磐梯山(紅葉の山めぐり 1日目) 後編 2008・10・13
やっと実現できた磐梯山。
もっとじっくり楽しみたかったけれどあまりの人の多さにさよならしてきました。
弘法清水小屋前もどんどん人が増えてきます。
3連休の最終日 人が多いことは承知していたのでなるべく静かなルートと思い 中ノ湯跡基点で銅沼経由のグルリップの計画です。
エアリア地図では破線になっていますが下調べの結果では 大丈夫でしょう。
静かなところでのんびりしようと裏磐梯・川上登山口方面に向けて下っていきます。
朝よりきれいに見えるようになってきました。
桧原湖と吾妻山が良く見えています。
小屋の前のガラガラ道を注意しながら下るとお花畑との分岐です。
ほとんどの人はそちらへ向っていきます。
なるほど歩きやすくて 展望もいい 気持ちの良さそうな道が続いています。
私達は猪苗代 渋谷方面に従います。裏磐梯・川上登山口はその分岐の先に下る道があります。
地図で確認して下り始めます。
途中でこのルートで登ってこられたグループ何組かとすれちがいました。
櫛ヶ峰がかっこいいですねえ!
お花畑分岐から10分ほど下って振り返ってみました。
気持ちのいいところで夏はこちらもお花畑になりそうです。
秋のきれいな風景ですねえ!!
カル2がカモシカを発見!
少し離れているのに警戒しています。
カルさんずともう一人男性の単独行の人がカメラで狙っているのであっちを見たり こっちを見たり・・・
付近の足元には秋グミやシラタマがいっぱいです。
これから下った先の河原付近にもたくさんあり 一つが大きいような気がしました。
落ち葉マークのあるところから川上登山口に従い 左に急降下して行きますがここまではザレ場が少しありましたが それほど歩きにくいところ危険なところはありませんでした。
この道標のところから振り返り見た磐梯山山頂部分です。
手前は天狗岩でしょうか。
この景色にさよならして噴火口分岐に急降下していきます。
下に見えてる沼が銅沼です。
下調べではU字型のヘアピンのような鉄筋杭が打ってあるところが難所だとか。
覚悟していたけれどなかなか現れません。
樹林帯に入り この道ではなかったのかしら?・・・
そこへやっと現れました。
なるほどすごいザレ場です。
この杭があってもズリズリ滑るザレザレの急坂で 結構長い距離でした。
破線に書かれても仕方ないかな。
山慣れた人は驚かないだろうけれどハイキング気分でこのルートを選んだ人は痛い思いをするかもしれません。
深い樹林帯に入り 杭がなくなると少し歩きやすくなりますが夏は暑そうです。
河原に出たところには道標も案内板もありませんでした。
ただ赤いテープが目印のようです。
右に進むとロープが張られ ロープに沿って進むと岩に赤い矢印が書かれています。
木の陰に噴火口分岐の道標が隠れていました。
木が邪魔をしてこれでは見逃してしまいそうです。
さらにロープに沿って直進していくと川上登山口の案内板がありました。
私達は裏磐梯登山口を目指します。
噴火口分岐の道標前を左折して進むと裏磐梯登山口の案内板が立っていました。
この河原付近は霧に巻かれたら解りにくくなるだろうし 確かに土石流が起こっても不思議がないように思えました。
やはり 破線区間なのかな・・・
この日はいい天気 広々河原で気持ちがいいし 難所も無事通過したしでのんびりとランチタイムとします。
ランチタイム後 銅沼に向いますが道ははっきりしていて迷う心配もなく 道標もまめに書かれています。
この道は森が暗く 新緑の方が楽しそうに感じました。
ぽんという感じで銅沼と裏磐梯登山口方面との分岐に出ましたがそこはスキー場のゲレンデでした。
私達は左折してゲレンデを歩いていくと すぐにリフトの終点地に出て銅沼への分岐案内がありました。
銅沼に立ち寄ったらまた 戻ってくるのかと思っていたらそのまま中ノ湯跡に続いていたのでした。
絵になる場所ですね。
中ノ湯跡に向かうと結構人とすれ違います。
山頂へ行ってきた後 中ノ湯跡から銅沼ピストンするのか・・・
そのまま裏磐梯登山口に下るのかもしれません。
この道も紅葉がきれいです。
しばらく平坦道が続いたあとゆるやかに登り 小さな沢沿いに階段の急登が続いて中ノ湯跡の横に出ました。
疲れが出てきて最後の急登がきつかった~。
中ノ湯跡の小屋の姿が見えてからぐ~んと回り込むんです
14時過ぎ もう人も少なくなり 快適に歩けます。
中ノ湯跡の紅葉が朝より 一段ときれいに見えます。
西日が当たり 黄色に輝いている林の中を気分よく下り 八方台の愛車に戻りました。
15時9分着。
いい山 いいコースでした。
もう少し近くだったら いろんな季節 いろんなルートで登ってみたいと思いました。
裏磐梯に出て裏磐梯高原ホテルの日帰り入浴を使い(キャンペーン中で700円)さっぱりとしてから安達太良山 奥岳登山口の駐車場にて車中泊しました。
翌日は安達太良山です。
紅葉が素晴らしかったです。
レポは こちらです。
| 固定リンク
コメント
わあ~! 楽しい道ですね!
