ちょっと遠出のお散歩 大蔵高丸 (南大菩薩) 08・7・23
以前からのお約束 近所に住む同郷の友達ご夫婦とお花見に出かけてきました。
お花好きだけれど山は歩かないお二人。
赤ちゃんわんこがお留守番しているので遠出は出来ない・・・ということで大蔵高丸のお花畑を選びました。
お花畑の様子は カルさんの山遊び日記2 と合わせてご覧ください。
予定は湯ノ沢峠から大蔵高丸のお花畑までのピストン。
我家から3時間少々 この日も暑くなりそうだけれど 甲斐大和の竜門峡を過ぎるともう車のクーラーはいりません。
涼しい風がいい気持ちですが期待の大きかった富士山はしっかり雲の中です。
最後の一走りは未舗装のどこん どこん道路です。
タクシー2台とすれ違ったけれど峠下の駐車スペースにはまだ1台も止っていませんでした。
トイレも避難小屋もあります。
雲が多めなので展望はだめだなと思いながら仕度をして出発。
歩き出してすぐ湯ノ沢峠着。
山歩きは初めてのお二人 ゆっくりと花を捜しながらすすみますがどうもお花が少なそうです・・・
あっという間に湯ノ沢峠のお花畑に到着。
やっぱり富士山はみえません。
ほんとならこんな風に見えるんです。
お花畑も寂しい・・・
遅れているのかなあ。がっかり・・・
でも あちらこちらにあるノイバラの木が満開です。
初めてみました。
身を置くだけでいい気持ちは変わりませんね。
この草原が大好きです。
時期によってヒロインが変わります。
6月はすずらんの可愛い姿があちらこちらに
一面に点在する黄色のキンポウゲが風に揺れてとてもさわやかでした。
もう少しするとピンク 白のフウロが草原いっぱいに点在します。
アザミ・タムラソウのピンクも華やかにしてくれますね。それが終わると薄紫のマツムシソウです。
ここは皆さんとても愛して何度も足を運んでおられます。
カルさんずも初めて訪れてすっかりファンになりました。
今回も初めて見る草原の様子です。
6月の様子は こちらからどうぞ
8月の様子は こちらからどうぞ
昔はもっとすごくきれいなお花畑だったそうです。
アツモリソウもたくさんあったそうですがすっかりなくなってしまったようです。
初めて訪れたときにもすでに少しロープが張られていましたが今は味気ないほどしっかりロープで塞がれて自由に歩けなくなってしまいました。
しばし撮影タイムのあと林の中に突入 大蔵高丸に向かいます。
目の前に高くそびえているのだけれど友達のミニクマさんにはあえて説明しません
高さにビビッてここでいいわと言い出すかもしれません。
さりげなく先に進みますが林の気持ちよさに何も言わず
ここから大蔵高丸までの林が気持ちいいのです。
真夏の日差しをモロに浴びた後なので涼しい風 ヒンヤリ空気がなんともいえません。
ミズチドリ発見! 見慣れた花ばかりの中でピカッと光りました。
匂いがあるそうです。
かいでみればよかった~。
これは何でしょう?調べてもわからず・・・
やまさん が教えてくださいました。
サワギク です。
キク科の花って見慣れていて あまり感激しないのだけれどこれはさわやかな感じで目を引きました。
いよいよミニクマさんにはきつい登りとなってきました。
カル2とだんな様は先へ行ってしまいましたがゆっくり のんびりおしゃべりしながら頑張ります。
お気に入りの林に見とれてレンゲショウマのつぼみが目に入らず・・・
生まれたばかりのセミです。さわっても動かず 帰りにはどこかへ行ってしまいました。
この先もお花は少なそうなのでこちらでランチタイムとします。
富士山が見えたらこんなかんじです。
富士山の見える唯一のランチ場もロープで誘導されますがこの日は雲の中なのであそこの雲の中に富士山がいるの・・・と説明しました
食後 空身でミニクマさんとあたりのお花畑の散策とハマイバ丸への林の中を少し 歩きました。
ハマイバ丸へも気持ちのいい林のなかの道です。
後ろにそびえる大蔵高丸 あそこのてっぺんに行ったんだよ。
あんたはえらい!
