前日 磐梯山登頂のあと 裏磐梯のホテルで日帰り入浴し 安達太良山奥岳登山口のゴンドラ駅の駐車場に移動 車中泊。
下山してきたら平日なのに満車状態でびっくり!!
目が覚めると車が何台か止っていました。
そこへ1台地元ナンバーの車が到着。さっそく出発していきました。
紅葉がまっ盛りでした。
カルさんの山遊び日記2 をあわせてご覧ください。
6時20分 私達も仕度をして出発。朝はまずまずの天気です。
案内にしたがって駐車場の奥に進むとはっきりした案内地図 道標がありました。
駐車場で同じ神奈川県の単独行の男性に出会い しばらく話しながら林道を進みます。
男性2人は歩くのが早く 歩き出しからはとてもついて行けません。
私と差が開きすぎるので単独の男性に先に行っていただき カルディナはスローペースでアイドリングしながら進みます。
短い階段を上がり左折します。
右に回りこむと地元のグループと神奈川県の男性合わせて4人の先行者の姿が見えたので後を追いゲレンデを登っていきます。
薬師岳経由で安達太良山頂へ行く本来の登山道のへの道標がほんの少し先にあったようです。
下ってきたときに気がつきました。
ゲレンデの登りってけっこうきついんですよね。
アキレス腱がのびのびです。
見晴らしがいいので時々立ち止まりながら息を整えて登ります。
きれいに色づいていますね~。
登りつめ上部にゴンドラ駅の柵が見えると左に曲がり
林道となり 傾斜がゆるゆるとなります。
夏はお花畑になりそうです。
気持ちがいいです♪
色づいた木々を楽しみながらゆるゆると歩いていくと
ゴンドラ駅に到着です。
こちらはゴンドラが動くまで中に入れないので中のトイレの有無はわかりません。
外にはありませんでした。
鈍足カルディナで駐車場から1時間少々でした。
単独の男性の姿はどこにもありません。
はるかかなたに進んでるでしょう。
地元のグループにはこの下で追いつき お互にのんびり歩きながら 再び山頂で顔を合わせたのでした。
さあ!出発です。どんな山でしょうか♪
ゴンドラがそこまで来ているので普通の靴でも歩ける様に作られてます。
登山靴には快適ではないけれど・・・
2度 薬師岳への分岐を見送り 一路 安達太良山山頂へ向います。
トンネルをくぐるように しばらく展望のまったくない道がゆるゆると続き 仙女平分岐までくると展望が開け 山頂も見えるようになります。
きれいな紅葉です!山肌が赤くなりかけています。
山頂は無理でもここまで来る人も多いようです。
少し進むと表登山道への分岐です。
分岐を過ぎると少しの間 岩混じりの急な登りとなりますがすぐにゆるやかになり展望が開けます。
きれいですねえ♪ゴンドラ駅も見えています。


展望が開け 歩きやすくて気持ちがいい道です。
カル2はだいぶ先へ行っているのでアクセントのモデルさんがいません
山頂直下に来ました!!
ちょっとおかしな形で意外でした。
9時5分 下にザックを置いて山頂へ・・・
クサリもあって誰でも楽しめる小さな岩場って感じですね。
山名板 お借りしました♪

雲が多くなって展望もかすんできました。
今はまだ これから歩くルートが良く見えています。
下に下りてティータイムしましたが 風をよける場所もなく 寒くて長居ができなかったです。
岩陰でおやつを食べているとどんどんガスが涌いてきて鉄山への道が隠れてしまいました。
予定では鉄山の先までをピストンしてくろがね小屋経由で勢至平から下山するはずでした。
寒さが増し 風も強くなり 明らかに天気が崩れる様子です。
ふきっさらしの牛の背 馬の背通過はきつそうだし・・・
天気が崩れて明日帰ることになるかもしれない・・・今回の遠征の主たる目的 一切経山へはどうしても行きたい。
まだ時間的に早いし メインの一切経山へ行こうか?
ということで同じ道で下ることになりました。
10時近くなり ゴンドラが動き出したようで登山者がどんどん登ってきます。
すごいですねえ!!
絶え間なくという感じです。
山頂の頂に登るのに列を成して大渋滞が起きるんじゃないかしら?
いい子になっていたら下ることが出来ません。
時々先に通してもらいます。
せめて見晴らしのいい仙女平分岐まででも・・・という軽装の人も多いです。
カルディナはこのゴンドラに乗ってみたかったけれど
カル2に却下されて薬師岳から下ることになりました。
展望台もすごい人・人・人!!
ですが素晴らしい紅葉です♪いま 真っ盛りですね。
こんなあでやかな紅葉は久しぶりです♪
カメラで色が出せず 残念です。
山頂は完全に雲の中です。どんどん雲が下に降りてきます。
たくさんの登山者達はさぞかし寒い思いをしているでしょう。お気の毒です。
ゴンドラでこの景色を見に来るだけでも価値があります。
こちらも観光の人が入れ替わり たちかわりなので早々に下山します。
展望台の中心あたりに下る道標がありました。
短いけれど岩ゴロでなかなかハードな道です。
ただ これが立っているだけでした。
大岩ゴロン ゴロンの下りにくい道をゆっくりと30分ほど下るとリフトの小屋が見えて 荒れた道の終わりです。
土の道に変わり 楽に下れるようになるとまもなく 朝通った林道に出ます。
道標がありましたが朝は見ていません。??
駐車場は満車状態。
平日なのにすごいです!どんどん登山姿の人がゴンドラから降りてきます。
山頂から薬師岳まであまりの人の多さに待ちが多く
時間がかかり一切経山までは無理そう。
天気予報も再チェックして翌日は少々の雨でも歩ける裏磐梯散策に切り替えました。
さっそく 駐車場横の 奥岳の湯 で入浴したところ これが大はずれ!
800円にしては内容が悪い。
知らない人同士 ブーイングで盛り上がりました(^_-)-☆
裏磐梯五色沼のビジターセンターにて車中泊。
建物の右横から毘沙門沼にバリアフリーの道で直結しています。
きれいなトイレがあります。
時間が余ったので桧原湖に行ってみたり 翌日のバスの時刻を確認したり まったり過ごしました。
桧原湖駐車場からの磐梯山が大きいです。
翌日は五色沼 桧原湖畔探勝路を散策しました。
桧原湖畔探勝路は思わぬめっけものでした♪
レポは こちらです。
最近のコメント