« 魅力的な展望 黒姫山(北信濃) その1               2008・5・27 | トップページ | アカヤシオの飯縄山(飯綱山) 北信濃               2008・5・28 »

2008年5月30日 (金)

魅力的な展望 黒姫山(北信濃) その2               2008・5・27

前夜 神奈川県の我家を出発。
長野道の 姥捨てSA で車中泊して 信濃町ICで降りて大橋から種池・古池を通り 新道ルートを選び 黒姫山山頂めざしてやってきました。

その1は こちらです。

山頂が目の前です。
Dscf50921_3

下ってから登り返しますがミニ雪渓がありました。
P52701221

直下の岩場をすり抜けるように登山ルートは出来ています。
P52701241

山頂到着~♪
P52701281

誰もいない独占です。
二人の単独行者とすれ違いましたが・・・

360度の大展望です!・・・と言いたいところだけれど野尻湖方面がみえませ~ん。
新潟方面も見えませ~ん。

コスモスを見に黒姫高原に来たときはスキー場の最高地点まで歩き きれいに野尻湖が見えていたので ぜひ山頂から見てみたいと楽しみにしていましたがザンネンでした。

黒姫乗越方面にもビューポイントがあるそうです。

のんびりランチタイムをとり 絶景を楽しみました。

妙高山・火打山・焼山方面
P52701361_2

Dscf51041_3 

高妻山 戸隠方面
Dscf51001

皆さんの応援のお陰で 充分堪能させていただきました!!
ありがとうございま~す♪

下山は同じ道を下り 七ツ池方面(峰の大池)に下る道標まで戻り しばし思案。
P52701202

登りの途中で見下ろしたときずいぶん雪が残っているなあ・・
アイゼンは用意してあるけれど・・・

下まで降りるだけ降りてみようとしばらく下ったところ 雪が現れ その雪が腐っていてずぼっと膝まで潜る状態でした。

先が思いやられるのでやめようと分岐まで登り返して 登ってきた道を下ることにしました。

数年前に登ったレポによると6月3日で妙高には雪がまったくついていなかったとか。
今年は山の雪が多いのでしょうか。

黒姫山の最大のビューポイントだそうなのに残念です・・・

ミネサクラが満開でした。
Dscf50941

登るときには気がつかなかったけれど ヒメイチゲ
P52701471

そろそろ展望にさようならです。
P52701481

登るときフーフー言った道も意外と下りやすかった。

快調に下り 例のシナノキに到着。
きょうは車中泊して明日 飯縄山に登る予定なので時間がたっぷりある。

誰も来そうにないし あまり気持ちがいいのでここで昼寝をすることにしてごろりと横になります。

風もなく 暖かく 鳥の鳴き声が耳に心地よいです。
仰向けになると木々の若葉がなんてきれいなんでしょう!
Dscf51141

Dscf51211

Dscf51221

仰向けでカメラを向けてみました。

こんな贅沢があったのですね!
至福のときを過ごしました。

ふと気がつくとこんな花も咲いていました(タケシマラン)
P52701641

午後の光が若葉を柔らかくみせて ほんとにきれいですねえ。
Dscf51271

新道分岐まで戻ってきました。
ここからは朝と違い大橋林道を使い下ることにしました。

こちらはカラマツ主体の林が良いですね。
Dscf513623_2

この山はステキな森と展望がとても魅力的だと思いました。
緊張するような岩場もなく  長くきつい登りもないので体力さえあれば誰でも歩けると思いますが下部に作業道・林道が交錯しているので自分の向かう場所の位置関係 地図はしっかり頭に入れていたほうがいいと思います。

その1は こちらからどうぞ。

本日のお花たちです。  まだつぼみのユキザサです。
Dscf513721

カタバミ
P52701712


P52701761_2 

白花のエンレイソウ
P52701881

アオキ
P52803581

 

|

« 魅力的な展望 黒姫山(北信濃) その1               2008・5・27 | トップページ | アカヤシオの飯縄山(飯綱山) 北信濃               2008・5・28 »

コメント

おはようございまーす!
北信の新緑は柔らかな感じですねぇ。
お昼寝したくなる気持ちよーく分かります!
あぁ羨ましい。きっと新緑の香りにも
包まれていたのでしょう・・・。
高妻や妙高には早いけど
黒姫はベストシーズンでしたね。
周囲の景色も楽しませてもらいました~。
(黒姫山というと、何故かお相撲さんを
 思い出します・・・。年ばれますね)
翌日は飯綱ですか。こちらも未踏なので
楽しみでーす!

投稿: asa0110 | 2008年5月31日 (土) 10:01

青空~ 残雪~ 写真を見ているだけで気持ちいいです!!

天気が良くても見えない場所があったのですね、残念ですが、それでもこんなにもの展望!!
うらやましいで~す。

仰向けにねっころがってお昼ね!いいですね!
すっごく気持ち良さそう~~!!

その1に カル2さんのものすごく足の長い写真がありますね~。 偶然なのかな~?

