« 八ヶ岳のツクモグサ(横岳周辺) その2               2008・6・17 | トップページ | ハスの花と山道もどき(町田 薬師池公園)               2008・7・19 »

2008年7月11日 (金)

甘利山から千頭星山     08・7・9

雨天と所用に追われて思うように山へ行けない日々・・・
空いた日にさっと歩きに行こうと山梨県のアヤメの山 櫛形山はどうかと相談していました。

最後に友達を案内したのは7年前。
その頃は裸山やアヤメ平が紫色に染まっていましたが数年前 アヤメが消え 鹿の害ではないかとの情報を聞きました。

花は食べられても根が残っているだろう・・・
今年あたりはすこしは復活しているのではないかと古い記録で確認したら時期的にはアヤメにちょうどいいはず・・・
P70902011

ところが鹿の害がひどく 根こそぎ掘り返されたそうで保護のために網が掛けられていることがわかりました。
わずかに残っていたホテイランもなくなったそう。
そんな姿を見るのもしのびないので急遽 近くの甘利山から千頭星山を歩くことにしました。

レンゲツツジは終わり 天気予報は良いとは言えないけれどこの機会を逃すとまたいつ出かけられるかわかりません。

甘利山は昔 数を忘れてしまうほど良く行きました。
富士山や八ヶ岳が美しいし レンゲツツジも夏のお花畑も豊富だったし マツムシソウの群落もすごかったので千頭星山まで足を伸ばさなくても充分 満足できたのです。

最近 千頭星山が人気者で宿題を忘れてる気がして いつか 鳳凰三山がきれいに見える秋に歩こうと考えていたのですがひょんな事から出かけることになりました。
Dscf55771_2 

霧雨の中 広河原の駐車場に着くと先着していた川崎ナンバーのグループが仕度をしています。

雨が降り続いているのでテンションが下がるけれど高いガソリン代を掛けてきたことだし 風がないので行こうよ となり 出発!

カルさんの山遊び日記2 をあわせてご覧ください。

P70900071

こちらのアヤメはもう 終わりかけ 咲き残っているという感じです。

Dscf55701_2

P70900091_2

15分ほど遊歩道を登ってゆくと甘利山山頂です。
レンゲツツジは見事に終わっていました(少しは咲き残っているかと期待していたのに・・・)
Dscf55411

葉っぱばかりのレンゲツツジ
Dscf54801_2

山頂周辺の散策は後回しにして千頭星山に向かいます。
歩きやすい道です。
軽く下って初めの急登です。
Dscf54821_2

Dscf54831

霧が濃いので黙々と登りますが花が目に入りません。
Dscf54841

P70900301

晴れていれば見晴らしが良さそうなところもこの日は真っ白け!
きれいな富士山 見たかった~

登りきると道も穏やかになり それなりにいい雰囲気です。
花がなくても 展望が無くてもカッパを着ていても山歩きは楽しいね。ルンるん♪
P70900321

二度目の登りにかかると熊さんの爪あとを発見!
P70900371

登山道の周りにたくさんあります。
剥し取ったばかりに見える樹皮が散乱しています。
さすがにぎょっとして 小さな熊鈴しか着けていないことが心配になり しばらく キョロキョロして小さな音や臭いに気を配りながら歌を歌いながら歩きました。
P70900381_2

P70901041_2

広河原の駐車場に着くまでにも熊注意の大きな看板をいくつも見てきたので正直 ちょっと怖かったです。

登りきったところで休憩 ダケカンバがちらほらあります。
霧の立ち込めるのもなかなかいいものです。
P70900411_2

Dscf54891_3

Dscf54901

しばらくカルディナ好みの穏やかな道が続きます。
時々現れる展望が良さそうなところも相変わらず何も見えませ~ん。
Dscf54951

Dscf54931 

再度のひと登りで青木鉱泉への分岐に出ました。
Dscf54961

ここからは伸びやかな気持ちのよい山道です。
Dscf54971 

晴れていたらどんなに気持ちよかったことか
展望も良さそうだけれど・・・・ 

Dscf55031 

御所山分岐から千頭星山までは このコースのハイライトのようで晴れていたら気持ちよく歩けるところです。
P70900631

軽く登って山頂です。
ガイドどおり 木に覆われているけれどこの日はラッキー♪
山頂道標の後の大木の下で霧雨を避けランチです。
Dscf55061

駐車場で仕度をしていたグループが到着 続いて一足先に出発した女性3人組も到着しました。
結局 この日は3組だけの登頂だったようです。

歩きやすい道だったせいか鈍足のカルディナでもエアリア地図のコースタイムよりだいぶ早く到着しました。
我家の南アの地図も古いので道が良くなったということなのでしょう。