磐梯山が火山だ、ってことを
思い切り感じられる道だ!
櫛ヶ峰、本当にカッコイイと思いました。
お花畑との相対的な印象が心に残っています。
上から見えた銅沼・・こんな近くまで
下りれたんですね。
私は地図で波線になってると
「ここは無理」 って最初から諦めちゃう人なんですが
今回 カルさんズのレポみて それは間違ってると思いました。
もちろん人が踏み入れない 難しい箇所もあるだろうけれど
しっかり下調べをして いつもに増して慎重に歩けば
静かで 思いもかけない景色を得ることができるのですね。
カルさんズからは いつも通り一遍でない山歩きを
教えてもらってる気がします。
とっても参考になりました。
同じ山なのに 違う人が上ると
目線が違って 幾通りもの景色があるのですね。
楽しい~♪
続きを期待しています!
投稿: 弱足ママ | 2008年10月19日 (日) 06:41
ママさ~ん。
こちらにもありがとう!
ポレポレ隊の選んだお花畑の道 気持ち良さそうですね。
私達は下山コースの関係もあったので直接弘法清水に向ったけれどやはりおもしろくなかったです。
この下山コース なかなか良かったですよ。
こちらのほうが私の磐梯山のイメージに近かったですね。
破線の道のこと
気になったところはU字型の鉄筋杭のザレ場と下りきった河原くらいでした。
迷った人もいるようです。
時間に余裕があり 気象条件が悪くなければ問題はないと思うけれど やはり大雨の後や長雨のときは要注意かも?
カル2と私でも同じ山を歩いているのに目線も感じ方も違っておもしろいです♪
ママさんの会津駒見せていただいて2日違いなのに全然違う味わいがあって これだから山をやめられないのね(笑)
そしてカルさんずは同じ山に幾度も足を運ぶけれど飽きたことがないのです(^^♪
投稿: カルディナ | 2008年10月19日 (日) 23:13
カルディナさ~ん!東北遠征おつかれさまですヽ(´▽`)/
「中ノ湯跡基点で銅沼経由のグルリップ」、
さすがカルさんずなコースやなぁ!と思って見せていただきました!
あのカッコイイ櫛ヶ峰が、ドカンと目前に見えるんですね(*゚ー゚*)♪
私、登山初めての遠征は、東北遠征でした!
那須三山・磐梯山・安達太良山、(吾妻山は雨と体調不良で中止~)だったのです!
なんだかちょっとカルさんずと似た遠征コースなんで、
続きのレポも楽しみです!
観光で訪れて、猪苗代湖や桧原湖から見ているだけやった磐梯山・・・
その磐梯山に登って、桧原湖(猪苗代湖は霧で見えなかった!)を見た時の感動が、
カルディナさんのレポを拝見してたら、
思い出されて、幸せ~な気分になりました(*´ェ`*)
投稿: ぽてと。 | 2008年10月20日 (月) 10:35
カルディナさん、東北遠征お疲れさまです。
磐梯は浦和ICからでも結構な距離ありますよね~。 カル2さん、運転お疲れさまです。
裏磐梯も幼少の頃から縁のある地域でして、いろんな思い出がよみがえります。
といっても磐梯山は未踏なのですが…。
カモシカとまたまたバッタリですね~。
カルさんずも動物に好かれる何かをお持ちなのでしょう。
次のレポも楽しみです!!
投稿: HANZO | 2008年10月20日 (月) 12:32
カルディナさ~ん!
こんにちは♪ とっても素敵な東北遠征!
お疲れ様でした♪ でも山の神様とっても素敵な
お天気を用意してくれて待っていてくれたのですね!私はうれしいメールに感激しながらそして、
電車の中で再度見たときは他の外人さんがとっても
興味深く私の携帯を覗き込んでいました♪
カモシカさんにバッタリ♪ 羨ましいです♪
なんだか、今年のまだ雪の残る頃に登ったあの
場所が赤く色付きそして見覚えのあるたくさんの
景色とカルさんずが写っている写真を見て
大喜びなアフーですV(^0^)
皆さん同様、続きがとっても楽しみです!
我慢できずにコメントしてしまいました_(^^;)ゞ
カルさんずにとって今週も素敵な1週間でありますように♪
投稿: アフー | 2008年10月20日 (月) 13:23
こんばんは~。
ぽてと。さんのレポ 参考にさせていただきましたよ~。
弱足ママさん アフーさん ぽてと。さんのレポ 何度も読みました。
いつか行きたいと思いつつ いざ計画段階になると登山口がいっぱいあってどのルートがいいの??
