« 針ノ木岳  ああ~残念記               2008・9・4 | トップページ | 笠ヶ岳~双六岳 その2 (稜線漫歩で双六小屋へ)                 08・9・10 »

2008年9月15日 (月)

笠ヶ岳~双六岳  その1  (手ごわかった笠新道)                  08・9・9

2年連続 迷走台風に泣き 今年は予定の休みがカットとなり 第一案が日数的に足りないので没 

ならば 長年の憧れ 笠新道を登り 笠ヶ岳へ。
前回 ガスで真っ白だった双六岳のあの景色もぜひ!この目で見たい!
Dscf60341

P91102331

前夜 我家を出発。 途中の中央道みどり湖PAで仮眠。 きょうは寝坊は許されないのに目が覚めて時計を見てびっくり!

新穂高の無料駐車場に1時間遅れで到着。

駐車場・行程時間・下山後の温泉情報などは 
   
   カルさんの山遊び日記2 をご覧ください。

6時36分出発。
空は快晴 たとえ1時間遅れでもまだ余裕 気分はルンるん♪

Dscf59891

3度目の林道歩きは快調に進み 
7時51分 笠ヶ岳への笠新道入り口に到着。
周りの林もいい感じ おいしい水もたっぷりです。
Dscf59911

Dscf59941

Dscf59951_2

Dscf59931

さあ! いよいよです。8時9分出発。
Dscf59961

緑たっぷりの中を歩き出しましたが道はよく整備されて歩きやすいです。
しか~し 背中の荷物が重い!
だんだん傾斜もきつくなってきます。
P90900151

15分ほど登ると1450Mの案内板がありました。
この先 所々に設置されていて自分の位置がわかりやすいです。
P90900191

30分ほど登ったところはこんな道です。
P90900221

少し 歩きにくい道になり じわじわときつくなってきます。
40分ほどで槍ヶ岳が見えました。
P90900261

穂高も見えて岩ごろ道となり1800M地点で一休み まだ 元気。
P90900321

P90900331_2

しばらく登ると林を抜け明るくなり 穂高や焼岳 乗鞍が目の前に大きく見えるようになり やっと展望を楽しみながら きつさを凌げるようになります。
P90900421jpg

Dscf60011jpg

P90900441jpg

1920M地点でお腹も空いてきたので長めの休憩をかねてランチタイムとします。(ここは杓子平までの中間地点です)

ぼつぼつ下山者と出会うようになりますがカルディナはこの道は下りたくないなあ・・・

疲れた足で下るにはかなり膝に負担がかかりそうです。

小さく 大きくジグザグに道が作られているのにかなりきつい道だとかんじました。

杓子平まで頑張れば楽になる・・と言い聞かせて休み休み進みます。天気がよく展望がいいので救われました。
暑さにもバテていますが・・・

焼岳も乗鞍も眼下になってきました。
P90900501jpg

P90900541jpg

P90900571jpg

ああ~!奥穂の小屋が見える~♪
P90900601jpg

お花がまったくなかったのにやっとリンドウが癒してくれました。
P90900611jpg

素晴らしい展望です!
大キレットがどーんと落ちてますね。
Dscf60051jpg

2200Mを過ぎると大岩ごろごろ道です。
全体にこんなはしごがいくつかありますがくさり ロープはまったく無く よく整備された歩きやすい道でした。

それなのに何故にこんなにきつく 疲れるの??
荷物の重さのせい??

