残雪の鋸山(越後長岡) 前編 09・4・10
長岡に所用ができたのでついでに近くの山に登れないかと探して見つけた山です。のこぎりさん と読みます。
新潟県長岡市の東山丘陵にあり 標高765メートル 東山と呼ばれ市民にとても愛されている山だそうです。
この時期 雪の量が気になったのですが行けるところまで行ってみようと決定(過去にずぼっ ずぼっ雪に悩まされたことがあるので(^^ゞ)
長岡市街から見えます。
いくつかの用事を済ませ 悠久山公園にて車中泊。
目覚めると何台か車が留まっています?
きれいな青空の下 駐車場の桜はほぼ満開 気持ちのいい朝です。
完全舗装道路を30分ほどで登山口に到着。
下調べでは林道の突端に何台か留められる・・・ということだったけれど広い駐車場が作られていました。
カルさんの山遊び日記2 も合わせてご覧ください。
出発するとすぐこんな看板。
昨年 花立峠の下でクマを見た情報があったとか。
鈴をリンリン鳴らして歩きます。
右下にゴーゴーと雪解け水が流れている沢を見ながら穏やかな道を進みます。
先の震災で崩れたところも難なく通れるようになっています。
雪が解けたばかりという感じでまだ茶色の世界です。
これは期待していましたがまだ咲き始めたばかりです。
棚田のように続くので次々と咲いてしばらくの間楽しめそうです。
この付近は小さな沢沿いを歩きます。
小さな可愛い花もたくさんあり楽しいところです。
よく整備された気持ちよく歩ける道です。
展望が良くなり 振り返ると長岡の市街が見えるようになって来ました。
日当たりが良くなってきたのでカタクリやキクザキイチゲ スミレなど少し大きめの花が多くなってきました。
カタクリはまだ咲き始め つぼみも多いです。
ついこの間 大群落を見たばかりなのに また春をやり直し?
穏やかだった道も急登になり 見上げる斜面にも雪がありますねえ。
峠も近いので何とか峠までは行きたいね。
この付近に雪があることは承知のうえだったので
ズボズボ雪の中を直登します。
登りきったら峠かと思ったら峠は左上でした(^^ゞ
下るときにすれ違った地元の人によると昨年より雪は多いとか。
雪の斜面を登りきると尾根に出て反対側の旧山古志村が見下ろせます。こちら側はまだまだかなりの雪があります。
雪もなくなったのでホッとして真っ白な山々やすごい景色を眺めながら 花立峠に向かいます。
気温が高すぎてせっかくの真っ白な越後の山々がぼやけてましたが
最後にロープ場があったけれど今の時期なら頼らなくても大丈夫でした。
でも油断すると・・・深い谷底に一気に落ちて行きそうな場所もあったりして。
雪の量によってはここまででもいいと考えていたけれど山頂まであと30分
先へ行くことに決定。
しばしゆっくりします。
| 固定リンク
最近のコメント