« 丑年にちなんで牛伏山(群馬県吉井町)   その1           2009・1・27 | トップページ | やっぱり楽しかった沼津アルプス              その1       2009・2・12 »

2009年1月29日 (木)

丑年にちなんで牛伏山(群馬県吉井町)  その2 と 宝登山                2009・1・27

階段攻撃にヒ~ヒ~言いながらも牛伏山山頂に到着。
天守閣ですばらしい展望を楽しみ 大きな牛さんにも会ってきました。
1_2
黒い線矢印ルートが歩いてきた道です。

ひっそりとした山頂からは気持ちのいい尾根道が続きます。
P12700731jpg_2

P12700761jpg

Dscf74792jpg

山頂を振り返ります。
落ち葉がいっぱい。
Dscf74801jpg

ロウバイの里への近道の分岐に来ました。
Dscf74812jpg

私たちは少し遠回り 見晴台経由を選びました。
山頂で出会った地元の人のようなグループさんが急坂であると教えてくださいましたがほんとに滑りやすい急降下です。
雨の後は嫌ですねえ。
P12700771 
雑木林に桜や松の木が混じってきて気持ちのいい林の中です。

まだまだ急降下が続きます。
P12700781jpg_4

急降下が終わると小さなアップダウンを繰り返しながら下っていきます。
こちらも時々木々の間に浅間山が見えます。
P12700791jpg

快適に下っていくカルディナです。
P12700801jpg

おや?こんなアクセントもあるんですね(^_^)
P12700811jpg

車道を横断して再び山道を行きます。

この岩越えるとど~ん!と浅間山。
Dscf74841jpg

P12700821jpg

明るい尾根道で楽しいです♪
見晴台到着!
Dscf74882jpg

さすがにいい見晴らしです!
Dscf74932jpg

Dscf74922

さらに下り植林帯に入ると3方向への分岐です。
Dscf74952jpg_3

北登山口に出る道も雑木林の中の穏やかな道らしいので 気になるけれど午後の光の中でロウバイも見てみたいと朝 通過したロウバイの里へ向かう中間道を選びました。
薄暗い谷間の枯れ沢沿いを登り返して再び明るい登山道になり さらに下りこんで ロウバイの里に到着。
P12700951jpg

午後の光がいっぱいに差し込んだロウバイの里は明るく 朝よりも満開に見えました。
Dscf75091jpg_2
1_3
Dscf75021jpg

Dscf75071jpg

ドリームセンターの愛車に戻り ロウバイはここでも充分堪能したので宝登山はどうしよう?
迷いながらもGO!
まず 吉井町の物産店に寄り 地元の野菜をゲット!
新鮮でおいしかったです(^_^)v

長瀞の宝登山に向かい1時間ほどでロープウエーの駐車場に到着。
15時を過ぎてしまったので手抜きでロープウエーで登ることに(^_-)-☆

東園は7分咲きから8分咲きというところでしょうか。
Dscf75153jpg_2 

Dscf75191jpg

西園はほぼ満開という感じでとてもきれいでしたが光がちょっと足りなかったです。
P12701191jpg

P12701201jpg

武甲山はやはり存在感ありますね。
いつか登ってみたいと思います。
P12701241jpg

両神山もシルエットできれいに見えていました。

皆さんが立たれているこの場所に立ってみたかったです(^_^)v
手抜きでしたが・・・・
Dscf75242jpg

山頂からも満開の様子がわかります。
Dscf75232jpg

変な木ですね。
日没と競争していたのでゆっくり観察できなくて残念。
P12701271jpg

神社の奥の院でお参りして 帰りはショートカットを2回ほどしながら表参道を下りました。

宝登山神社にもお参りしたかったけれど工事中とかで神様はお留守でした

長瀞アルプスから歩いてみたかったけれどみんなの人気者の山頂に立てたのだから由としましょう
 
どうぞ カルさんの山遊び日記2 も合わせてご覧ください。

     その1に戻ります。

|

« 丑年にちなんで牛伏山(群馬県吉井町)   その1           2009・1・27 | トップページ | やっぱり楽しかった沼津アルプス              その1       2009・2・12 »

コメント

カルディナさん、カル2さん、
レポ、お疲れ様でしたー!

あわわわわ・・・!
私、またおバカなことしちゃった・・みたい・・・
あの雪をかぶったお山・・・
浅間だったのですねー!!!
てっきり富士山かと・・・(@_@;)
とうとう富士山と浅間の区別もできなくなったのでしょうか、
私・・・救いようがない。(泣)

あの牛さんも本物に見えますよね。
びっくりしました。
そんなに近づいて大丈夫なのかな、って
マジで心配してましたから。(大バカ)

牛さんのお山・・・
トレイル見てたら なんだか備前楯山を思い出しました。
私は行程が短いお山、大好きですよー!
パパさんはもっと好き。(笑)
丑年に牛さんのお山・・・なんてお洒落!

