上越市の里山の雑木林散策を楽しんだ後 今話題の直江津の春日山へやってきました。
急に薦められて何の準備もしていません。
駐車場付近は松林がいい雰囲気です。
とりあえずは春日山神社にお参りに行きます。
大きな狛犬さんもいたけれどこんな可愛いものもありました。
左から本丸へ行くハイキング道があるようですが杖がたくさん置いてあります。
きついのかな・・・
地図が無いので判断できず この日のカルディナはコンデション最悪。
やめようと謙信公の銅像前まで戻ります。
さすが時の人 天地人 の旗がたくさん立てられています。
これからどうするか かけられている略図を眺めて 先へいってみることにします。
もしかしたら車で山頂まで行けるかもしれない・・・
実はカルディナは近くの高田城と春日山って同じところだと思い込んでいたのです。
お城が見えないので変だなあ・・・
確かめたくて先へ行ってみたかったのですが。
本丸まで登ってみて違うのだ~と気がつきました。
桜で有名な高田城はこちらです。
途中で通行止めになり 一般車は走れなくなりました。
車がたくさん止まっていて本丸(山頂)まで登っているようです。
カル2がどうする?と聞いてくれるけれどこの日のカルディナは弱気です。
あたりをぶらぶらとしてると見つけましたよ!
イカリソウ 土手の高いところにひっそりと隠れるように咲いていました。
ここでもショウジョウバカマ
見上げると本丸がすぐそこに見えています。
行けるかな・・・やめたほうがいいかな・・・しばし自問自答。
結局 行きたい気持ちが勝ちました(^^♪
ここからではかなりの手抜きだけれど今回は許していただきましょう。
はじめの急坂は呼吸が苦しかったけれどすぐ終わり らくらく道になりました。
カタクリが咲き始め きっともっといろんな花が咲くんでしょう。
ここのカタクリは雑木林の花に比べて上品な感じです。
やはりお城のお姫様でしょうか。
そして葉っぱの模様がカタクリらしくないのです。
そういう種類なのでしょうか。
二の丸址に到着
すぐに天守閣址です。
本丸へ向かいます。いろんな方向から登ってきています。
お城は無いけれどいい雰囲気ですね。
さすがに四方八方よく見渡せます。
日本海が良く見えて 海からの攻めも信濃からの攻めも 北陸からの攻めも一目でわかります。
そして石垣がないんです。
すごいです!こんな小さな山なのにいろいろ考えられている。
南の方角に肉眼ではうっすらと白い山が見えているのだけれど?
登ってきて良かった♪
準備をしてふもとから歩いてみたかったけれど。
上から見下ろす散策道
謙信公が戦のときに祈ったという毘沙門堂です。
付近もとっても気持ちが落ち着くところでした。
いろんなコースが見えています。
私たちは途中に車を止めたので同じ道でカタクリウォッチングしながら帰ります。
この日はカタクリ三昧の1日でした。
葉っぱがこんなに違うなんて いままで見過ごしていたような・・・
ドラマを見ながら本丸ね 二の丸ね と楽しくなりそう♪
そうそう 帰りに信越本線で車体全部に天地人のペイントがされてるのをみました・・・といったらカル2にあれはペイントではなくシールだと教えられました。
へ~ そうなんだ~(^^ゞ
そしてもうひとつおまけ
カル2のお楽しみに付き合ったらある神社で参道脇で可愛い花が群生していました。
昨年角田山で始めて出会って また会えるなんて♪
キクバオウレン
あと1ヶ月後くらいにまたあの雑木林を歩いてみたいなあ。
どんな宝石に出会えるかな。
終わりです。
その1 里山 雑木林編はこちらからどうぞ。
最近のコメント