一足先に下山開始。
まもなく雨もやみ 明るくなって ところどころ霧も晴れて登りとまた違った味わいが楽しめました。
P70900781

P70900801_2

P70900871_2

Dscf55071

登りで目に留まらなかったいろんな花たちも見えて楽しい下り道となりました。
P70900951_2

P70901101

Dscf55181

Dscf55201

1_2 

Dscf55271

立ち止まってばかりいたけれど追い越されもしなかったので他の二組も同じようだったのでしょう。
花の種類は少ないながらグンナイフウロがよく咲いていました。
Dscf55211

P70901311

再び 甘利山に戻ってきました。
Dscf55321

Dscf55341

雨こそ無かったものの深い霧の中です。
夏の開花の準備中のお花ウォッチングをしながら駐車場に戻ります。
Image31

Dscf55471

こちらは鹿さんの被害にあっていないようです。
ヤナギランも元気に立ち上がっていました。
あと 半月もすればヤナギランとシモツケのピンクで山頂が色鮮やかになるでしょう。
P70901641

P70901671

1

山吹色のシナノキンバイもたくさんあった記憶があるけれど健在でしょうか。

山頂付近の大きな花のマツムシソウの群落はどうなったのでしょう。ロープが張られずいぶん狭い山頂広場になっていましたが・・・

あちらこちらのお花畑が鹿さんのご飯になって悲しくなります。
つぼみの大きくなったクガイソウの頭がないものがたくさんあったけれど犯人は誰だ??
Dscf55611

夜中にも見張りをつけなくちゃ!

Dscf55501

この千頭星山 レンゲツツジや甘利山のお花畑の盛りを組み合わせると楽しさ倍増です(花盛りは暑いかな)

秋も楽しそうですね。鳳凰三山が見えなかったのが心残りでした。

Dscf55861

Dscf55791 

お花目当てにまた いつか花好きな友達を案内してきましょう♪


 

|

« 八ヶ岳のツクモグサ(横岳周辺) その2               2008・6・17 | トップページ | ハスの花と山道もどき(町田 薬師池公園)               2008・7・19 »

コメント

おはようございますっ!
霧と緑の景色はこんなに綺麗なのですね♪
とても幻想的で、そして霧が晴れる写真は
きれいです。やはり食害、乱獲等でお花さんも
姿を消してしまっているのが多いのですね。
少し悲しいです。

カルディナさん!コワスギル爪痕。
あの多さは一頭ではなさそうな感じですよね。

ヤナギラン♪とても不思議な形のお花です!
どこかの山で会ってみたいです!それから
カルディナさん!
昨日は偶然クロユリを見つけました(親分が)
白山で見逃してしまったのでとっても嬉しくて
報告しにきてしまいました_(^^;)ゞ

投稿: アフー♪ | 2008年7月13日 (日) 07:40

おはようございます!
鹿さんも多いようですが
クマさんも多いとは・・・。
平日組は静かな山歩きを
楽しめますが、
こういう静けさはコワイですね。

お天気イマイチで残念でしたが
霧がまたいい雰囲気。
いいじゃないですか霧で。
歩いていて楽しそうな道です!
アヤメの時季に歩いてみたいです。

投稿: asa0110 | 2008年7月13日 (日) 09:30

おはようございま~す。
今朝も暑いけれどこちらは北風のようでおとなしくしているぶんには昨日より楽です。
アフーさん 昨日 山にお出かけでよかったですよ。
街は暑かった~

