« ツツジ満開の赤城山 その1                    黒檜山~駒ヶ岳       2009・6・9  | トップページ | あじさいと公園散歩  (町田 薬師池公園)                    2009・6・19                »

2009年6月13日 (土)

ツツジ満開の赤城山 その2                    地蔵岳~長七郎山       2009・6・9

黒檜山~駒ヶ岳を歩いて大沼畔の駐車場に戻ってきました。
次は地蔵岳に行きましょうと小沼ほとりの駐車場に移動します。
こちらにもトイレはあります。

赤城山を歩くにあたりどのピークを歩くか?
先輩の歩いたツツジのころの白樺牧場から鈴ヶ岳ルート。
ブログのお友達 アフーさんのお勧めのツツジの荒山と鍋割山。
最高峰の黒檜山。

カル2と検討の結果 鈴ヶ岳と荒山と鍋割山は、またツツジの中を歩きたくなったら出かけて来ることにします。

赤城山 その1 黒檜山~駒ヶ岳のレポはこちらです

カルさんの山遊び日記2 も合わせてご覧ください

山の様子がわかったのでカルディナは荷物を少なくして出発。
左手に小沼入り口を見ながらたくさんのアンテナピンピンの山を目指して車道を進みます。
Dscf88371jpg

5分ほど歩くと小広くなってる八丁峠。
山頂まで600mと書いてあります。
子供たちが大勢集まり さらにどんどん下って来ます。
学校登山のようです。
登山道の階段が広いので半分使って登らせてもらいます。

ときどきよけたり 通してもらったり。
どのくらいの人数?と聞くとこれの3倍~4倍の人数が来ますとのこと。

待ちきれない~!
先に通していただきました。
Dscf88391jpg

山頂がすぐそこに見えると階段も終わり やれやれ。
歩きやすくなりました。

わぉ~っ♪考えてもいなかった事が起こりました。
山頂まで30分だし あたりの様子から想像できなかったんです。
P60901331jpg

ツツジのトンネルというかツツジロードというか!
P60901341jpg

すごっ!
P60901361jpg_2

ツツジのトンネルに突入していきます。
Dscf88411jpg

ズミとツツジのコラボ
P60901391jpg

Dscf88431jpg

Dscf88441jpg 

山頂直下になるとツツジも終わり 余韻に浸ってると今度は男の子たちの団体さんがどんどん下って来ます。
下よりも道が狭いのによけるでもなく止まるでもなく・・・
子供なんだから仕方ない・・・

でも 先生はいないの?
大人並みの体格なので区別がつかない
ぐっと言葉を呑み込んでケルン場が見えたので何とか避難。フ~・・
P60901421jpg

山頂に到着するとここにも学校登山の面々がいっぱい!
しかたなく隅でひっそりお湯を沸かしてランチです。
神社の赤い橋や黒檜山を眺めながら山頂が空くのを待ちます。
Dscf88471jpg

なんということ!
目の前で小学生たちの集合写真撮影が始まりました。
同行しているカメラマンさん 先生って大変だ~。

やがて静かになったなと思っていると途中で追い越してきたご夫婦と出会い話が弾みました。
足利の方で山歩きをはじめたばかりだそうです。
登山靴を買い 赤城山をあちこち歩いてるそう。
P60901481jpg

北海道に住む息子さんに話しても信じていただけないとか。
それではカルさんずのブログを見ていただきましょう ということになりお写真を載せさせていただきました。

北海道の息子さ~ん!
ご両親は楽しんでおられますよ~。
赤城山の地蔵岳の山頂です。
素晴らしい笑顔でしょ(^_^)v

こんな笑顔ができるような生き方をしたいです。
いつかどこかの山で再会できることを楽しみにしています。

カルさんずも写して頂きました。
Dscf88521jpg

これから長七郎山へ行くと話したら先週歩いてきたそうでシロヤシオが素晴らしかったそうです。
これは楽しみです♪

小沼と長七郎山
Dscf88531jpg

すっかり静かになった同じ道 同じツツジのトンネルを通って下り、小沼の駐車場に向かいます。

小沼の駐車場が見えると右に入る道があり そこから沼のほとりに出ると
長七郎山への道標がありました。
Dscf88541jpg

遊歩道になってるようで気持ちのいい道です。
Dscf88551jpg

こちらもところどころでヤマツツジが鮮やかです。

シロヤシオ ほんとにすごい!♪
P60901611jpg

大木があちらこちらと・・・
先週はさぞ 素晴らしかったでしょう!!
Dscf88591jpg

Dscf88571jpg

写真を撮りながら水辺を7分ほど歩くと水門があり 道標がありました。
Dscf88601jpg

Dscf88611jpg

P60901661jpg

リラックスして歩ける道が続いています。
Dscf88621jpg

いい林ですね。
Dscf88651jpg

山道らしくなってきました。
P60901731jpg

Dscf88681jpg

突然明るくなって河原みたいなところに出ました。
P60901771jpg

この日は雲が多かったけれど 広々して展望がいいです。
ほぼ真ん中にシロヤシオの大木があります。
Dscf88721jpg

山頂はすぐそこ すぐ上です。
つい先ほどまで居た地蔵岳を背に。
P60901801jpg

広々山頂の向こうに荒山かな?
Dscf88751jpg

山頂のツツジ
Dscf88731jpg

Dscf88801jpg

山頂のレンゲツツジは咲き始めたばかりのようです。
P60901861jpg

この山頂は静かでゆったり して気持ちのいい山頂です。

最後の山頂を後にして小沼を一周する感じで下ります。
こちらの道は細く 山道らしく また感じが違います。
P60901881jpg

小地蔵岳は登れないと思っていたら道標があったので行ってみる事に。
P60901901jpg

この道もツツジがいっぱい!
P60901921jpg

5分ほどで小地蔵岳山頂です。
展望はまったくないけれど付近の雰囲気はいい感じ。
P60901951jpg

Dscf88841jpg

Dscf88851jpg

分岐に戻り 広く林道のようになった道をるんルン♪しながら下っていきます。

Dscf88861jpg

ヤマツツジらしい~♪
P60902011jpg

Dscf88871jpg

小沼に到着。
Dscf88881jpg

P60902051jpg

Dscf88921jpg

Dscf88931jpg

このルートもツツジ三昧でした。
少々お腹いっぱいになってきたけれどさらにダメ押しが・・・

カルディナの希望で観光ポイントの白樺牧場 見晴らし山 にも寄ってみました。
例年より早そうですがドンピシャ ツツジで満腹状態 になり帰宅しました♪

その様子は 
たまには のんびり ぽかぽかと でご覧ください 

カルさんの山遊び日記2 もご覧くださいね

赤城山 その1 黒檜山~駒ヶ岳 レポはこちらです

 ツツジ、ツツジの赤城山のレポはこれで終わりです。

|

« ツツジ満開の赤城山 その1                    黒檜山~駒ヶ岳       2009・6・9  | トップページ | あじさいと公園散歩  (町田 薬師池公園)                    2009・6・19                »

コメント

カルディナさん、こんにちは。

ツツジロード? ツツジのトンネル?
すごいですっ!
こんないろんなツツジの群生は山では見たことありません。
私の大好きなシロヤシオも綺麗です。
私も満腹になりました。
来年は絶対に行かなくっちゃ!

足利のご夫妻の笑顔も素敵ですね。
本当に、こんな笑顔ができるような生き方をしたいです。
カルディナさんたちは、いまもきっと素敵な笑顔だと思います。
我が家はカルディナさんたちを目標に頑張ります!

投稿: ヒサ | 2009年6月15日 (月) 14:12

純白のシロヤシオ姫 こんばんは~

ツツジの赤城 未踏だったらぜひ!お出かけくださいね。
カルさんずが敬愛している大先輩が病気と苦しい戦いをしながらも 昨年 ツツジの赤城を歩かれているの。
赤城の鈴ヶ岳・・・興味があったら見てみてください。

残念ながら今年 亡くなられたけれど息子さんがHPをそのままにしておいてくださってるんです。
http://katsu-k.hp.infoseek.co.jp/noho0818.html

あと荒山と鍋割山もツツジの山だそうですよ。

カルさんずは、まず赤城山の最高峰にご挨拶を・・と今回のコースになったけれど またいつか鈴ヶ岳 荒山 鍋割山をツツジのころ歩きたいと思っています。

ヒサさんご夫婦も足利のご夫婦のような笑顔だと確信してますよ~。
ヒサさんのブログを見ればわかりま~す(^_^)v

カルさんずはまだ修行が足りませぬ(^^ゞ

投稿: カルディナ | 2009年6月15日 (月) 21:38

カルディナさ~~~~~~~~~んっ!

