« 一切経山から東吾妻山+吾妻小富士               紅葉の山めぐり 4日目   後編     08・10・16 | トップページ | 寂ショウ尾根から滝子山(南大菩薩)              後編  2008・10・30 »

2008年11月 1日 (土)

寂ショウ尾根から滝子山(南大菩薩)               前編  2008・10・30

しばらく山へは行けないかと思っていたら ポンと1日空き 天気もまずまずでいつか歩こうと話していた寂ショウ尾根から滝子山を歩いてきました。
Pa3001121
破線ルートでしたが楽しい岩場でした♪

滝子山は以前 道証地蔵から大谷ヶ丸のグルリップで歩いたことがあり 森や林がとても気に入っていました。

神奈川県の我家を5時48分出発。
登山口である 笹子の桜森林公園には8時8分に到着しました。
公園とは名ばかりで 駐車場はなく わずかな駐車スペースがあるだけでした。
Dscf67731

仕度をして8時26分出発。
舗装された林道を登って行くと
5分ほどで寂ショウ尾根の入り口です。

カルさんの山遊び日記2 を合わせてご覧ください。

Dscf67751

草やぶっぽくて ・・・・でしたがすぐに取り付きとなり 歩きやすい道になりました。
Dscf67771
Dscf67781

竹林を抜け 植林帯と雑木林の中を登って行きます。
雑木林はまだ緑ですがきれいです。

少し急な登りとなり 取り付きから15分ほどで大きな鉄塔がありました。
先行の単独行の人が休んでいたので挨拶を交わして通り過ぎます。
すぐに追い越されましたが・・・(^^ゞ

道は一旦 穏やかになり 再び急登で林道に出ましたが こんな時期なのにひと汗かいてしまいました。
Dscf67871

Dscf67881

林道の向かい側に登山道の指道標が見えています。
Dscf67891

一休みしていざ!
いきなりロープです。
せっかくだから使わせていただきました(^_-)-☆
Pa3000301

きれいな雑木林が続きます。
山梨のこの付近の山はほんとに林がきれいで大好きな山域です。

全体的にぐいぐいと登ってはいるけれど ときどきゆるゆるになるのでとても歩きやすいです。
岩っぽくなるまでは案内板もなく 赤テープなどの印もまったくないけれど踏み跡はしっかりしていました。

急登を頑張ってます。
Pa3000381

両側が急斜面の間の細い背骨で 尾根の上を歩いているということがよくわかります。

傾斜も緩み 林も色づいてきたので歩みが遅くなります。
Dscf67941

岩が出始めてきました。
やっと 岩に印が書かれているようになりました。
Dscf67971

ミズナラが主でしょうか。
気持ちのいい林です。
足がますます前に進まなくなってきました(^_-)-☆
Dscf68051

Dscf68071

背骨の上行く 秋色の道です。

Dscf68101

Dscf68111

太いブナに挨拶しているカル2です。
Dscf68161

秋色の中を登るカル2です。
Dscf68211

傾斜が急になってきました。いよいよ核心部に来たようです。
Pa3000731

あらっ!よっと!
Pa3000741

ふと 見上げると きれ~い♪
Dscf68271

落ち葉が踏み跡を消して解りにくくなっていますが背骨をはずさないように進むと岩や木に印が書かれていました。
でも 霧の中では見つけにくいかもしれないし 下る時は見えにくそうだなあと思いました。

岩場区間に入ったようです。
Dscf68301

Pa3000791

きれいな紅葉を見ながら岩場をよじ登って行きます。
Dscf68341

急傾斜はなく 手がかり 足がかりもたくさんあるので楽しい岩場です。

Pa3000861

Dscf68421

この日は1100Mくらいが一番きれいだったようです。
Pa3000991

Dscf68461

見とれてしまいます。
Dscf68471

右に見えてる山肌もきれいに色づいていますね。
Dscf68481

ひたすら登ります。
Pa3001061

なかなか岩場が終わりません。
秘密の花園に入りました。
花の時期に来たかったけれど またの機会に期待します。
Pa3001101

左側の山肌もきれいで~す。
まだ岩々が続きますがやっと 空が抜けてきたかな。
Pa3001121_2

Dscf68541

Dscf68571

足元の秋色もきれいですね。
Dscf68581

浜立山からの尾根筋に出たようです。
登ってきた道の出入り口には薄くなった小さなピンクのリボンが付けられていて 赤い看板には 鳥獣保護区 と書かれていました。

Dscf68611_2

岩場には少し 印があるものの初めてのときに下りに使うのは難しいかもしれないと先輩はおっしゃっていました。
この日は天候も穏やかで 見晴らしも良かったので楽しんでここまでこれましたが・・・
ここにも道標はありません。

付近の紅葉は落葉寸前です。
Dscf68621

一休みして 歩いていく方向が大きく変わるので 地図で方角を確認して滝子山山頂に向います。
踏み跡ははっきりしていました。
2回ほどアップダウンを繰り返していきます。

最後の短いロープ場をクリアして 穏やかな道を10分弱登って12時4分山頂到着です。
先行者が3人いるだけの静かな山頂です。

これの右横に出ました。
Dscf68771

Pa3001281

三ッ峠が姿を見せてくれましたが富士山はすそがほんの少し見えるだけです。
前回は真っ白で何も見えなかったのでまあ・・良いほうです。
黒岳方面は雲が切れてきました。
Dscf68681

ゆっくりランチタイムを取り 13時20分 下山開始。
鎮西ヶ池から沢沿いを歩き 道証地蔵の登山口に下ります。

   後編に続きます。

|

« 一切経山から東吾妻山+吾妻小富士               紅葉の山めぐり 4日目   後編     08・10・16 | トップページ | 寂ショウ尾根から滝子山(南大菩薩)              後編  2008・10・30 »

コメント

カルディナさーん!
カル2さーん!
こんばんは~~~!

滝子山・・・登ってきましたー!(笑)
ここって 高速からすごーく目立つお山ですよね。
今まで高速通るたびに
「あの山はなあに?」 と何度聞いたことでしょう。
そのたびに「滝子山・・」 と面倒臭そうに答える隊長・・・
「ママにはけっこうきついよ」 とも言ってましたが
カルさんズは もう以前にも歩かれていたのですねー。
しかも今回もまた 「波線の道」 なんて・・!!

けっこうスリルが味わえそうな道ですね。
楽しそう~ (画像で見てるだけだからかも。汗)

では後半へ・・・!


投稿: 弱足ママ | 2008年11月13日 (木) 19:36

マ・マさ~ん。
いらっしゃいませ~。
ありがとうございま~す
あの目立つ山が滝子山!とはっきりわかるまで何年もかかりました(笑)
さすが隊長ですね!

登ってみてうん!確かに滝子山だった!(爆笑)
初めて登ったときは覚悟していきましたよ~
ところが意外にあっさり山頂に着いちゃった(^_^)v
道証地蔵から沢沿いに山頂に出るルートはやさしいで~す。
道標はしっかりあるし 道は歩きやすいし 森はきれいだし 変化はあるし・・・
ママさ~ん。楽勝ですよ~\(^o^)/

投稿: カルディナ | 2008年11月13日 (木) 21:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寂ショウ尾根から滝子山(南大菩薩)               前編  2008・10・30:

« 一切経山から東吾妻山+吾妻小富士               紅葉の山めぐり 4日目   後編     08・10・16 | トップページ | 寂ショウ尾根から滝子山(南大菩薩)              後編  2008・10・30 »