寂ショウ尾根から滝子山(南大菩薩) 後編 2008・10・30
以前から歩いてみたかった寂ショウ尾根の岩場を楽しみながらクリアして滝子山山頂に到着です。
ゆっくり ランチタイムを取った後 鎮西ヶ池から沢沿いを通り 道証地蔵の登山口に下ります。
途中のブナ林がどんな姿を見せてくれるか とても楽しみです。
まず 前回 寄りそこなった三角点峰に向います。
先輩に教えていただいたバリエーションルート なるほど ここに出るのかと確認。
いつの日か このルートで滝子山に再訪したいなあ。
分岐に戻り 鎮西ヶ池に向って下ります。
山頂付近はすでに落葉していました。
少し下ると大谷ヶ丸への分岐があり 指導標が立っていますが 今回は笹子駅方面を選び 気持ちのいい防火帯を下っていきます。
落ち葉ふかふかの明るい雑木林に変わり気持ちよくどんどん下ります。
前回は まだ青々としていたので
とても同じ山道とは思えません。
沢沿いに出たので これからいろんなミニ滝を見ながら下ることになります。
ずりずりして気を使いながら通過した所ですが今回は落ち葉が滑り止めの役目をしてくれて歩きやすかったです。
曲沢峠からの道も林がとてもきれいだったので期待したのですが色づくには まだ 少し早いようで残念でした。
色づいた所も終わり 切石 を過ぎ 左岸に渡ります。
丸太橋だった橋に横桟がかぶせられて 安心して渡れるようになりホッとしました。
この日は水量が多く この橋を渡るのは嫌だなあ・・と思っていたのでした。
まだまだ青々としていてきれいな林を楽しみながら最後に橋を渡り
15時35分 林道に出ました。
そこがお地蔵さんのいらっしゃる道証地蔵の登山口です。
大きなトラックが時たま通る舗装された林道を30分ほど ぶらぶらと下り 桜公園の愛車に戻りました。
| 固定リンク
コメント
カルディナさ~ん!(◎´∀`)ノ
なんて美しい林なんでしょう!
写真見せていただいてる私も、
るんルン♪させてもらいましたぁ!
美しい登山道、岩場・沢沿いと、楽しそうなルートですね!
紅葉も1.000m付近まで下りてきましたね!
私、3連休はお出かけできへんかったので、
次の週末は秋山行きたいなぁ(*゚ー゚*)
投稿: ぽてと。 | 2008年11月 3日 (月) 21:41
ぽてと。さん こんばんは~。
滝子山もバリエーションを含めていろんなルートで山頂を目指せる山ですが
どのルートもそれぞれ楽しめるようですよ。
カルさんずは2回目ですが何度でも歩きたい山だと感じました。
初めてのときは道証地蔵から沢沿いを登りましたが沢と緑のコトラストがとてもきれいでした。
中央道から見ると滝子山って険しそうで手ごわそうに見えるのだけれど 道証地蔵からのルートは緑と沢を楽しんでいるうちにあっけなく山頂に着いたという感じでしたよ。
緑が好きな人にはお薦めの山です♪
この寂ショウ尾根は登りに使う分には迷うことはないと思われます。
投稿: カルディナ | 2008年11月 3日 (月) 22:39
破線ルートですか!
確かに急な岩場が連続してますものね!
岩場好きにはたまらないのかも?
目印が見つけにくいのは山慣れ(読図ができる)していないと危ないですね。
紅葉、綺麗です!!
VIVA 秋山!!ですね~。
投稿: HANZO | 2008年11月 4日 (火) 13:16
HANZOさ~ん お疲れ様でした。
ほんとHANZOさんてかっこいいのねえ(*^_^*)
この破線ルートは一般ルートと言っていいくらいたくさんの人が歩いています。
尾根の入り口や林道の取りつきなど真新しい指導標が立てられてましたがそれ以外には一切ないので 踏み跡はしっかりついてはいたもののやはり読図は必要でしょうね。
岩場付近だけ印が付いていたけれど
下りに使うと間違ったり 迷ったりは最近でもしているようです。
でもね。道証地蔵から平ッ沢沿いで登るエアリアルートは楽しいですよ。
新緑か黄葉時を選ぶと紙ちゃんも楽しめるよ~。
中央道沿線はどの山も森や林がとてもきれいなんだけれど 滝子山の平ッ沢沿いは女性ならみんな好きになる道だと思いますよ~
投稿: カルディナ | 2008年11月 4日 (火) 21:35
ホントにキレイな紅葉。
麓ではもう少し楽しめそうですね!
