雪割草を追って 弥彦山(新潟) 2009・4・3
前夜 神奈川県の我が家を出発。
途中のSAにて仮眠。
目が覚めると新潟県はドン曇で雨までも降ってきました。
晴れるといったのに~(。>0<。)
弥彦山が見えてきました!
山のほうは晴れてる?♪
弥彦山の雪割草は八枚沢ルートが人気のようだけれど カルさんずは昨年登山口の下見をした西生寺下からのルートにしました。
このルートも知る人ぞ知るルートだったらしいけれど西生寺下にちゃんとした駐車スペースが作られています。
西生寺では登山者 自然散策者の駐車は固くお断り となっています。
雪割草の花の時期とお彼岸が重なるので苦肉の策で作られたのでしょうか。
昨年は9時に到着したらすでに満車で登ることをあきらめたので今年は早めに到着しました。
どんなところでどんな風に咲いてるのか 見てもらうためにあえてお花のアップは少なくしました。
すべての画像はクリックしていただくとさらに大きくなります。
夫カル2のHP カルさんの山遊び日記2 もあわせてご覧ください。
地元ナンバーの車が1台先着していて 私たちが出発するころもう1台到着しました。
今年は花が早いのでみなさん もう終わってると思っているのかな・・・
大きな勘違い(^^ゞ
下山してきたら25~26台駐車していてほぼ満車で路上駐車の車もありました。
段々畑のように作られた駐車スペースの上を登っていきます。
すでにカタクリがちらほら。
すぐに登山道の入り口です。
足にやさしい山道が続きます。
わくわくしながら歩いていくとすぐ第1雪割草 発見!
朝日の差し込んだ登山道の両脇にはカタクリ 雪割草があちらこちらと咲いています。
他のいろんな芽も膨らんだり 落ち葉の中から何やらにょきにょき出てきています。
きょろきょろしながら歩くカルディナ。
いい感じの雑木林です。
カタクリいっぱい!雪割草 キクザキイチゲちらほら
斜面に白い雪割草
カルディナのカメラはズームの使えない小さなデジカメです。
腕をいっぱいに伸ばして撮れるものだけです。
雑木林の奥にはたくさん咲いているのが見えますがこんなにたくさんの人が訪れるなら中に入って行けません。
自分だけで済むわけないですものね。
ぐっとがまんです
西生寺への分岐がありましたが行きはパスします。
ここまではジグザグにゆるゆると登ってきましたが 明るい林となって、はっきり道は登り始めます。
スカイラインを横断すると道は二分されますが右を選んで少しの間登ると気持ちのいい道になりました。
あまりに気持ちがよくてお花が無くても充分楽しいね ♪
ところがこの道 まさにカタクリ 雪割草ロードでした。
私たちのすぐ後に到着した人たちも追いついてきません。
きっと同じようにお花三昧してるんでしょう。
ずっと白い花の雪割草だけだったので少しさびしかったけれど第一色つきさん発見!(贅沢になってきましたね。反省!)
望遠レンズが無いのが残念。
肉眼ではすごくいっぱい咲いてるのだけれど・・・
中に入って写す人も多いらしく 踏み跡がありました。
踏まずにはいられないくらい咲いているのに・・・
お花街道が終わり 少しの間スカイライン沿いに歩き 道は登り始めます。
山頂まで30分とか。
これまで花見歩きで楽した分きつく感じます。
念願の山頂に思わずおすまししました。
小学校の遠足の予定が転校のために行けなくなって以来 いつか いつかと思ってきました。
春の新潟の山は長靴だよ と教えられてきたのでドロドロを覚悟はしていたけれど 山頂直下に雪が残っていて 泥んこ状態で大変でした。
同じ道を下ります。
お日様が高くなったのでお花さんたちも元気いっぱいに上を向いています。
人もどんどん登ってきます。
途中からムササビの道を下ってみたけれどカタクリ 雪割草は入り口こそたくさん咲いていてキャーキャー言ったけれど全体的には朝通った道のほうが花はたくさんありました。
ただ 静かでとてもいい雑木林の中の道でした。
スカイラインで朝の道に合流します。
スカイラインを横断してどんどん下り 西生寺方面の分岐に来ました。
あまりカルディナ好みの道ではなかったけれどよく踏まれていました。
途中で海が見えます。
カタクリ 雪割草も咲いてはいるけれど多くはなかったです。
いやらしいコンクリの階段あり。段差が大きい(*`∧´)
車道を下ってすぐ愛車のいる駐車スペースに到着です。
この西生寺下からのルートの良さは写真で切り取ってしまうのがとても残念な気がします。
現地で雑木林の気持ちよさを感じ 風を感じ 太陽の光を感じた中で見るカタクリ 雪割草のきれいさやけなげさは言葉や写真では表現できないと改めて思いました。
車の中でランチをとり 海岸線を海を見ながら走り 角田山へ向かいます。
角田山は バリエーションで沢をつめ 灯台コースで下りました。
こちらからどうぞ
| 固定リンク
最近のコメント