子供達に自慢するって言ってました
白谷ヶ丸までは急な登りなのでハイカーさんはあまり行きません。
静かな草原が味わえます。
白谷ヶ丸山頂下の草原です。(6月)
予定通りに湯ノ沢峠に帰ってきました。
車が増えていましたがみなさんお花の時期を良く知っていられるようでまだ静かなお花見が出来てそれは良かったかなと思います。
お留守番していた赤ちゃんわんこもいたずらもしていなくていい子だったそうではまりそうよ とうれしい言葉をいただきました。
ミニクマさん だんな様 天然クーラーの中でまた お花見しましょうね。
| 固定リンク
コメント
カルディナさ~ん!カル2さ~ん!
こんにちは♪えっへへ。レポを見つけて急いで
携帯見たら♪届いていました!( ̄□ ̄;)!!
また、やってしまいました。
お花さんがこんなに沢山のお花さんなのに
まだ早いのですね。ヒロインが変る山♪
ステキです!何度も楽しめるのですね!
天然クーラーはやっぱり体に優しくていいな~。
と思う今日この頃です。こちらはもう暑くて
そして、社内は寒くて・・・(;´д`)トホホです。
沢山のお花をみて、そして天然クーラーの
高原歩きでミニクマさんも山に嵌ってしまいますね♪♪♪↑(^^_)ルン♪
カルディナさん!蝉さんを触れるのですね!!!
私はどうしても苦手で蝉さんがドアに張り付いていたりすると親分が帰ってくるまでヒッソリと外で
待機してしまうくらい苦手です。
なんだか見ているだけで涼しくなって心地よく
なってしまいました!ステキなレポ本当にありがとうございます(^-^)
投稿: アフーフー | 2008年7月25日 (金) 12:07
湯ノ沢峠だ~
ここ、去年の夏に行きたかった場所です!
お花畑がとっても綺麗と聞いていたので。
けれど、誘惑(何の?)に負けて?
十二ヶ岳に行ってしまいました(^^)
お花が少なかったのは?
まだ時期が早かったからでしょうか?
山の上の草原、
とっても気持ち良さそうですね~♪
投稿: ひろ | 2008年7月25日 (金) 13:50
カルさんズのみなさーん!
こんばんは!
ハスのお花もきれいだけど
ゆっくり見てなくてごめんなさい。
こちらのお山もすごいお花!
またゆっくり見せてもらいます!
明日、頑張って行ってきまーす。
昨年の唐松からちょうど一年!
隊長はまたお山で誕生日を迎えます!
帰ってきたらまたゆっくりお邪魔しますね。
ごめんなさいっ!!
投稿: 弱足ママ | 2008年7月25日 (金) 19:33
アフーさーん こんばんは~
今日も暑かった~。
山へ逃げたいよね!
夜は姪達と暑気払いの飲み会でした。
先ほど帰宅してやっと涼しくなったかな。
セミを触ったこと話したらカル2に怒られました。
こんなときにさわったらそこから傷んで死んでしまうよと。
カルディナはセミさんは大丈夫。
怖くないですよ。
ヘビさんをよそに逃がしてあげるアフーさんのほうがよっぽどすごい
投稿: カルディナ | 2008年7月25日 (金) 23:31
ひろさん こんばんは~
早速こちらにも来ていただいて有難うございます。
ひろさんには大蔵高丸よりやっぱり十二ヶ岳のほうがあってるよ。
御坂の十二ヶ岳でしょ?
岩場のロープとクサリに負けたんでしょ
カルさんずも歩いたけれどおもしろかったね!