岩もあり滝もあり、
良い感じのルートです。
南面だし日当たり期待できそうですしね。
落ち葉が多いと道も分かりづらいかな?
登りなら何とかいけそうかなーなんて
空想してます。
滝子山、リスト上位に移動ですー!
投稿: asa0110 | 2008年11月 5日 (水) 22:54
asaさ~ん。
もう 歩いているかと思っていました。
只今のリスト にも先ほど気がつきました(^^ゞ
ほんとにいい感じでしたよ~\(^o^)/
寂ショウ尾根の前半は尾根の背骨がはっきりしていたし踏み跡もしっかりしていました。
岩場付近も岩や木に印があったし・・
背骨をはずさないよう意識していたら大丈夫で~す。
後半は踏み跡が落ち葉で隠れてる恐れがあるけれど地形図で確認すると浜立山からの尾根がはっきりわかります。
山頂からはカルさんずが歩いたルートも楽しかったけれど 電車利用の人が良く使うエアリアの藤沢から初狩駅に出るルートも楽しそうです。
私もいつか歩いてみたいなあ・・と思っています。
楽しんできてくださ~い(^_^)v
投稿: カルディナ | 2008年11月 6日 (木) 21:06
優しい色合いの秋山でしたねー。
先日の備前楯山を思い出しました。
秋にもいろーんな色があって
初秋、真っ盛り、晩秋、と
それぞれにいい味がありますよね。
派手ではなくても いぶし銀のようなお山を
カルさんズはたくさんご存知で・・。
いつも色々勉強させてもらってまーす。
いつまで経っても地図も読めないし
同定もできないけれど
きっと それでもなんとかなっちゃってるからなんでしょうね。
いつか隊長を山岳会にお願するときがきたら
今度は私が隊長に就任して(!)
しっかりパパさんを先導できるようがんばりまーす。
・・・って 二人でヨボヨボになってたらどうしよう。
そしたら お茶飲み仲間になってくださーい!(笑)
素敵なお山をありがとうございましたー!
★カルさんズ、お元気ですよね?
ご多忙なのかな。
コメ欄でお名前を見ないのでちと心配・・。
投稿: 弱足ママ | 2008年11月13日 (木) 19:47
ママさ~ん ご心配をおかけしました!
元気で~す\(^o^)/
用事が立て込んでいてパソコン前に座る時間がまとまって取れませんでした。
みなさんとおしゃべりしたいとおもいつつ 書き込み始めると長くなるので おじゃまだけで失礼していました(^^ゞ
来週はお天気が悪そうですね。
明日の好天は逃したくないのでまだまだ山積みになってる所用には目をつむり お山へ行ってきま~す♪
久しぶりに富士山に会いに大月の奥にでかけます。
来年の初夏に再び 滝子山に行きたいので登山口の下見も兼ねています。
この界隈の森や林が大好きなんで~す。
>派手ではなくてもいぶし銀のような山<
そうですね!
なぜ 大月 笹子 初狩界隈の山が好きなのか いまわかりましたよ!
その通りです!特に ちょっと一般ルートをはずすとよけいにいぶし銀が輝くみたい。
バリルートがたくさんあって先輩達に習って勉強しながら歩いてます。
この寂ショウ尾根ルートは破線だけれど沢山歩かれてるようです。
ママさんの大好きなお花が岩場の後半にたくさんありましたよ。
ほんとはこの花の時期に歩きたかったのだけれど・・・
また いつか・・・
隊長の巣立ちもまもなくですね。
りりしい登山家になるでしょうね。
ママ隊長と副隊長・・ふふ 楽しそう~(*^_^*)
邪魔しに行っちゃおう~。
カルさんずのほうが先にふらつくから低いお山でお茶会をしましょうねえ。
お茶の用意だけはしますからお茶菓子はよろしく!(どんなお菓子が出てくるかな(*^_^*))
空想好きのカルディナです。
暴走しそうなので はるか先のその日を楽しみにしてます・・・はるか先は希望ですよ(^_-)-☆
投稿: カルディナ | 2008年11月13日 (木) 22:56