こんばんは♪えへへ。実は土曜日の出発前に素敵な赤城山のその1を
見て出発したんです♪そして素敵なレポを拝見した後に行けたお山の感激が
とっても沢山で♪じつは珍しく鈍足でなく歩けました!!!
これは間違いなく素敵なカルディナさんのレポの効果です♪

そして、ゆっくりじっくり赤城山のレポを拝見して思いました♪この時期の赤城
山が一番素敵だと思いました。色トリドリのつつじさん。そしてカルディナさんと
カル2さんはその優しい雰囲気でいつも素敵な一期一会があるんだと確信しました。
きっと足利のご夫妻、とってもとっても喜んでいらっしゃると思います。そして
北海道の息子さんもカルさんずさんのブログを拝見してとっても喜んでいらっしゃると
思います♪

カルディナさん♪赤城山には地蔵岳そして長七郎山、実はまだ未踏なんです。
でもレポを拝見していたらとっても歩いてみたくなりました。
先日、実は私も無謀な団体さんに困惑させられてしまいました。のでとっても拝見して
気持ちがわかります。

本当にツツジルートと言っても過言で無いくらい立派なツツジさんがこんなに
咲き乱れるのですね♪そして出発前に拝見した時にズミのお花さん!
甘利山さんで初めて出会う事ができました!そして、カルディナさん!どうしても
言いたかった事があります!!!あの黒檜山に登る初めの急なのぼりの岩。
私がはじめて山に登ろうと決めた初めの凹んだ道です。そこで初めてお会いした
方に山は逃げないから慌てなくて大丈夫だよと♪その言葉が今もじつはとても印象に
残っていて・・・未だに私がとっても鈍足なのに逃げたお山さんが居ないんです。
そして山のお陰でこんなに素敵なカルディナさんと出会えた事がとっても嬉しい
アフーです(^-^)カルディナさんもあの道を歩かれたんだと思ったら再び嬉しさが
こみ上げてきたアフーであります!!! 

こちらこそ、本当に素敵な素敵なレポありがとうございます!本当にとっても素敵
です(^-^) 出会いもお花もそしてカルさんずさんの2ショットも嬉しいアフーより♪
おやすみなさいM(__)M

投稿: アフー | 2009年6月16日 (火) 02:42

赤城満喫ですね!! お花がこんなに咲く山だなんて知らなかった!! タイミングも良かったですね!!
ツツジと山と沼、合わさるととても素敵な景色になりますね。新たな発見でした。

学校登山、ルールやマナーから先生たちが教えていかなければいけないと思います。 
学校登山のあり方も個人的にはどうかな?と疑問符です。
やっぱり山はおのおののペースで楽しめる人数がいいと思うのですよね。
小学校の登山遠足で山嫌いになる人って結構いると思うのです。
話がそれました。m(_ _)m

1日で黒檜・駒・地蔵・長七郎・小地蔵 周るとはサスガですねー。
でも、まだまだ魅力あるピークがありますので、またの機会に赤城を訪れてくださいね!!

投稿: HANZO | 2009年6月16日 (火) 17:34

アフーさ~ん おかえりなさ~い♪
甘利山の広々空間 変わらずいいですね~♪・・
ちとレンゲさんの木が少なくなった気がするけれど・・レポの完成を楽しみにしていますよ~。

こちらもツツジのころ歩けてほんとに良かったです。
鍋割山 荒山 鈴ヶ岳 いつか必ず歩きます。
やっぱりツツジのころです

地蔵岳・・このコース歩くなら季節がいいときは時間を考えて登ったほうがいいですね。
考えてみたら学校登山にぴったりな山だものね。

ツツジロードや心和む出会いやシロヤシオがム・ム・ムの気持ちをやわらげてくれました(^_^)v

黒檜山はアフーさんの原点の山なんだ~。
いいアドバイスをもらったのね。

初心者さんとベテランさんとどこが違うって 
苦しさは同じだけれど必ず楽になる時が来るってわかってこつこつしのげるかどうかの違いなんじゃないかしら。
そしてあわてないこと その通りだよね!!

山は必ず待ってくれて よく頑張ったねと歓迎してほめてくれるよね。
もし 途中で断念しても再訪した時 いつもご褒美をもらってる気がする(^_^)v

カルディナも長い急登ではあわてない あせらないと呪文を唱えよう!

たまにはツーショットも良いかも? と思っていたので喜んでくれてうれしっい
アフーさんも親分とのツーショットをネ(^_-)-☆

投稿: カルディナ | 2009年6月16日 (火) 22:52

HANZOさ~ん こんばんは~
行って来ました!!
レポ参考にさせていただきました。
黒檜山のはじめの登りも覚悟が出来ていたので思ったより楽でしたよ。
一汗はかいたけれど・・・
季節が違うとずいぶん印象が違いますね。

地蔵岳もHANZOさんのレポで様子がわかっていたので学校登山の集団に出会ってもまあ・・・しかたないかと余裕がありましたよ。

下のほうで出合った女の子たちは先生がちゃんと指導してくれたので気持ちが良かったけれど後半の男の子たちは閉口しました。
先生がいたのかどうか?
あれで先生がいたら

カルさんずは平日山行きなのでけっこう学校登山に出合うんですよ。
いろいろ考えさせられますよ~。

北アの夏もありますよ~。
特に安曇野側からは山行き計画を立てるとき頭に入れておいたほうが良いですよ。

三股からの蝶ヶ岳でなが~い隊列に出合ったときはペースが崩されて参ったし 常念や燕でも学校登山が多いです。
HANZOさんはテントかな。
小屋泊まりだったら一応チェックを入れておいたほうが良いかも?

赤城も歩きたいピークを残してきたのでまた 必ずでかけます。
HANZOさんお勧めのピークも教えてくださいね(^_^)

投稿: カルディナ | 2009年6月17日 (水) 00:08

カルディナさ~ん(◎´∀`)ノドモ!
すご~い、こんなにたくさんのツツジが咲くんですね!
ツツジロード美しいです(*゚ー゚*)
私は今年湯の丸高原のツツジを見に行きたいなぁと、
思ってるんやけれど、予定とお天気の都合が付くかどうか?(;;;´Д`)

カルさんずのツーショット写真、貴重ですねェヾ(´ε`*)ゝ
ぽてっとチームもあんましツーショット写真ないのです~
おふたりのツーショット、私もうれしくなりました(*´ェ`*)

ぽてっとチームもぼちぼち登山復帰できそうです♪

投稿: ぽてと。 | 2009年6月18日 (木) 20:44

ぽてと。さ~ん おはようございます
マラソン いつも応援してましたよ~。
すごいなあ・・と感心しながら

赤城山ってツツジがきれいだと聞いていたけれどほんとに今の時期は楽しいですね♪

おぉ~!ツツジの湯の丸ですか!!
いいですね~。
歩いてみたい 歩きたい と思い続け 毎年 他の山に負けてるんです

今年もぽてと。さんのレポで楽しませていただくようですね・・・

久々のツーショットは少し照れくさいです(^^ゞ

ぽてっとチームの登山復帰 楽しみですね!!
夏山準備に入りますか

投稿: カルディナ | 2009年6月19日 (金) 07:40

いつも通り、遅くなってすみません。

赤城は思い出の山です。
割と初期の頃に行って ここで始めて ”霧氷”を見たからです。
本当にきれいで 幻想的で あの感動は忘れません。
雪があったせいかもしれませんが (いや、これは言い訳です)
私は黒檜山~駒ヶ岳だけでかなり疲れました。
このコースはすごいですね。
さすが健脚のカルさんズ!

鍋割はすごく興味があって 今まで何度も隊長に
リクエストしているのですが
そのたびにハジカレています。(^_^;)

黒檜山も霧氷はきれいだったけど 頂上からの展望はゼロだったので
是非、またいつか訪れたいです。
我が家から赤城、榛名は良く見えて
なんとなく身近な山なんですよね。

素敵な出会いもありましたね。
本当に笑顔がすてきなご夫婦です。
息子さんとの橋渡しをしてあげたカルさんズもまた素敵!
私たちも後を追いたいと思いまーす。

あ、最後に・・・カルディナさんがこの日に来ていらっしゃる
シマシマシャツ。 同じの長袖で持っています。
福袋に入ってたのです。 私はどうもシマシマが似合わないみたいで箪笥の肥やしになってます。
カルディナさん、良く似合ってて素敵です~(羨)

投稿: 弱足ママ | 2009年6月21日 (日) 05:54

ママさ~ん お疲れ様でした。
元気で行って来れてほんとに良かったですね。
イワカガミさんにパワーをもらってきた?
どこだかまったくわからず

赤城に出かけるにあたり みなさんのレポを参考にさせていただいたのだけれどママさんたちの霧氷の山もすごかったね!
感動が伝わってきましたよ。

今回は緑と白とピンクと赤の世界
同じ山でもこんなに違う。
これが山の魅力なんでしょうね。

いやいやこのコースは健脚でもないですよ~。
地蔵も長七郎も30分で山頂ですもん。
それにあっちでたっぷり こっちでたっぷり休んでますから。
赤城はまったく初めてで様子がわからなかったので車で移動して様子を見ながらでした(^^ゞ

あのお会いしたご夫婦からブログ見ましたとお手紙をいただきました。
すごい時代ですね!
きっと北海道の息子さんも安心したことでしょうね。
子供にとって両親の笑顔ほど安らげるものはないですもの。

あの黄色のしましまですか~?
好日で買う時 躊躇したんだけれど何かあったとき発見されやすいかな・・・なんてネ。
最近体が膨張してきたのでよけいに太って見えそうなんだけど・・・
見えそうですよ・・・
ママさんのほうが似合いそう。

投稿: カルディナ | 2009年6月21日 (日) 21:21

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツツジ満開の赤城山 その2                    地蔵岳~長七郎山       2009・6・9:

« ツツジ満開の赤城山 その1                    黒檜山~駒ヶ岳       2009・6・9  | トップページ | あじさいと公園散歩  (町田 薬師池公園)                    2009・6・19                »