのことだったのかな。
狭い岩道なのでバランスを崩すと片やワサビ田の有刺鉄線 片や浅いとはいえ沢にポッチャン・・・気が許せません。
祠のあるところで一休み お参りして見上げると植林帯を延々と階段が伸びている。
地図を見て一直線に突き上げてることは覚悟していたのでセーブしながらユックリゆきます。
いや~ これでもか これでもかと急登が続きます。
雑木林の横を登るようになると傾斜が緩み ホッとしたものの またぐいぐい行きます。 大岩のところで一息入れると植林帯の上に雑木林と青空が見えて あと少し
ガンバ!
クサヤブ風なところを抜けるとそこが山頂でした!
9時39分到着
この感覚 ちょっと楽しかったです。
ずっと植林の中だったので面白みもなく 急登のみ という感じだったけれど自分のペースが守られる道だったので意外と息も上がらず しんどくもなかったです。
広々としてなんと気持ちのよい山頂でしょう。
紅葉は始まったばかりかなあ 。
あまりの気持ちよさにパンとモーニングコーヒーのおいしかったこと!
ランチタイム並みの1時間5分も休憩を取ってしまいました。
10時45分 ゴンジリ峠を経て 岩茸石山に向かいますが 思わず すごっ!な階段です。
参ったなあ・・・と思っていたら林の中に脇道が出来ていました。
誰かが通った踏み跡が道になったという感じです。
ゴンジリ峠からはエメラルドグリーンの有間ダムが見えています。
いつか 白谷沢コースも歩いてみたい・・・
この周回コースがお勧めのようだけれど 雨の後や 雪の頃は白谷沢に入らないように注意看板がありました。
ここから先 いったいいくつのピークがあったの?というくらい 登ったり 下ったり・・
ざっと数えて黒山から岩茸石山まで9個前後のピークを越えながら下って行きました。
杉 檜の間を歩くのも気持ちがいいもの
色着き始めた雑木林も綺麗で 飽きさせないかもしれません。
きのこを取りながら歩いている人もいましたが 足の下からの大きなガサッ!にビクッ!
途中には時々 現在地がわかりやすいように道標が立てられています。
同じような道の繰り返しで どのあたりを歩いているのか判らなくなりそうなので目安になります。
今年の五月に亡くなられたトレイルランナーの方のレリーフが岩につけられていました。
逆川ノ丸を過ぎたあたりがこの日のメイン舞台でした。
先週見た 牛の寝の美しさにはかなわないけれど((^_-)-☆
まだ ところどころ青々として早春の山を歩いている錯覚を起こし
その変化もまた楽しいけれどさすがに
岩茸石山山頂に近づいた最後のピークへの登りは足が重くなりました。
やっと 山頂の道標が見えました!!
13時14分岩茸石山到着
岩茸石山は静かな山頂です。数年前 高水三山を歩いたときここでランチにしたなあと思い出しますが あの時は早春 何となく雰囲気が違います。
ユックリと遅いランチを取りながら歩いてきた山並みを眺めます。
気持ちがいいので離れがたいけれどしかたありません。
14時過ぎ 分岐である名坂峠に向って下り始めます。
緑の感じが早春の山のようです。
植林帯の中を大きくジグザグしながら下り 八桑のバス停に15時下りつきました。
| 固定リンク
コメント
棒ノ折の山頂は本当に気持ちの良いトコですね。
暗い植樹帯を抜けていったら尚更ですね!
私も長い長い階段をたどって
着きましたがソコはガスの中でした・・・。
あの辺の紅葉はこれからでしょうか。
これからは私の近場でも楽しめますね。
今回はカル2さんのお尻は
ペンペンしないこととします!
ところで伊豆が岳の男坂は
通行禁止ではなくて
ご遠慮?だったような気が。
1・2年前登っちゃいましたから。
今度また確かめに行ってみますね。
投稿: asa0110 | 2007年11月 9日 (金) 20:54
asaさん こんばんは~
あの長い階段登ったのですか。
私なら泣きが入るところです~
あの近辺は歩きやすくて楽しいですね。
丹沢や箱根より足に優しいですもの。
もっと近いといいのになあ と出かけるたびに思います。
黄葉ですが始まったところかなと思ったのだけれどあらためてみるとずいぶんと落葉していました。
やはり台風のせいなのかしら。
下の渓谷も地元のおじさんの話ではだいぶ荒れたようです。
伊豆ヶ岳の情報 よろしく!
楽しかったイメージが残っていま~す(^_^)
投稿: カルディナ | 2007年11月 9日 (金) 22:36
こんばんはっ!