投稿: HANZO | 2008年5月31日 (土) 11:13

ありゃ・・・
『2』 に入れたつもりだったのに
行ったり来たりしてる間に
『1』 にさっきのコメ入っちゃいました。(笑)

投稿: 弱足ママ | 2008年5月31日 (土) 17:13

asaさーん こんばんは。
飯縄山のレポつくりでお返事が遅くなってしまいました。
早くにきていただいたのにすみません。

遠征は残念でしたね。
西はいいと思ったのにね。
今度の土曜日 どこかでリベンジしてくださいね。

皆さんのフーフーのお陰で素晴らしい展望が見られました!
朝のうちは山に雲がかかってがっくりしていたんですよ。

あのあたりの山に登ったのは初めてだったので山頂からの景色がすごく新鮮でした。

妙高も未踏なんです。
故郷に近いし 父親が山スキーで妙高 赤倉に良く来ていたので話を聞いていたし 私自身もゲレンデスキーでは来ていたので登った気になっていました。

やっぱり山頂を踏んでみたいと思いましたよ。

黒姫山と言うお相撲さん いましたね
太ったお相撲さんでしたよね(お相撲さんてみんな太っているか(^^ゞ

そういえば新緑の香りはまだなかったですね!
目で楽しんできました

投稿: カルディナ | 2008年5月31日 (土) 20:44

HANZOさ~ん こんばんは~
遅くなってほんとにほんとにすみませ~ん。

はい!いい景色 いい気分でしたよ~
未踏でしたらぜひ!お出かけくださいね。

お昼寝は今度 やってみてください。
気持ちいいですよ

ところで・・・カル2の長い足・・・
意味が解りません

ワカランチンでごめんなさ~い(汗)

投稿: カルディナ | 2008年5月31日 (土) 20:57

ママさーん
写真の枚数が多すぎて2回に分けざるを得なくなってしまいました。

でも 自分の好きな景色ははずしきれなくて・・・

ママさんは明日はどこかな?
見当がつかないけどそれも楽しみ♪

投稿: カルディナ | 2008年5月31日 (土) 21:01

てへへ・・ 再びスミマセン。
へんてこなコメントを入れちゃいましてカルさんを悩ませちゃいましたね。ごめんなさい。

その1の19枚目と20枚目の写真のことです。
カル2さんが木に手をついている写真ですが、その下の写真の木の幹が足のように見えちゃいま~す。
足元にカルさんがいるように見えます。

投稿: HANZO | 2008年6月 2日 (月) 11:20

わわゎっ。
カルさんって略して呼んじゃいまして、再びごめんなさい。
カルディナさ~ん。気を悪くなさらないでくださいね。
ごめんなさ~い。

投稿: HANZO | 2008年6月 2日 (月) 11:28

HANZO さ~ん。
わかりました!意味が!
改めてみたら ほんとだ~
すご~くなが~い足!
ガリバーの世界だね(^_-)-☆
何分の一かほしいと言っていま~す(^_^)

どうぞどうぞ カルさんと呼んで下さい。
うれしいです♪

黒姫山・飯縄山はHANZOさん一家にぴったりな気がしましたよ。

忍者村 お子さん達喜びそう

投稿: カルディナ | 2008年6月 2日 (月) 14:19

カルディナさ~ん、こんばんは。
美しい北アルプスの山並みと、キレイなお花たち♪
とってもステキな写真をありがとうございます!
タケシマラン、とってもおもしろいお花ですね!
見てみたくなりました。ちょっとコチャメルさんっぽい??

カルディナさん、八ヶ岳のアドバイスありがとうございました!
とってもうれしかったです♪

投稿: ぽてと。 | 2008年6月 3日 (火) 22:08

ぽてと。さん こんばんは~。
タケシマラン やっぱりそう思いましたか。
似てますよね。コチャさんと
小さくて見逃しそうです。
マイズルソウと一緒に咲いていました。
お昼寝をしなかったらきっと見逃していたでしょうね。ラッキー

八ヶ岳の件
天狗と編笠山とそのほかの登られた山からも緊張しすぎることもないと思うし
いい経験が出来ると思う。

1日目になるべく足の筋肉を使いすぎないようにゆっくり ゆったり歩くことが下山後に筋肉痛で泣かない秘訣だとおもいま~す。

落ちる事故は早々起きることではないと思いますが下山後に筋肉痛で泣いたり 足の靭帯を痛める人は多いと思います。
何人か出会ってます。

下を見ると高度感にざわざわするところもあるけれど足場、手がかりはしっかりあるので下は見ない 見ない(^_-)-☆

7月半ばはお花盛りでしたよ。

投稿: カルディナ | 2008年6月 4日 (水) 00:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 魅力的な展望 黒姫山(北信濃) その2               2008・5・27:

« 魅力的な展望 黒姫山(北信濃) その1               2008・5・27 | トップページ | アカヤシオの飯縄山(飯綱山) 北信濃               2008・5・28 »