« 海沢探勝路から大岳山~御岳山グルリップ(奥多摩)               前編   2009・8・20 | トップページ | 立場岳(八ヶ岳)   前編   2009・8・28 »

2009年8月24日 (月)

海沢探勝路から大岳山~御岳山グルリップ(奥多摩)               後編   2009・8・20

以前から歩いてみたかった海沢探勝路を経て大岳山山頂に到着。
あいにく展望はまったく無くザンネ~ン(T_T)

また 登って来ることになると思うので展望はそのときまでお預けです。
Dscf93801jpg_2

海沢探勝路編(前編)は こちら からどうぞ

あわせて カルさんの山遊び日記2 もご覧くださいね

山頂直下でランチタイムを済ませてきたのでこのまま 御岳山に向かいます。
まずは鍋割山へ・・・

急な岩場の道を気をつけて下り 緩やかになったので振り返ってみるとなんてきれいな樹林でしょう。
Dscf93841jpg

すぐ下に大岳神社があり いましたねえ
カル2さんの好物が・・小型犬ですね。
P82000751jpg

広い道でよく踏まれ 整備され、歩き易い道が続きます。
何箇所か岩場だったり 鎖があったり・・・
真夏の暑い時期なのに意外と多くの人とすれ違い 岩場では譲ってもらったり 待ったり・・・
Dscf93851jpg

Dscf93861jpg

肩の力を抜いて リラックスして歩けるけれど、やはり海沢探勝路とは濃さが違いますね~。
人気の山であればあるほどバリルートとの落差が大きい気がします。

やがて鍋割山への分岐です。
Dscf93882jpg

鍋割山への道に入るととたんに空気が違いました。
静かな山道らしくてホッとします。
Dscf93901jpg

ところが大岳山頂でご一緒だったおば様グループがずっと後についてくるのです。
分岐のたびにどうしようかと相談している声が聞こえますが、私たちが先行しているので 行ってみようか・・・と。

何も無いですよ~。知りませんよ~
このおば様方 ピーチク ピーチクとにぎやかでずっとおしゃべりしっぱなしなんです。
すごいパワーです!!
追い越してくれたらいいのに・・・
後ろから追いかけられるのに慣れていないので落ち着かないこと!

巻き道との分岐から緩やかに登り 鍋割山頂です。
P82000931jpg

Dscf93911jpg
この山頂標の後ろ(鍋割山の北方向)にはっきりした細い道が見えます。
大楢峠・海沢園地に抜けるバリエーションルートなので確認したかったのです。
おば様方 何も見えない 何も無い山頂に なあ~んだ という顔してました。
先に進んでもらいましたが山慣れてるようで早いこと。

奥の院山頂への手前で休んでいられたので、先に岩場の道をよじ登り 奥の院山頂に到着。
P82000981jpg

小さなお社があるだけで行き止まりだし・・
バンザーイ!の木の下でゆっくり休憩。
やっと静かな山になりました
Dscf93932jpg

再び 山頂から直角に曲がる方向で岩場の道を急降下すると奥の院に出て、しばらくで観光の人も俄然増えた広い道を行くようになります。
奥の院の巻き道もここで合流します。
Dscf93951jpg

ロックガーデン方面など幾つか分岐を過ぎ 長尾平に到着。
御岳神社まで200mと書いてありますが、ここから神社までの階段のつらかったこと!
P82001031

P82001051jpg

1ヶ月ぶりの山歩きは疲れました。
この付近は大昔 歩いてるはずなのに何も覚えていません。
人も多く 観光地ですね。
P82001082jpg

おおっ~!いましたね~!
カル2さんのお目当てが・・・

御岳山のレンゲショウマ群生地 今が花盛りとのこと。
時間があったら寄ってみたいな とは思っていたけれどお疲れモードでもあるし やはり野に置け レンゲショウマ だとおもうので止めました。

御坂や道志の山で見る花にはかなわないだろう・・・

見ごろは今週いっぱいだろうと話し声が聞こえていました。
神社の付近でも咲いていたけれどピークは過ぎたという感じでした。
P82001301jpg

P82001281jpg

日ごろ 運動不足の身 最悪の場合 疲れたらケーブルで下山してタクシーを使い、車まで戻ることも考えていたけれど カル2さんがお目当ての狛犬さんにパチ パチしている間にゆっくり休んだので元気回復。

予定通り大楢峠に下ります。

大勢のハイカーさん 観光客さんと一緒に、お土産屋さんの並ぶ参道を通り 大ケヤキに驚き ケーブル駅の手前で大楢峠・鳩ノ巣方面の路地に入ります。
P82001321jpg_2