あれれれっ!お尻ペンペンをグッと我慢していたのがばれちゃったかな?カル2さんのレポがアップされているっ!と言う事でいま、同時進行でカルディナさんとカル2さんと棒ノ嶺に登って来ました!
奥多摩側からのルート!やはり、のぼり一辺倒
なのですねっ!ワサビ田の横を登って行ける
ルートというのは、なんだかとっても素敵です。
まだ、一度もワサビ田を近くで見たことがありません。
棒ノ嶺の山頂は本当に広々していて私も
お気に入りですっ!
山頂看板の隣の木がとっても綺麗に色づいて
いますっ!カルディナさんとカル2さんの
レポの写真を見ていると本当に綺麗な
色とりどりの写真! 秋の素敵な所が
沢山見れましたっ!
カルディナさん♪カル2さ~ん!素敵なレポ
ありがとうございますっ!素敵な
オジサマとの出会いも本当に素敵ですっ!
投稿: アフー | 2007年11月11日 (日) 21:48
アフーさん こんばんは(^_^)
ははは・・です。
今回はカル2はアップできそうにない といっていましたがや・は・り 自分の思いを表現したくなったみたいです(^_-)-☆
可愛くて優しいアフーさんが待っていてくれると思うと頑張りが出るみたい(*^_^*)
いい山だね。もう少し近いときっとふらっと出かけてしまうだろうね。
アフーさんが歩いたコース とっても魅力的だったのだけれど・・・ネ
ブログが少し変化したでしょ(^_^)
アフーさんやママさんみたいに綺麗で大きな写真が好きだったのだけれど 容量の関係でいろいろ勉強中です!
ワサビ田はかわいらしいものだったけど春はきっと目がちらちらするね(笑)
投稿: カルディナ | 2007年11月11日 (日) 23:15
いや~ん もうっ!
いつものことですが すっかり遅くなってしまいました。
カル2さんには
「レポを催促しておきながら全く・・・!!」って怒られそう。
本当にすみません!
実は今朝来たらメンテ中で・・。
ガーン!
で また遅れちゃいました。
まず、カルディナさん、画像が大きくなってるぅ~!
写真は大きいにこしたことがないけれど
容量の問題とか悩みますよね。
好日さんがそうだったんですよ。
画像の質を落とすと大丈夫、って人もいたけど
それはやりたくないしなーって。
しかもちゃっかり好日さん、再開してくれちゃって
せっかくgooで落ち着いてきたところだったのに
どうしたものかと。
ま、追々考えていきます。
あ、すみません、脱線した。(^_^;)
棒ノ折はアフーさんとこで見た頂上の標柱が
ものすごく頭に残ってます。
ここもルートがけっこうあるみたいで
家にあるガイド本みても行程時間が
ものすごくまちまちですよね。
丹沢とかもそうですが 山域が広い場所って
地図とにらめっこしながら
どの道を通ろうか・・・って考えてるときが楽しい♪
でもそれをしっかり見極めるには
やはりある程度の経験がないとダメなような。
そういう意味では さすがカルさんズ!
もういつもルート見てうなってしまいます。
赤い葉っぱもきれいっ!
もう少し楽しめそうかなー。
秋の色。
遅くなってすみませんでした!
そして素敵なレポ、ありがとうございました!
投稿: 弱足ママ | 2007年11月14日 (水) 15:21
ママさ~ん いらっしゃいませ~
お待ちしていました!なんちゃって(笑)
忙しいのにありがとっ(^_^)
容量はまだまだ当分はいまのままでも大丈夫なんだけれど
手を打つなら早いほうがいいかと四苦八苦です。
ママさんやアフーさんのように大きな写真がやはりいいよね!
自分のところを見ても大きい写真の方が楽しいし・・自画自賛できるし・・・(爆笑)
サムネイルをなくしたいと思うのだけれど方法がわかりませ~ん(ToT)/~~~
それでも少し容量は減ったのでこの方法で行こうか・・・思案中
棒ノ嶺はアフーさんコースがおもしろそうだったのだけれどねえ。
ほんとにそうね。コース選びしてるときが一番楽しいかも?
カルさんズは二人ともしつこいので他のコースも気になって
結局2度3度と出かけてしまいます(笑)
そうそう あの9号台風 山梨県で相当暴れたようですよ。
上陸した小田原付近は静かだったようだけれど丹沢も奥多摩も暴れて行ったようです。
登山口で出会ったおじさんがあのあたりも荒れたって言っていました。
甲斐大和の方のハイキングコースも橋が壊れて通行止めですって。
山梨 奥多摩方面は出かける前 林道・コースの確認した方が良さそうです。
投稿: カルディナ | 2007年11月14日 (水) 18:13