8月の末だったのでけっこうお花もたくさん咲いていたし・・・
花の御坂って言われてるらしいけれどほんとにそうだ~って思ったもの。
大蔵高丸のお花畑は衰退し始めてるのかなあ・・・
草が勝ち始めてる気がしました。
投稿: カルディナ | 2008年7月25日 (金) 23:42
ママさ~ん こんばんは~
そっか!ママさんは明日からでしたね。
いよいよ八ヶ岳?
ここのところみなさんのところへお邪魔できなくて情報が少ないのです
日ごろのご恩を少しでもお返しせねば!




フーフーしますよ~
楽しんできてくださいね~
投稿: カルディナ | 2008年7月25日 (金) 23:54
ご無沙汰しております!!
水千鳥(別名:ジャコウチドリ・・においかぎました?)
の下のキク科の花、調べてみましたら・・
科名 キク科
属名 キオン属
日本名 サワギク
学名 Senecio nikoensis Miq.
花期 6〜8月
草丈 60〜100cm
生活型 多年草
生育場所 山地の林内
分布 在来種 北海道、本州、四国、九州
が一番近い鴨?
キク科は、世界に約1000属2万3000種が・・日本には約70属360種が自生し、帰化種も100種以上!あるんですって!!
しかも条件が異なれば???もよく遭遇します。
投稿: やま | 2008年7月26日 (土) 03:02
おはようございます! 今週はボクもお留守番隊です!!
天然クーラー!! まさに山の木陰の気温が人間にとって最適なのかも!! と思います。
野反湖も(日向は暑いですが)、木陰、夜間は快適でした!! こっちへ戻ってきてなんでこんなに暑いんだ~!! と絶叫です。
あの山に登るということを行きの段階では言わないのは、カルさんずの心遣いですね~。
降りてきてから登った山を見て、ミニくまさんも自身になったことでしょう!!
投稿: HANZO | 2008年7月26日 (土) 09:41
やまさ~ん こんばんは~
またまた ありがとうございます。
ミズチドリ 匂いがあるんですか!
惜しいことしました。かがなかったです。
サワギクというのですか。
やまさんはほんとにお詳しい!
キク科って難しすぎです。
強い味方がついてる気がします。またお世話になります
投稿: カルディナ | 2008年7月26日 (土) 22:37
HANZOさん こんばんは~
お留守番だったのですね。
ママさんが赤岳で誰かとばったりだったとか HANZOさんかと思っていましたよ。
誰だろう??
林の中は気持ちよかったけれどお昼寝するにはいい場所は無かったですねえ。
談合坂SAに寄ったら灼熱地獄のようでした。
この時期 山へ行くのはいいけれど帰って来ると地獄ですよね(笑)
投稿: カルディナ | 2008年7月26日 (土) 22:46
カルディナさん、先日は
バタバタと慌しいコメ、すみませんでした!
バッタリは HANZOチームではなく
ひろチームでした。
最近のひろチームは いろんなバッタリがあるみたいで。(笑)
さて!
素敵な場所ですね。
いろんなお山で アザミ系のお花を目にしてましたが
まだ全部つぼみでした。
もう咲いてる場所もあるのですね。
他にもたくさんのお花!
お友達も頑張りましたねー。
喜ばれていたんじゃないですか?
カルさんズは 一緒に歩けるお友達が
たくさんいていいですね!
投稿: 弱足ママ | 2008年8月 8日 (金) 20:54
ママッさ~ん
全部読んでくれてほんとにありがとう!!
大蔵高丸は長いことあこがれてやっと行くことが出来たところなんです。
ところが少し 遅かったようです・・・
お花畑が衰退始めてるようで(まだ まだたくさん咲いてはいるけれどネ。)
気持ちよさはかわらないからたぶん これからも足を運ぶと思います。
友達夫婦も喜んでくれて だんな様が最近になってこの間のところは良かったよなあ としみじみ言っていたと聞いて ああ 良かった!と思っています。
ママさんが会いたがっていたお花もここで会ったの。この間探したけれど見つからなかったです
投稿: カルディナ | 2008年8月 9日 (土) 20:54