« 残雪の鋸山(越後長岡)  後編               2009・4・10 | トップページ | 大山北尾根~イタツミ尾根(丹沢)               後編  09・4・23 »

2009年4月25日 (土)

大山北尾根~イタツミ尾根(丹沢)                    前編   09・4・23

このブログの画像はすべて クリックしていただくとさらに拡大されます。

このところ楽々ハイクが続いたのでそろそろしっかり歩きたいね。
カル2から大山北尾根の提案がでる。

カルディナには願ってもないこと!
大山は神奈川県在住の身としては一番身近な山。
いろんなルートで幾度となく歩いています。
北尾根の存在も知ってはいたけれどカルディナには踏み込めない世界だと思っていました。

Dscf84341jpg_3

2年ほど前 先輩にいい尾根だからぜひ!歩いてみて!とすすめられ 秋がいいかな 新緑がいいかな と時期を計っていました。

札掛に駐車して いくつかの支尾根を使って歩きたいところだけれど まずは16号鉄塔を目指すルートを歩きながら支尾根の下降地点の様子を見ましょう・・・ということで車はヤビツ峠に留めました。

カル2のHP カルさんの山遊び日記2 も合わせてご覧ください。

エアリアの地図ではヤビツ峠から宮ヶ瀬湖に通じる県道70号線 地獄沢橋から大山山頂への赤破線ルートです。
指道標はスタート地点以外は気がつかなかったけれどテープはありすぎるかなと感じるほどありました。

ヤビツ峠から門戸口まで登山道もあるけれどヒルの多発区間と聞いていて    いい気持ちもしないし 10分ほど余計に時間はかかるけれど県道を歩いて地獄沢橋まで行きます。

いい天気 山桜がきれいです。
ふもとは八重桜が満開でした。
Dscf83801jpg_2 

いつもは車でビューと走るので景色が新鮮に見えます。
1時間の林道歩きも 飽きずに 今日のカルディナは何故か元気♪
いいアイドリング区間だったようです。
2

3月には雪の綿帽子を被っていたミツマタもドライフラワーのようです。
Dscf83861jpg

綿帽子姿のミツマタは こちら からどうぞ♪

地獄沢橋に到着。ゲートを確認。
次回はこちらから14号鉄塔 1021mピークを目指して登りたいと思ってます。
Dscf83881jpg

今回は橋を渡り カーブミラーのすぐ先の入り口から山道に入ります。
Dscf83891jpg

P42300021jpg

エアリアの破線のルートは667mピークの腹をたどるようだけれど私たちは途中で尾根に上がり直登しました。
傾斜がきつかったけれどわかりやすいです。
植林帯を抜けると明るい尾根で気持ちよく登れます。
まずは667mピークを目指してガンバ!
P42300051jpg

667mピークを越えて下るカルディナ。
P42300071jpg

次の目標物 新多摩線16号鉄塔はまだ遠い・・・
ず~と足元にはいろんなスミレが咲いて励ましてくれます。
Dscf83961jpg

ピンクのリボンがついてる。ここから巻き道は合流するのかな。
林道も下に見えてるけれど・・・
Dscf83972jpg

明るくて気持ちがいい尾根です。
P42300101jpg

丹沢三峰が見えてます。
Dscf83991jpg

いよいよプラ階段が現れました。
うわさどおり歩きやすくて 階段苦手なカルディナも長い階段を一気に登れました!
P42300141jpg

次に現れた階段も楽々クリア 
登ってきたほうを眺めながら一休み。
Dscf84022jpg

Dscf84041jpg

もうすぐ北尾根に合流かな。
Dscf84051jpg

登りきったところは気持ちのいい台地です。
P423002412jpg

緩やかに右に曲がる地点にはピンクのリボンがありました。
Dscf84072jpg
下りに使うときのために振り返って確認しておきます。

すぐ新多摩線16号鉄塔です。
Dscf84141jpg

黄色いタンポポが鮮やかです。
Dscf84161jpg

二の塔 三の塔 がはっきり見えてますが何なの?この空。
朝はあんなにいい天気だったのに~
Dscf84171jpg

鉄塔から見た登ってきた道です。
いい休憩ポイントですね。
Dscf84201jpg

P42300281jpg

春色のきれいな林です。
あれを登るのか~という思いとあの緑の中を歩けるのね。とわくわくする気持ちと・・・
Dscf84191jpg

登り始めはヒ~コラ ヒ~コラ
やがて踏み跡はジグザグとなり歩きやすくなります。
P42300341jpg
落ち葉がいっぱい。紅葉時はいいだろうねえ♪

P42300361jpg

あの緑の中は変化にとんでいたのね。
岩がゴロゴロ。
Dscf84211jpg

見晴らしのいいところに出ました。
Dscf84221jpg

空はますます暗くなってきました。
大山山頂はまだはるかです。
Dscf84241jpg

これからが大山北尾根のプロムナードだそうです。
楽しみにやってきました♪どんなかなあ(^_^)v

    後編 につづきます♪ 

|

« 残雪の鋸山(越後長岡)  後編               2009・4・10 | トップページ | 大山北尾根~イタツミ尾根(丹沢)               後編  09・4・23 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大山北尾根~イタツミ尾根(丹沢)                    前編   09・4・23:

« 残雪の鋸山(越後長岡)  後編               2009・4・10 | トップページ | 大山北尾根~イタツミ尾根(丹沢)               後編  09・4・23 »