バリルートで高水三山へ 前編 2009・3・1
このブログの画像はクリックしていただくとすべてさらに拡大されます。
最近 神社の狛犬に会うのを楽しみにしている
カル2(夫)が高水山の不動尊にワンコの狛犬がいるという情報をブログのお友達 ぽてと。さん からいただき どうしても会いに行きたいという。
せっかくだから高水三山を歩いてきましょう。
ただし 日曜日で人も多いだろうからと 前回と違うルートで歩くことに決定。
この付近の山を歩くときはいつもこの駐車場を使います。
吉野街道沿いにある櫛かんざし美術館の隣にある無料の駐車場です。
トイレもあります。
まだ7時前だというのに車がいっぱい!
釣師さんが多いようですが・・・
まず カル2のお楽しみ いくつかの神社を下調べしてきたので沢井駅周辺 御岳駅周辺と 神社の狛犬さんを探して歩きます。
いくつかの神社でご対面できました
その様子はカル2のブログ
たまには のんびり ぽかぽかと をご覧ください。
さらに 青梅街道を川井駅方面に歩き 丹縄地区にも神社があるようなので その裏から惣岳山に至る尾根に取りつこうと考えていたけれど神社が見つかりません。
あちらこちらの神社に寄りながら すでに1時間半ほど歩いてきたので一休み。
丹縄地区のはずれになんとか植林帯に入れるふみ跡らしきものを見つけて そこから尾根に乗ろうと杉林の中を直登します。
杉の落ち葉で足元がふかふか 崩れやすく不安定な急斜面を一歩一歩確認しながらよじ登ってゆくと 踏み跡らしきものも見つかりました。
雑木が混じってくると 銅線のようなものが垂れ下がっていたり 足元に延びていたりします。
罠かもしれないから気をつけな!と声がかかります。
おお!こわっ!
気をつけながら少々急登するとはっきりしたいい道になりました。
取り付きから15分ほどでした。
あとわずかで小さめの鉄塔に出会いました。
上部に32号鉄塔と書いてありました。
これで目指す尾根であることが確認でき一安心。
下調べではこの尾根は神塚尾根というらしい・・・
鉄塔からすぐ急登になりますが5分ほどで穏やかになり 468Mピークにつき 先にもリラックスできる道が続いています。
植林帯だけれど明るい尾根で気持ちがいいです。
再び登りにかかりますがもうひとつの目標物が近いことを発見。
3分ほどで34号大鉄塔に到着。
先ほどの鉄塔よりすご~く大きい!
3分ほど平坦地を歩きますが片側の杉林が立ち枯れしていました。
手入れがされていないのでしょうか。
北を目指していた尾根が北東に向きを変える624Mピークまで10分ほどの登りを頑張り 足元にあせぼがたくさん見られるようになるとピークに到着。
624Mピークで 北東に進行方向が変わります。
明るくなり しばらく 穏やかな道をたどり気分がいいですね。
10分ほどでまた植林帯の登りがやってきました。
雪がちらほら残っているようになると さあ!覚悟の急登です。
なるほどという登りでした。
カルディナの足で15分くらいでしょうか。
道がなくなり 踏み跡も時々あやしくなる急斜面ですが カル2が先導してくれているので楽しみながら頑張りました。
最後は踏み跡もはっきりして山頂到着です。
どこに出るのか楽しみでしたがここに出たのね。
両側に小さな赤テープがつけられていました。
鈍足カルディナの足で丹縄の取り付いた場所から1時間45分でした。
この尾根は取り付きと 最後が自分でルート探しをしなければならないけれど登りに使っても下りに使っても先が見えているので難しくはないと思われます。
野生的な山歩きが嫌いでなかったらこの箇所も楽しめると思います。
ほとんど植林帯だけれど意外と明るく 穏やかな道といくつかのピークへの登りの繰り返しで変化もあり ところどころで展望も開けるし 楽しめました。
お花は期待できそうもなかったけれど・・・
雪が残っていて展望もなく 誰もいない惣岳山山頂はすごく寒い!
メインルートで岩茸石山 高水山と縦走していきます。
後編 に続きます。
| 固定リンク
最近のコメント