ツツジ満開の赤城山 その1 黒檜山~駒ヶ岳 2009・6・9
毎年 関越道 上越新幹線から眺めながらなかなかチャンスが来なかった赤城山。
登るならツツジのころがいいな・・漠然と考えていました。
アフーさん のおすすめでそのチャンスがやってきました\(^o^)/
前夜 上里SAで仮眠。
翌朝 赤城山大沼畔、大洞の大きな駐車場に移動。
きれいなトイレもありました。
カル2が赤城神社の狛ちゃんに会いたいというので、まず先にお参りしてから黒檜山の登山口に向かいます。
カルさんの山遊び日記2 も合わせてご覧ください。
さっそく満開のツツジ ズミの花がお出迎え。
黒檜山が高いです・・・
黒檜山登山口に来ました。
駐車場を出てから赤城神社に寄って25分でした。
うわさどおりのいきなりの急登が見えてますね~。
一汗かくとオ~ッ!良い景色♪
先ほどの赤い橋と地蔵岳が見えてます。
ハアハア言ってたことを忘れてしまいますね。
ここからはしばらく穏やかな傾斜の道が続きます。
猫岩?・・・どういう意味?
猫に似た岩を探してみたけれど・・・?
このままで終わるはずがない・・・と思ったら案の定
再び岩々の登りとなる。
ササの中の岩々を黙々と登ってると足元にたくさんの白い花びらが散ってる。
見上げるとシロヤシオ!
ああ~ザンネン・・・でもちっともザンネンではなかったのです。
後のお楽しみ
ササの中の登りに変わると結構 大きな岩がゴロン ゴロンしている間を抜けていくようになります。
尾根に出たよ~と先行しているカル2から声がかかりました。
1時間少々の道だけれど変化があって楽しい道でした。
急登を見上げるとウェ~!となるけれど歩き出すと意外と歩き易い。
道標を右から回りこむと平坦道になり あっという間に山頂到着です。
小広くなってる山頂にはグループさんが先着していました。
お互い様ということで珍しくカルさんずツーショットで写していただきました。
グループの皆さんが展望台に向かったので私たちも・・・
5分ほどでほんとに展望のいいところに出ました。
少々ぼやけているけれど まず 燧ヶ岳 武尊山が目に入りました。
山頂にありました。
すっきり晴れていたら素晴らしい展望だったのね。
30分ほどのんびりしたけれど どんどん登って来られるので駒ヶ岳に向かい出発。
カルさんずにしてはめずらしく人の多い山歩きでした(^^ゞ
山頂のズミはやっと咲き始めたところでしょうか。
つぼみのピンクがいいです
先ほどの登ってきた分岐を過ぎ 黒檜大神の赤い鳥居を過ぎると小沼と地蔵岳が良く見えます。
駒ヶ岳への分岐 道標があります。
右に左にきれいに咲くツツジを愛でながら延々と続く階段を下りていきます。
きれいな林。大沼が透けて見えてます。
わおっ~!!満開のシロヤシオです。
丹沢のシロヤシオは今年はいまいちと言う事を聞いたのでパスしていたけれど、こんなところでお目にかかれるとは♪
階段ばかりの道も気になりません。
登りたくないけれど・・・(^^ゞ
鞍部に着きました。一時ルンルン歩いて再び少しの階段を登って
駒ヶ岳山頂です。
狭い山頂だけれど人も少ないだろうし お腹がすいたのでコーヒーを入れていたら黒檜山山頂で出会ったグループの方々が到着。
何気ない会話を聞いていたら何と!!カルさんずのご近所さんがいらっしゃいました!
車で30分かからないところにお住まいの方がお二人。
話が弾み ゆっくりしてしまいました(^^ゞ
食事後の片づけがあるので皆さんに遅れて出発。
鉄階段のところで追いつきました。
わあ~♪満開のズミです。
鉄階段付近は新緑真っ盛りです。
歩きやすい階段でトントントンと下れます。
階段が終わったあたりからヤマツツジ、シロヤシオが点在して、新緑に映えてすごくきれいです。
神社の赤い橋が見えます。
いつのまにかずいぶん下ってきたものです。
道路が見え始めるときれいなツツジの木があちらこちら
どの木も新緑にマッチして絵になってますね。
車道に降り立ちました!
楽しい行程でした!
グループさんは覚満淵を散策して帰るそうです。
私たちは駐車場まで2~3分歩いて戻り 小沼の駐車場に移動です。
地蔵岳から長七郎山を歩いて来ました。
この日歩いた山々は個性がそれぞれ違って少しも飽きませんでした。
赤城山 その2 に続きます
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
月曜日?でしたよね。
でも大人気の山のようですが
それも納得のツツジです!
展望はいま一つかもしれませんが
大沼も鏡のようにキレイです。
歩きやすい道なんですねぇ。
asaは未踏ですが行ってみたいです!
猫岩、も興味深々デス!
投稿: asa.0110 | 2009年6月12日 (金) 18:33
asaさ~ん こんにちは~。
先日は晴れ男だったようで良かったですね
レポが楽しみだったのだけれど きょうはこれから所用で出かけなければならないので後ほどおじゃましま~す
さて我が方は曇りでも仕方ない覚悟で出かけたら天気はまずまず
レンゲツツジもまだ少し早いかな~と思っていたらこちらはドンピシャでした
レンゲさんよりヤマツツジさんにノックアウトされましたよ~
赤城はasaさんもすでに登られていてカルさんずが最後だと思ってました。
ぜひ!ツツジのころに奥様と歩かれてください。
大喜びされると思いますよ。
とっぺちゃんもザックの中でおとなしくしていられるようにトレーニングして
きつかったのは黒檜山への最初の登りだけでしたよ。
投稿: カルディナ | 2009年6月13日 (土) 11:06
カルディナさん、お久しぶりです。
ルポ拝見しました、懐かしいです。私たちは04年4月29日に同じルートで歩きました。
最初の30~40分だけですよね、登っているって感じるのは・・
私はそれより山頂から駒までの階段が興ざめでした。
晴れ間をみつけ13日は滋賀の横山岳に14日は伊吹山に
登ってきました。
昨年横山岳に行ったとき、余りの登りの激しさに写真を
撮ってないので、今回はと思い「白谷本流コース」を登ったんですがこれも最後100mまで急登の連続。
帰りの東尾根コースでやっと少し写真が撮れました。
伊吹に移動して地元の方に話したらあんなとこは余程の人じゃないと登らないよと言われてしまいました。
アルプスの方が余程楽だと感じました。
また、暇をみつけてスライドショー作ろうと思ってます
投稿: しーば | 2009年6月15日 (月) 08:25
しーばさ~ん こんばんは~
先日 アフーさんがしーばさんの飯綱山のスライドショーを教えてくれたので見させていただきました。
私も懐かしかったです。
自分が歩いてると懐かしくて楽しいですね。
駒ヶ岳の階段 そうですよね。
今回はお花がカバーしてくれたけれど・・・
階段でなかったらもっといい山の評価が上がる気がします(^^ゞ
赤城もずっと気になっていたんですが以前 TVで階段ばかりの登山道が紹介されて(この駒ヶ岳だったようです)なかなか足が向かなかったんですよ~。
やはりツツジのころで良かった・・・なんちて(^^ゞ
ところで横山岳・・・どこかで見たことがある・・と思ったら思い出しました。
私が毎月愛読している山の雑誌に載っていたんです。
その本はマイナーな山を多く登るんです。
写真が少なく カラーじゃなかったし 遠すぎてあまり熱心に読まなかったの。
私では行けそうもなかった記憶が・・・
しーばさんのスライドショー ぜひ!楽しみにしています。
雑誌の記事も探してみます。
だいぶ前に歩いてみようか と話が出てそのままの伊吹山です。
今頃はどんな感じなんでしょうね。
投稿: カルディナ | 2009年6月15日 (月) 21:11