P82001351jpg 

Dscf94011

路地から民家の脇を通り 舗装道路も終わり いよいよ最後の山道です。
Dscf94031jpg

地図でよく見ると鍋割山尾根の山すそをほとんど水平にたどるようです。
P82001371jpg

右下には沢が流れ、涼しい風が時折吹いてくれ 快適な道です。
一人で歩くと飽きてくるかもしれないけれど、疲れた足のリハビリにちょうどいい感じ。

Dscf94041jpg

Dscf94061jpg 
奥多摩ではこんなカーブ道を良く見かける気がするけれど カルディナはこんな道が大好き♪

幾つかの流れのある沢や涸沢を横切りながら、大きなアップダウンがまったく無く よく踏まれた歩き易い道がずっと続いています。
Dscf94071jpg

山道になって30分くらいで植林帯に入りましたが、大きな岩の塊がせり出して驚きです!
まるで溶岩が流れ出してきた跡のようです。
Dscf94081jpg

Dscf94091jpg

この付近 見上げると大岩がごろごろしています。
大きな地震の後は要注意かも?

また30分くらい歩くと大楢峠に着きました。
P82001421jpg

P82001431jpg 

ここから未舗装の林道歩きです。
小石がごろごろして歩きにくいのだけれど小走りに駆け下りると疲れない程度の傾斜でした。

舗装道路になるとまもなくで海沢園地に到着。
大楢峠から25分 17時26分着でした。

奥多摩駅のそばの もえぎの湯 夏休みで混み合ってるかと思ったけれど、温泉は意外と空いていて、汗でびしょぬれになった体を流し 暖めて帰りました。

|

« 海沢探勝路から大岳山~御岳山グルリップ(奥多摩)               前編   2009・8・20 | トップページ | 立場岳(八ヶ岳)   前編   2009・8・28 »

コメント

カルディナさん、こんにちは。

沢沿いの道っていいですよね。
沢の水音が聞こえると、疲れが和らぎます。
滝も好きです。
滝の水しぶきを見つめていると心の中が無になっていく気がします。

レンゲショウマも綺麗ですね。
透明感があるお花ですよね。憧れます。

なかなかヤマノボリには行けないんですが、
一日あれば、こんな素敵なヤマアルキができるんですよね。
ご近所のカルディナさんたちのレポは、とても参考になります。
カルディナさんたちのレポを参考にして、週末はどこか歩きに行きたいな。

涼やかなレポ、本当にありがとうございました。
とっても心が穏やかになりました。

投稿: ヒサ | 2009年8月24日 (月) 13:37

ヒサさ~ん こんばんは~。
夏は沢沿いにかぎりますね!

でも 7月中や8月半ばまでは蒸し暑いそうですよ~。
今回も覚悟してうちわ 持参で出かけたのだけれど涼しくて快適でしたよ。
真夏の低山はお盆過ぎてからがお勧めですね!

そうですよね。滝のしぶきってすごい力がある気がする。
だから修行の場になるのかな。

そうです!カルさんずは昔から山登りより山歩きが好きだったかもね
でも たまには山登りもしたくなりますよ~。

山登りと山歩きがセットの縦走もしたいなあ・・・
今年は行きたい 行きたい!と思うとイライラするから流れに任せることにしました。

レンゲショウマもはじめて道志の今倉山でお目にかかったとき感激しました。
群落があったのだけれど今年はどうだったんでしょう。

このあたりからだと御坂も道志も山歩きにぴったりよ
そろそろトリカブトが見られる時期ですね。
楽しんでね

投稿: カルディナ | 2009年8月24日 (月) 21:33

カルさんず、久々の山歩き、お疲れ様でした!!

行動時間ほぼ9:00ですか~、スゴイです。
大滝、名に恥じない立派な滝ですね~。
あの滝つぼ、イワナがいそうな気がします…。
登山者よりも釣り師に会うのですね!

バンザイの木、「やったど~!!」と叫んでるようにもみえます。 疲れているときにこんな木に出会ったら、元気付けられそうです!!

レンゲショウマ、綺麗~~!! 