出会ったベテランのおば様がたも1時間歩けなくて30分ずつ休みを入れながらだったとのこと。
P90900651jpg

P90900671jpg

やっとやっと 杓子平の入り口らしきものが見えた!!!
P90900691jpg

乗越して 杓子平に13時40分到着。

やった~!  ホッとしたのもつかの間 え~っ!!
笠ヶ岳山荘があんなに遠い・・・
Dscf60061jpg

張り詰めていた気力ががっくり・・・
それでも見上げた稜線に出れば楽になるし 残り1時間で小屋に着く。

しばしの間 気持ちのいい杓子平を味わいつつ時間の計算をする。
Dscf60071jpg

Dscf60091jpg

Dscf60101jpg

見上げた稜線にあそこまで行けば・・・
ところが ところが足が上がらない・・・

それほどの急登ではないのにすぐ休みたくなる・・・
Dscf60121jpg

カル2と大きく差がつく。
下の方で休んでるカルディナ
P90900741jpg_2

期待が外れて登山道は斜面をトラバースしてやっと道標が目に入る。
P90900791jpg

気持ちははやれど足が進まない。
このままでは小屋に到着するのが遅くなる。・・・

尾根筋にカルディナ到着。
P90900821jpg

あと 残り 1時間10分の道のりだ~。
しかし 稜線に出てからも小さなアップダウンの応えたこと。

そして そして最後のテント場から小屋までのきつかったこと!!
時間にしたら3分ほどなのに・・・

17時10分 バテバテで笠ヶ岳山荘に到着~。

小屋に先着していたおじ様が自分は10時間かかったよ。
みんな9時間から10時間かかってるよ。と慰めてくれました。

カルディナは笠新道の入り口から9時間かかりました。
みなさんと同じくらいの時間だったとしても やはり 寝坊による1時間の遅れは精神的に大きなダメージがありました。

道の様子がわかったので荷物を軽くし 早立ちをして ぜひ リベンジに笠新道ピストンを試みたいと話し合いました。

   その2(双六小屋へ) に続きます。

|

« 針ノ木岳  ああ~残念記               2008・9・4 | トップページ | 笠ヶ岳~双六岳 その2 (稜線漫歩で双六小屋へ)                 08・9・10 »

コメント

カルディナさーん! カル2さーん!
写真の整理大変だったでしょう?
ありがとうございます!

いやー 私、ここまで読んで
もうゼーゼーしています。
足が上がらない・・・・でも息が上がる・・・
わかります!
つい先日、あんな低山で経験してますから。(汗)

でも 本当にお天気が素晴らしい!!!!
暑かったかもしれないけれど
ガスガスで何も見えないより
1000000倍いいですよー!

もうたまりません!

次に行ってみよう!

投稿: 弱足ママ | 2008年9月16日 (火) 16:30

カルディナさん、こんばんわ!

なんてすごいの~!
9時間だなんて!
カルディナさんが本当のサイボーグだったのね?(笑)

駐車場からだと10時間でしょ?
笠が岳登りたいけど、
登る気が、、、、σ(^_^;)アセアセ...

僕はやっぱりチョンボして、
双六小屋からだな。

でもステキな景色ですね~

次に行ってみよう!
(ママさんイタダキマス!)

投稿: ひろ | 2008年9月16日 (火) 19:07

ママさ~ん こんばんは~。
いや~ 参りましたm(__)m
ご心配をおかけしました。

己の脚力の無さを思い知りました!
杓子平ってほんとに気持ちがいいところだったの。
楽しむ余裕がまったくなかったのでぜひ リベンジしてユックリ楽しみたいです。
返り討ちにあったりして(汗)(^^ゞ

投稿: カルディナ | 2008年9月16日 (火) 20:09

ひろさ~ん こんばんわ。

何をおっしゃいます。
ひろさんの脚力なら日帰りも可能では?
現に日帰りした人も何人か知ってるけれどどんな脚力してるの?というかんじです(ハハ)

9時間はかかりすぎです。
鍛錬して出直していらっしゃい・・・ということね(苦笑)

投稿: カルディナ | 2008年9月16日 (火) 20:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 笠ヶ岳~双六岳  その1  (手ごわかった笠新道)                  08・9・9:

« 針ノ木岳  ああ~残念記               2008・9・4 | トップページ | 笠ヶ岳~双六岳 その2 (稜線漫歩で双六小屋へ)                 08・9・10 »