甘利山のお花畑は近くにロッジもあるし人もたくさんいるので動物達は近寄らないとは思うけれど・・・守ってほしいネ。

ヤナギラン どこかで遭ってると思うよ
夏の初めはあちらこちらで咲きます。
咲いた花見たらな~んだ 遭ってる~(^_-)-☆

クロユリ 硫黄のどのあたりで咲いていたのかな。
レポが楽しみね。
カルさんずはコマクサの時期をはずしてしまうのでいつもちらほらだけ。

いま 見てきました。
懐かしい景色 再びでうれしいね。
先ほど ぽてと。さんのところでも見られたし

お尻ペンペンしちゃおうかな

投稿: カルディナ | 2008年7月13日 (日) 11:18

asaさ~ん おはようございま~す。
この土日 お天気が良くてみなさんお出かけのようでうらやましい~。
今週も平日はですよね
asaさん 夏山が決まったのかな?
カルさんずはまだ迷走中です。

カル2の大先輩達は昔は韮崎駅から甘利山を経て南アルプスへ入山したそうですね。
その先輩が甘利山を教えてくれたのですが
行くたびにヒェ~ 信じられな~いと思います・・
asaさんならやりそう(^_-)-☆

投稿: カルディナ | 2008年7月13日 (日) 11:43

カルディナさん、こんばんは!!

早速行かれたのですね~。 ツツジが終わると静かな山なのでしょう。
霧の中の静かな山歩きという感じがします。

熊さん、爪あとだけで「ほっ!!」です。
実はボクらが行ったときも爪あとがあったのですが、紙さんが「熊?」と聞いてきたところ「まさか~」と答えていたのです。
・・・なので熊の爪あとと知ったときは、今さらながらぞっとしました。

鳳凰三山、残念でしたね。また違う季節においで!と言ってくれているのかもしれません。

カルさんずの山歩きをお手本に頑張りたいと思います!!
いつまでも、二人仲良く山歩きを楽しみましょうね。

投稿: HANZO | 2008年7月13日 (日) 21:31

HANZOさん こんばんは~
行ってきました!・・・がザンネンながら富士山も鳳凰もまったく見えませんでした

ほんとはHANZOさんたちが見た富士山も鳳凰も見えるときに行きたいと思っていたのですがザンネンでした。
時々 このあたりでHANZOさんたちは富士山見たんだよね。鳳凰が見えたんだよね。なんて思いながら山姿を想像していました。

シブ好みの山という印象を受けました。
熊が現れても不思議ではない感じでしたよ。散乱していた樹皮は木の上のほうのだったの。熊も登るんだよね!
シカではあの爪あとは残らないと思う。

春先とまた感じが違うでしょ。
秋も良さそうだよね。

そうですね。夫婦で歩けると自由だし 気楽だし 普段の会話も弾むし 楽しいよね。
いつまでも元気で楽しみましょう♪

追記 今度 暑さにやられたら首の後ろを冷やしてあげてください。太い動脈が通っているので脳への血流がよくなるそうですよ。

投稿: カルディナ | 2008年7月13日 (日) 23:08

カルディナさん、こんにちは
展望はなく残念でしたが、こう言うしっとりとした日に、
山を歩くのも大好きです!
水滴にお花たちが喜んで、生き生きしてますね~

カルディナさん、いつもコメントなどで、
たいへんためになるアドバイスありがとうございます!
暑さにやられたら・・・の対応、覚えておきます!

投稿: ぽてと。 | 2008年7月15日 (火) 14:22

ぽてと。さん こんばんは~。
展望も無く 花は時期的にも半端だったけれどそれなりに楽しかったです。

HANZOさんのレポでみたきれいな富士山と鳳凰が見えることを楽しみにしていたのだけれど急遽のピンチヒッターだったのでしかたありません。
カルさんずのことだからまた何年後かにリベンジするでしょう

ここのところ忙しくしていてみなさんにご無沙汰していますがカル2から情報はもらって読ませてはいただいていま~す。

東天狗もオーレン小屋~根石岳~東天狗のコースで歩いたとき本沢温泉回って帰ろうかと話はしたのだけれど登ってきた登山者の宿の評判が良くなかったのでいいわ~でパスしたの。
どんな登山道なのか興味しんしんでした。
後ほどゆっくり読ませていただきますね

