大山北尾根~イタツミ尾根(丹沢) 後編 09・4・23
前編は こちらからどうぞ♪
ヤビツ峠から県道70号線をてくてくと・・
山頂付近ですれ違ったおば様たちグループの人にてくてく歩いてる姿を見られていたようでえらい!と褒められてしまいました(^^ゞ
ニコニコ顔でいい尾根だったでしょ?と尋ねられ 楽しかったと答えるととてもうれしそうでした。
北尾根ファンなのね(^_^)
いよいよ そのプロムナードです♪
カル2の頭上に見えてる茶色は大きく崩れている赤土の崩壊地です。
目の当たりにするとこの道も近い将来 崩れてなくなるんじゃないかと心配してしまいます。
あの上をこれからたどります。
新緑が始まり 気持ちがいい道をたどります。
ふと 見渡すとアカヤシオ(?)発見!
ピンクが艶やかできれ~い♪
この林は緑のころはどんなふうになるんだろう・・・ルンルンるん♪
西沢の頭に到着
赤いところに西沢の頭と書いてあるけれど今にも消えそうです。
ここからガラガラで歩きにくいやせ尾根を下ります。
さくらがきれいに咲いてるのだけれどよそ見をすると危ない危ない。
気持ちよく歩いているのに何という無粋なモノレールが・・・
しばらくレールに沿って歩きます。
鹿よけのフェンスが行く手をさえぎってます。
キョロキョロ見渡してもこれを登らなければならないみたい・・・
大山山頂到着です。写真を撮りながらのんびり歩いて地獄橋から3時間かかりました。
まじめに歩いたらもっと短縮できますよ~。
久しぶりの山頂です。相変わらずすごい人ですね。
北尾根の静けさがうそのようです。
北尾根では結局2組とすれ違っただけでした。
かろうじて海が見えてます。
雪もちらついてきて皆さん 寒そうでした。
この北尾根 お勧めどおり大山とは思えない静かでとてもいい尾根でした。
まもなく新緑 もう また歩きたくてうずうずしてます。
秋にも歩いてみたい。
にぎやかな山頂は避けていくつかの支尾根を利用してグルリップが楽しめそうです。
ただし 指道標はまったくなくテープだけが目印なので地形図をよ~く眺めてから出かけたほうがよさそうですね。
下山は久しぶりにイタツミ尾根を下ります。
山歩きを始めたころ何度か使い段差が大きい階段が嫌で嫌でしかたなかったけれどずいぶん歩きやすくなってました。
蓑毛~ヤビツ峠~イタツミ尾根も今もたくさん歩かれてるようでなんとなく懐かしい。
山頂でゆっくりしたり のんびり歩いてきても14時過ぎにはヤビツ峠に帰ってきました。
また一つ 近場に楽しい遊び場を教えていただきました(^^♪
前編は こちらからどうぞ♪
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント