« 富士見高原から 編笠山~西岳(八ヶ岳)               後編       2008・9・24 | トップページ | 磐梯山(紅葉の山めぐり 1日目)  後編               2008・10・13     »

2008年10月18日 (土)

磐梯山(紅葉の山めぐり 1日目)  前編               2008・10・13                    

大昔 新婚時代に五色沼ハイクに出かけた際 見上げた荒々しい裏の磐梯山。
カルディナには無理な山とずっと思っていました。
百名山ブームが起こり 私でも登れるかもしれない・・・

10年ほど前 登山家の田部井淳子さんの講演を聞く機会がありました。
田部井さんは故郷の山である 磐梯山 安達太良山をとても愛していて  そんな山に私も登ってみたい!

ようやく夫のカル2もカルディナもまとまった休みが取れるようになったので今回の計画が実現しました。

磐梯山 安達太良山 一切経山・東吾妻山 車中泊しながら紅葉の山を楽しんできました。
Dscf64111
裏磐梯・川上登山口方面からの磐梯山

  カルさんの山遊び日記2 を合わせてご覧ください。

3連休の12日の日曜日 神奈川県からは逆道なので混まないだろうと15時前我家を出発。
横浜新道に入るまで渋滞したけれど湾岸も東北道もスイスイ(^_^)v

この雲はいい雲?悪天の兆し?
Dscf63341

東北道も上り線が佐野を過ぎたあたりから混み始める。
宇都宮を過ぎるとかなりな渋滞 気の毒にナア・・・と思いながらこちらはスイスイ~♪

途中で夕食を済ませ 磐越自動車道 磐梯山SAに
20時6分到着。車中泊します。

13日の朝 目が覚めるといい天気の様子。
磐梯山ゴールドラインで八方台の駐車場に向います。
途中の山湖台からの磐梯山には笠雲がかかって少々不安になります。
Dscf63431jpg

八方台登山口に到着すると おおっ~!やっぱり車が多いです。
紅葉の3連休の最終日ですものね。

休憩小屋と立派なトイレもありましたがとても気分よく使える状態ではなかったです。
30分少々で来れるのだからSAで車中泊して良かったこと!
Pa1300032jpg

皆さん 早っ!どんどん出発していきます。
私達も混む前に行こうっ! 6時20分出発しました。
Dscf63451jpg

磐梯山には登山口がたくさんあり いろいろ迷いましたがブログのお仲間の皆さんのレポを参考にさせていただきました。
歩き始めの林がとても気持ち良さそうで 八方台から歩いてみたかったのです。

大正解です。色づき始めて とても気持ちのいい森の中の道でルンるん♪
Pa1300041jpg

Dscf63481jpg

若い人はどんどん先を急ぐけれどカルディナは周りの林を眺めながらアイドリング中です。

それでも30分かからず中ノ湯跡に到着。
きれいに色づいています。
Dscf63552jpg_2

一息入れて再出発。
斜めになっている木道が更に霜でつるつる 
おっとっとっと~

ゆるやかに登っていきますがいい感じで色づいていますね。
Dscf63582jpg

好みの林でいい気分♪
Dscf63592jpg

少し息を弾ませるとおお~♪桧原湖の上に雲海です。
Dscf63602jpg

Pa1300111jpg

再び2~3分 林の中を登り 再度見晴らしよいところがあります。
Dscf63631jpg

Dscf63642jpg_2

わずかな登りでほとんど平坦になり 登山道は巻くようになります。
この日はまだ 朝早く 光が届かないので10時くらいになったらもっときれいだったかもしれない。
Pa1300162

ふと 見上げたら なんてきれいでしょう♪
Dscf63742 

いい感じでルンるん♪気分で歩きます。
Dscf63752

少し中岩混じりとなり お花畑との分岐に近づくと山頂が見えるようになりますが雲がかかっています・・・
Pa1300201

お花畑ではなく 直接 弘法清水に向う道を選びました。
おもしろい道ではなかったです。
Dscf63792

すぐに鐘のある山頂への分岐に到着。弘法清水でのどをうるおし 一息入れます。
まだ2件の山小屋前は静かでしたがさすが3連休中。
どんどん登山者が増えてきます。
Dscf63831

飯豊が見えています。
先輩達には人気の山域ですが山が深すぎてカルディナには無理。
Dscf63842

山頂までもう少し ガンバ!
休憩後の急登は初め フウフウ言ってこの調子で山頂まで行くのか~
でも 25分頑張ればいいんだよね・・・
言い聞かせていたら山頂かと間違えてしまいました(^^ゞ
時間的にもそんなはずない!
Pa1300252

傾斜も穏やかになり すぐ 山頂でした♪
8時45分 来ました~!
ガスってもいなくてぼんやりではあるけれどあちらこちらが見えていま~す。
Pa1300311

おもしろいことに一段下に山頂道標があります。
Pa1300351
Pa1300441

桧原湖です。
Dscf63901

櫛ヶ峰
Dscf63881

猪苗代湖が雲の中から姿をみせてくれました。
若い頃 見上げた山頂から見下ろしてるなんていつもながら不思議な気分です。
Dscf63921

皆さんの応援フーフーが効いたのですね!
朝の心配雲がうそのようです!

今日は家に帰らないので時間がたっぷりあります。
もっとのんびりしたかったけれどすごい人です。

どんどこどんどん増えてきます。
9時38分 たまらず下山開始です。
Pa1300451


弘法清水までも待ちの時間の方が長いんじゃない
Dscf63951

弘法清水小屋前もすごい人です。
とてものんびりできません。

中ノ湯に下ったら待ちが多すぎてとんでもないことになりそうなので はじめから裏磐梯・川上方面に下る計画をしていました。

エアリア地図で見ると破線になっていますが・・・
さて どんな道でしょうか?

  後編に続きます。

 

|

« 富士見高原から 編笠山~西岳(八ヶ岳)               後編       2008・9・24 | トップページ | 磐梯山(紅葉の山めぐり 1日目)  後編               2008・10・13     »

コメント

カルディナさーん カル2さーん!

レポ、早いです!
さすがです!
もうアップできるなんてすごすぎっ!
私は一週間かかっちゃいました。(汗)

カルさんズはどのコースを歩いたのだろう、と
興味津々でしたよ!
取り付きは一緒ですが さすが!
周回されたのですね!

私たちが登った時、 ここ、秋に来たら
きれいだろうな、って思ってましたが
本当に紅葉の時期もいいですね。

頂上からはしばらく待って やっと猪苗代が
一瞬見えただけだったので
うらやましいです!

さて、後半に行ってみよう!

投稿: 弱足ママ | 2008年10月19日 (日) 06:31

ママさ~ん
こんばんは~。

この土日でレポつくりを進めておかないと平日は何やかやとあって・・・
頑張ってます(^^ゞ

ママさんのレポ見てどうしても八方台から登りたくて・・・
新緑の頃も良さそうですね。
森好きのカルディナにぴったりでした♪

猪苗代湖は初め見えてなかったんですよ。
途中で姿を見せてくれました。
雲が涌きやすいのかしら?

それにしてもすごい人気の山ですね!

投稿: カルディナ | 2008年10月19日 (日) 22:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 磐梯山(紅葉の山めぐり 1日目)  前編               2008・10・13                    :

« 富士見高原から 編笠山~西岳(八ヶ岳)               後編       2008・9・24 | トップページ | 磐梯山(紅葉の山めぐり 1日目)  後編               2008・10・13     »