投稿: カルディナ | 2008年7月15日 (火) 21:43

来ましたー!
いつものことですが 大変遅くなってすみません。

甘利&千頭星・・・
フーフーを察知できなくて 誠に申し訳ありません。
途中、少し陽が射した時間は
ちょうど私がクシャミした時と思われます。(笑)

でも・・・先日の嵩山もそうでしたが
霧の中を歩くのって 私、嫌いじゃありません。
確かに展望はないけれど 逆に晴れてるときには
見逃しているものが見えたりしますよね。
お花もすごくいっぱい咲いてるじゃないですかー!
驚きました。
やっぱりこの時期はいいですね。
お花さんたちは カンカン照りよりも
しっとりした空気の方が全然きれいに見えます。

前からリスト入りしている場所ですが
いったいいつ行けるんだろう。
きっとまた気付いた頃は 林道が通行止めになってるんだわー。(汗)

カルディナさん、カル2さん、
素敵なレポ、ありがとうございました。

さて、この先のご予定は?
ポレポレ隊は 新潟の山、怪しくなってきました。
パパさん、今日から長野に出張行っちゃいました。(寂)
長野!!と聞いて 一緒について行きたかったです。
なんだか今週いっぱいかかるかも・・・ということで
そうなると日曜日は無理かなあ。
月曜日に近場に行かれることを祈ります。

投稿: 弱足ママ | 2008年7月16日 (水) 19:56

ママさ~ん こんばんは~
来ていただいてありがとうございま~す♪
午後 少しだけ霧が晴れたときはママさんの影なる力だったと思っていますよ~。
 
実はカルディナも霧の中を歩くの好きです。幻想的でしっとりして!
でも・・・ホンの少しでいいから富士山と鳳凰が姿を出してくれたらいうことなかったのに((^_-)-☆

甘利山のお花畑は広くは無いし ロープで区切られてしまったのがザンネンだけれどお花はすごくたくさんありますよ。
8月半ばまでがいちばん華やかだと思います。

パパさん 長野へ出張なんてうらやましいこと!
ついて行きたい気持ち よくわかるわ~
一時 カル2なんか松本に転勤にならないかなあ なんて言っていました(笑)

最近 新潟の山が人気ですね。
カルさんずからはエイ!ヤッ!と気合を入れないとなかなか出られませんね。
歩きたい山だらけだけれど・・・

カルさんずのメインは9月なので7月8月は天気と気が向いたとき どこかにでかけると思います。
メインの山はまだ決まりません。
そろそろ決めなくては・・・

とりあえずは来週 山を歩かないお花好きな友達を大蔵高丸のお花畑に案内する約束なのですが天気予報がいまいちで心配しています。

まず ママさんのレポを楽しみにしています。一緒に歩いている気がして楽しいです。
それで満足しちゃうところが少し怖い(苦笑)

投稿: カルディナ | 2008年7月16日 (水) 23:09

カルディナさん、こんにちは!

1/25000 地図、情報ありがとうございました!!
早速調べて、見つけました!! 
当方のpcの都合?でプリントアウトできませんでしたが、プリントのやり方は分かりました。
少し試行錯誤すれば出来るはずです!!

1/25000 は等高線、ルートが細かくていいですね!! バッチリ予習しま~す!!

それと、暑さ対策! 今度実践しますね!!

いろいろと教えていただきまして、ホントに"感謝" です!

投稿: HANZO | 2008年7月17日 (木) 11:56

HANZOさん こんにちは

おっ!早いですね!

カルさんずは必要な部分だけ切り取ってコピーして持って行きます。
拡大されるのですごくわかりやすいんです。

そこにエアリア地図 ガイドブックなどからの情報も書き込んでおきます。

カルディナは休憩のたびに眺めて自らに覚悟させておきます。
この先はきついぞ。15分位頑張れば楽になるぞ・・・ってね(笑)

早く梅雨が空けないかしらね。
お互いに夏山!楽しみましょうね

投稿: カルディナ | 2008年7月17日 (木) 18:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甘利山から千頭星山     08・7・9:

« 八ヶ岳のツクモグサ(横岳周辺) その2               2008・6・17 | トップページ | ハスの花と山道もどき(町田 薬師池公園)               2008・7・19 »