遠いのでまた来るとは行かないでしょ。
迷いましたが良かった!です(^_^)v
眼下に猪苗代湖が見えたとき ぽてと。さんと同じ感動を味わいました!!
距離が近かったら他のルートでも歩いてみたいなあ と思いました。
ふふ 東北遠征 参考にさせていただいたわけです。
メインが最後の一切経山だったので那須はまたの機会に伸ばしました(^_-)-☆
投稿: カルディナ | 2008年10月20日 (月) 20:22
HANZOさん こんばんは。
東北道にだいぶ慣れてきました。
はじめてマイカーで使ったとき 那須塩原まですごく遠かったけど。
いつも1時間くらいカルディナも運転するんですよ。
中央道に比べるとすごく運転しやすいですね。
それにしても紅葉のときの混みかたは半端ではなかったですね。
4時に羽生通過なんて なんて素晴らしい!
東北道を知り尽くしてるんですね
八方台からのピストンなら紙ちゃんも楽しめると思うよ。
来年あたり ぜひどうぞ出かけてみてくださいな。
投稿: カルディナ | 2008年10月20日 (月) 20:33
アフーさ~ん こんばんは~。
おかえりなさ~い♪
まさか!まさか!届くとは思わなかったの。
びっくりした~!!アフーさんからの返信メール見たとき!!
アフーさんの磐梯山 消えちゃったんだよね。
消える前に読んだ記憶を参考にさせていただきました。
よっぽど先に復活させて~とお願いしようかと思っちゃいました(^_-)-☆
まっすぐ下山してアフーさんが考えていた猫魔岳も行ってみようかと思ったけれど人の多さを考えるとやめておいて正解だったみたい。
いつか復活したアフーさんの磐梯山が楽しみです。

想像だけでなく読めるものね
アフーさん 親分 ニャンコさんたちにも楽しく幸せな一週間でありますように♪
投稿: カルディナ | 2008年10月20日 (月) 20:47
お帰りなさーい!
秋真っ盛りの磐梯山、ステキです!
地図で見たら中の湯跡への
登り返し、結構キツそう。
初日からこんなルート組むカルさんズは
やっぱりさすがです!
鉄杭の道はじめて見ました。
ザレて下り辛そう・・・。
でも紅葉、とくに麓は見事です。
この後も楽しみ~。
投稿: asa0110 | 2008年10月21日 (火) 10:26
asaさ~ん こんばんは~。
体調はよくなりましたか?
中の湯跡への登り返しは短いけれどきつかったです(^^ゞ
ゆるゆるで来ていきなりでした!
小屋の姿もすぐ見えたのでもう終わりだと油断したせいか 最後はバテバテ状態でした(苦笑)
鉄杭の道 カルディナも初めてみました。
あんなのがあるんですね。
下調べで写真で見て覚悟していたけれどやはり歩きにくかったですよ。
あの杭も下の方になると背が低くなって頼りにならなくて・・・
あんなザレ具合は久しぶりです。
安達太良山もカルディナだけ先にアップしました。
残念ながらくろがね小屋には行けませんでした。
それが心残りです・・・
投稿: カルディナ | 2008年10月21日 (火) 18:45
先に安達太良へ行ってしまいました(゚ー゚;
磐梯山って、
僕も10年ほど前に観光で、
猪苗代湖や、五色沼あたりから眺めてて、
カッコいい山だな~
って思ってました。
だからかなぁ?
山登りを始めてから、ずっと気になって
居たんですよね~
今回もすっごく悩みましたぁ。
安達太良は第一候補で、
第二をどこにするかで?
会津駒、一切、磐梯、西吾妻、、、
と。
2日じゃ、すべて回れないですもんね。
あれ~
こんなグルリップコースがあるんですね!
僕はピストン嫌いなので(笑)
ぜひこのコースで!!
やはりここも秋は人が多いんですね。
東北の山は秋だとどこもこんな感じなのかなぁ?
磐梯山!
来年の秋、必ず行って来ます♪
投稿: ひろ | 2008年10月22日 (水) 09:55
ひろさん。
このグルリップコースはなかなか良かったですよ。
破線ルートになっているのでうそみたいに静かでした!!
いろんなルートで歩いてみたくなる山でしたよ。
もっと険しい山だと思っていたのでちょっと意外。
東北の紅葉ってあでやかだから人が集まるんだろうね。
きれいな紅葉はみたいけれど人ごみは嫌だし・・
悩みますぅ(^_-)-☆
ん?第二は西吾妻でしょう?(笑)
投稿: カルディナ | 2008年10月22日 (水) 22:52