群馬のお山と彩の国のお山を一緒に歩いちゃうなんて
思いもつきませんでした。
その発想の柔軟性が素晴らしいです。

お天気にも恵まれて なんだか ぽかぽかのんびり~♪
って感じでいいですね。
私好みの過ごし方だわ。

カルさんズ、お次はどこへ?
ポレポレ隊はまだ未定。
珍しく、まだリストも作ってません。
隊長、実習やら部活の行事やらで
余裕がないみたい。
毎晩、9時半くらいには もう爆睡してますもん。(苦笑)

低山をのんびり・・・この時期はポレポレ隊もこれでいきます!
楽しいレポ、ありがとうございました!

投稿: 弱足ママ | 2009年1月30日 (金) 08:49

ママッさ~ん こんにちは~。
浅間山ね~(^_^)
実は高速走ってて左にチラッと見えたときまさか?!富士山?なんて思っちゃいました(笑)
右の赤城も八ヶ岳に見えるよね。
一瞬 どこを走ってるんだ??

牛さんもちょっとびっくり!意外と大きかったもので・・・

この牛伏山 昨年の秋に教えてもらっていたのだけれど山渓の1月号と新ハイキングという雑誌の1月号にも掲載されていて へ~ 意外と名が知られてるんだね。と思ってました。
近くにいたらしょっちゅう歩きに行くかも?(^_^)

>なんだか備前楯山を思い出しました<
そうかもね。備前楯山もママさんのレポ読んで歩いてみたいなあ と思ったので今 読み返してみました。
もう少し緑があったらあんな感じでしたね。
なんだか最近低山にはまっちゃったみたい(笑)
次回もう一度 〆を考えてますよ~(^_^)v

フーフー隊のおかげでぽかぽか日和が続いてます。
こちらもフーフー隊頑張りますよ~(^_^)v

投稿: カルディナ | 2009年1月30日 (金) 15:46

カルディナさん、こんばんは。
またまた、気持の良さそうな山ですね。
我が家も蝋梅見に行きたいと思ってるんですが、なかなかタイミングが合いません。

階段、疲れますよね。
私も階段は大の苦手です。
階段横を歩きたくって、ウズウズしちゃいます。

このウシさんは石なんですね。木彫りかと思いました。
とってもリアルですね。
それに地面から生えてきたようなウシさんです。
丑年の二頭のウシさん、縁起が良い写真を見せて頂いてありがとうございます。

やっぱり山に行ったときには、地元の直売所で野菜や果物を買って帰りますよね。
新鮮だし、美味しいです。
我が家は北ア方面に行った時には、
必ず穂高のVIF(ビフ)穂高という直売所に寄ります。
おすすめです。

もう、そろそろ春山の気配ですね。
まだまだ寒いですけど、春はもうそこまで来ているんですね。
素敵なレポありがとうございました。

投稿: ヒサ | 2009年1月30日 (金) 20:39

ヒサさ~ん こんばんは~。
ロウバイって今回じっくり見てきました!
きれいね~。
みんなが宝登山に行くわけです(^_^)
特にアップがとってもきれい。

ほんとにこの牛さんはリアルによくできていますよ。
尻尾や足なんか感心しました。

ミニ牛ちゃん 姪が今年は丑年だからってプレゼントしてくれたのだけれどあまり可愛くできているので連れてきてしまいました(^_-)-☆

穂高のVIF穂高は知りませんでした。
燕・蝶や常念が好きで毎年のように通っていたときがあってそのときは堀金村の物産店みたいなところへ寄ってきていました。名前は忘れましたが(^^ゞ

こんどあちらにでかけたら穂高のほうにも寄ってみることにします。
めずらしいものがあったりして楽しいですよね。

そろそろ緑が恋しくなってきましたね。
可愛いふきのとうが売っていたので早速てんぷらでいただきました

それで思い出した!
ふきのとうはお好きですか?
そろそろ丹沢の大倉付近の無人スタンドで小さなふきのとうが売られる頃です。
香りが強くておいしいのよ(^_^)v

投稿: カルディナ | 2009年1月30日 (金) 23:42

カルディナさん、こんばんは!!

そうなんです!浅間山は格が違います!! 特に冠雪した姿は遠くから見ても、もちろん近くから見てもかっこよいであります!
さて、初めてカル2さんの速報を読んだときは秩父の山なのかな?って思っていました!
上州のお山だったのですね! いきなりの、そしてず~っとの階段攻撃はさすがのカルさんずでもきつかったのですね。
遠めに見るとなだらかで優しい山容ですから尚のことギャップがあるのかも?
うっしっしと一緒に写っているカルディナさんの写真がカワイイです!
ロウバイ、淡い黄色がとっても綺麗に撮れています! 
そして、まさか宝登山!とは! 是非!また奥武蔵へいらしてくださいね!

