やっぱり楽しかった沼津アルプス その1 2009・2・12
こちらのブログでは写真はすべてクリックしていただけると大きくなります。気になる写真は大きくしてみてください。
たくさんの方たちが歩いていて ずぅ~と歩いてみたいと思っていた沼津アルプス。
徳倉山(象山)と後ろに鷲頭山
なかなか腰の上がるタイミングが来なかったけれど夫のカル2が Fjirouさん のレポを読んで決断と相成りました。
同じ市役所前の駐車場を使い 同じ南行ルートを取りました。
駐車場を出てから二ヶ所の神社とお寺さんを回って
久保町自治会館の横から香貫山の香陵台に向かいました。
最近のカル2のお楽しみも兼ねていたのです(^_-)-☆
車道は歩きたくなかったので地形図を見て久保町会館の脇から山道に入ろうと考えていたのですが散歩中の地元のおじ様にその道はやめたほうがいいと声をかけられました。
いのししが多い上に荒れてほとんど歩かれていないとか。
散歩中でこれから香貫山に行くから案内してくださるというのでおしゃべりしながら車道をあるいて香陵台に向かうことになりました。
コースの詳細は カルさんの山遊び日記2 を参照してください。
香陵台には五重塔があり きれいな富士山も見えています。
こちらには車で入れます。
トイレタイムや写真を撮る私たちはおじ様方とここでお別れです・・・
のはずでしたがすぐにまた再会することになります
おじ様方はこのまま車道を進んで香貫山へ行くそうですが 私たちはトイレの向かい側から入る山道を選んで進みます。
ところどころできれいな富士山が見えます。
せっかくなので展望台は行こうよ ということで右の道を選びます。
山頂への分岐を通過 車道に出てすぐトイレ脇から階段を上り 展望台です。
すばらしい景色ですね~♪
車でも来れるので夜景を楽しみにたくさん訪れるそうです。
ここで先ほどのおじ様方と再会。
このあたりは毎日の散歩コースだそうで たくさんの人が歩いていらっしゃいます。
とっても親切で沼津アルプスへの取り付きが判りにくいから案内するとおっしゃって八重坂峠の登山口まで連れて行ってくれました。
香貫山から下りてきた途中のゴルフ練習場です。下には沼津市の水がめがあるそうです。
柿田川から引いているそうです。
おいしい水が飲めて なんとうらやましいこと!
このゴルフ練習場をなめて水源施設の横を通り 車道に出て 八重坂峠の登山口に向かいます。
低山だけれどきついからね!バカにしてはいけない!
ゆっくり 休みながら行きなさい!急坂が多いので雨の後は滑りやすいから3日後くらいがいいよ・・・とアドバイスもたくさんいただきました。
ほんとにありがとうございました。
心していよいよ出発!!
ここから象山(徳倉山)までが一番きついところだとおじ様が言っていたっけ。覚悟しとこ。
なんて長い! 段差が大きいし 超急坂です。
危険なところはないのだけれど太ももも疲れたし 腕も疲れました。
終わりがなかなか見えてこない・・・・ふ~っ
なるほどね・・・・
やっと終わりかな。
最後は目にはなだらかなのに一歩が重くて重くて・・・
広々山頂でお昼寝したくなるほどです。
このまま帰ってもいいわ~なんて(^_-)-☆
一番のきついところを越えたので気が楽♪
下りはじめこそ歩きにくかったけれどすぐ楽な道になりました。
香貫台分岐を過ぎるとこんな楽しい道です。
急なアップダウンが多く ロングなのでストックを使うことにしました。
やっぱり下りが楽です。
志下坂峠通過。
周りが広々してきたので振り返るときれいな景色です。
ここは少し小広くなっているし 展望はいいし 鷲頭山まで30分はかかりそうだし お腹もすいてきたのでここでランチタイムとします。
地元の山岳会の方とごいっしょになり いろいろおしゃべりに花が咲きます。
沼津アルプスは400回くらい歩いているそうです。
この山はリピーターが多いそうですがわかる気がします。
前日の祭日はこちらも座るところがないほどの人出だったとか。
私たちもとても気に入りましたが山の荒れ方とか トイレの問題とか 登山者が増えるに従い いろんな問題も起きてきてるそうです。
ツアー会社が300人もの人を連れてきたこともあったとか!
埼玉のほうはかなりな強風だったようですが こちらは風もなく暖かくぽかぽかしていつまでも座っていたいようです。
どっちから歩いたほうが楽ですか?とお聞きしたら南行(カルさんずの歩いてきたルート)のほうが疲れの感じ方が少ないようなお返事でした。
はじめに最高峰のピークを踏んでしまうと後のアップダウンがとても長く感じるとか。
香貫山まで歩かれる人は少ないそうです。
確かにそうです。最高峰のピークを踏むまでは緊張感がありますもの。
その後は短かったので精神的には楽に感じましたね。
ということでいよいよ最高峰へ その2に続きます。
| 固定リンク
最近のコメント