投稿: HANZO | 2009年1月31日 (土) 00:35

HANZOさ~ん おはようございます。
そうですね。浅間山は確かに別格です!
こちらで見る富士山のようですね。

中学3年の卒業間じかにお金が余ったとかで(?)軽井沢に3年生全員で一泊旅行したんです。
そのときに小浅間山登山があってカルディナの山歩き 原点中の原点です(^_^)v

雪が少しあって苦しくて苦しくて・・・
でも山頂で見たどで~と大きい浅間山が忘れられませんね。
それ以来 行ってないんです。
ん??十年・・・
ぜひ!また間じかで見てみたいです。

ロウバイきれいですよね。
あの淡い黄色がなんともいえません。

HANZOさんや皆さんのようにきれいに写せないけれどほんとにきれいだなあと思いながら見てきました。

ふふふ 宝登山 まさかだった?
昨年 時間切れだったので今年はぜひ!行きたかったので~す(^_^)v
奥武蔵も楽しいですね♪
また おじゃましま~す
できれば階段の少ない山がいいんだけれど・・・(^_-)

投稿: カルディナ | 2009年1月31日 (土) 09:46

カルディナさ~ん(◎´∀`)ノ
牛伏山と宝登山!!おつかれさまです!
牛伏山、とっても展望よさそうですね!
山並みを見ながら、青い山脈を熱唱したいです( ´艸`)プププ

階段、かなりキツイんですね~
登り切った、山頂でのカルディナさんのお顔が、
とってもさわやか~♪な感じがします(*゚ー゚*)

蝋梅、まだ見たことがないんですが、
ほんまにかわいらしいお花ですね。
ひとつひとつ手作りしたような感じなお花ですね~
私も見に行ってみたいなぁ~(*´Д`*)

投稿: ぽてと。 | 2009年1月31日 (土) 17:28

ぽてと。さん こんばんは~。
もう少し緑があったらほんとに青い山脈 歌いたくなるようなところでした♪

近くにこんな山があったらなあ なんて思います。
階段は無しにしてね(^_-)-☆

もちろんアルプスもいいけれどこんな里山も楽しめるなんて山の世界は広くて深いね!

ロウバイ ぜひ!生の目で見てね。
紅白の梅とまた違った趣できれいですよ~

投稿: カルディナ | 2009年1月31日 (土) 21:00

遅くなりました・・・。
浅間も真白ですねー。立派!
現地で方角みれば間違えることも
ないと思います!(ね?)
カルディナさんの得意な階段攻撃。
標高低くてもバカに出来ません。
その分展望に恵まれ花にも恵まれ
充実でしたね!

投稿: asa0110 | 2009年2月 1日 (日) 09:55

asaさ~ん こんばんは~。
ハハハ 冷静であれば富士山であるはずがないのに。
一瞬ん?? 一瞬ですよ

でも 浅間山は白いより立て筋が見えるほうがらしくていい気がしま~す。

階段攻撃 得意ですよ~。いつも撃沈されますが(^_-)-☆
太ももの筋肉が無いせいでしょうね。
宝登山もasaさんにならって長瀞アルプスから歩こうと考えていたんだけれど・・・・
あんな形になっちゃいました。
思い通りにはいかないもんですね。
それにしても ロウバイってほんとにきれいですね!

投稿: カルディナ | 2009年2月 1日 (日) 21:26

牛伏山・・・「吉井三山」の1つなんですよ
お隣の八束山(城山)と、そのお隣の朝日岳
いずれも自宅から歩いてでもいける距離なんです

実は明日、牛伏山に家内と登ろうと考えています
車では何度か上ったことはあるのですが、歩いてでは2度目(家内は初めてですけど)
群馬は低温注意報が出ているので天候が心配ですが
朝の段階で判断するつもりです

ちなみに今夜は宿直・・・里山でも明けだとキツイかな(汗)

投稿: Air | 2012年2月18日 (土) 17:51

Airさん こんばんは。コメントありがとうございます。

《吉井三山》・・知りませんでしたが自宅から歩いて行けるなんてなんと!うらやましいこと!

牛伏山はとてもいい印象があるのですが他の二つの山もきっと魅力的な山なんでしょうね。
三山と聞くと登行意欲がわきますね

牛伏山はどちらから登るのでしょう。
ロウバイの木も大きくなったでしょうね。
今年は寒いからまだ咲いているかしら。あの透明感ある黄色はとてもきれいですよね。

今年は神奈川県も寒いですが群馬県のほうがもっとも寒いですよね。
お気をつけて楽しんでいらしてください。

投稿: カルディナ | 2012年2月18日 (土) 21:28

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 丑年にちなんで牛伏山(群馬県吉井町)  その2 と 宝登山                2009・1・27:

» 長瀞アルプスと宝登山 [碧ツーリスト添乗員の添乗日誌]
ブログ拝見思しました。素敵なブログで大変参考になりました。またおじゃまいたします [続きを読む]

受信: 2009年2月 9日 (月) 12:28

« 丑年にちなんで牛伏山(群馬県吉井町)   その1           2009・1・27 | トップページ | やっぱり楽しかった沼津アルプス              その1       2009・2・12 »