投稿: HANZO | 2009年8月25日 (火) 18:03

HANZOさ~ん こんばんは~

やっとこさ 出かけてきましたよ~(^_^)v
行動時間?カルさんずは遊びと休憩が多いのでちっともすごくないので~す(^^ゞ

それで気がつきました!
森の山はアルプス行くより遊びが多い!とね。
気持ちに余裕があるせいでもあるけれど、森の山は表情が刻々と変わるんですよ~。

普通の人はこんなに時間はかからないので いつか いい季節に歩いてみてくださいな。

そうそう HANZOさんは釣りをするんですよね。
居そうですね!岩魚さんが

唐松岳は1泊2日で時間的に余裕で行けるアルプスの一つなので 長期休暇のないカルさんずには行きやすくて何度か歩いてます。
懐かしい思いで読ませていただきました。

HANZOさん ブログを大事にしてくださいね。
思い出したいとき すぐ戻れるじゃないですか。
そのときの感動!感激がいつまでも残りますものね。

カルさんずが北アを好んで歩いてたころはブログはもちろんデジカメも無かったので写真が少ないんです。

一応記録の残ってるのだけ記事にしたりしたけれど自分で読んでも残念だなあと思います。

記憶だけではだんだんと・・・・
続編を楽しみに待ってま~す(^_^)v

投稿: カルディナ | 2009年8月25日 (火) 21:19

カルディナさ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~んっ!
こんばんは♪なんだかやっぱり素敵です!カルさんずさんの
レポ私は大好きでありますっ! 自然いっぱいの道。
そして木々と草花も、今回は大滝も♪

涼しそうな沢沿いの道。暑いけれど止ると涼しくなる
その感覚とっても判ります。
釣りの方がいらっしゃるのですね♪ 

大けやきの木そしてバンザイの木も存在感たっぷりですね!
そして傾斜にある岩。私も同じ事を思うんです。
カルディナさんの記事を読みながら(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウンとなんども肯きながらそして道の雰囲気も
そして本当に楽しんで歩いていらっしゃるのが伝わってきます!

レンゲショウマ! 親分が後で綺麗な花だね~って
オタケビを上げていました。群生。私も先日植物園にて
実はやっぱり自然に咲くパワーには敵わないのかななんて。。。
素敵なぐるりっぷ♪ カルさんずさんと一緒に歩いた気分に
なっているアフーより(^-^) 素敵なレポ本当にありがとうございますM(__)M

投稿: アフー | 2009年8月25日 (火) 22:13

アフーさ~ん こんばんにゃ~
ありがとう♪♪♪
カルディナの伝えたいことみんなわかってくれてる♪

あのバンザイの木 あんな彫刻どこかで見なかった?
はじめて見たのに初めてではない気がして・・・
奥の院 という場所にぴったりな雰囲気だったのよね。

そしてあの大きな岩 実際あの場所で見るとびっくりするよ~。
かなり上からせりだしてるの。
というかせり下がってるというか(^_-)-☆

レンゲショウマ ぜひ!親分・アフーさんの写真で見たいよ~(^_^)v
カルディナのカメラ バッテリーの赤ランプがついちゃって これはカル2の写真です。
他の花が散っちゃっていて ちとザンネンなんだけどね。

ほんとにこの花 上品ではかなげで でも凛として。
初めて山でお目にかかったときはキャーキャー言っちゃいましたよ~。
ぜひね!楽しみにしてますよ~。

投稿: カルディナ | 2009年8月25日 (火) 23:08

カルディナさん、大岳山楽しまれてよかったですね。

帰りの鍋割への道、春はカタクリの群落があるってご存知ですか?
分岐から鍋割山頂にかけてよく咲いてます。
楽に行けるところですから散歩気分でまたどうぞ。。。
今年の天気で秋の紅葉はあまり期待出来なさそうです。
剣から仙人池、内蔵助谷に降りる予定ですが、あそこは
紅葉のいいときでないともったいないので、今は予定をいろいろ考えています。
御二人も良い秋山を楽しんでくださいね。

投稿: しーば | 2009年8月26日 (水) 09:29

しーばさ~ん こんばんは~
大岳山ってほんとに楽しく いい山ですね。
みなさん 何度も足を運ばれる気持ちが良くわかりました。

カタクリですねは~い チェックしましたよ~。
下調べをしていて なるほど! と思いました。
あのあたりの岩ウチワをねらってるんですがカタクリも見つけました!
いかにもカタクリが咲きそうな道でした。
春も楽しみですね!

そうですよねえ・・・今年は夏が少なかったから紅葉は期待薄ですよね

剣からの仙人池 きれいですよね!
写真で見ていつも見とれてしまいます。
でも・・・悲しいかな カルディナには手が届きません。
しーばさんがお出かけになったスライドショーを楽しみにしています(^_^)v

家の用事が片付いたら行くぞ~黒部五郎へ!!!
と下調べにかかったら・・・エ~ン行けそうもなくなっちゃいました。
この下調べは来年に持ち越しになりそうです。
なんちゅう年じゃ!プンプン

しーばさん どこでもお出かけになったらスライドショー作ってくださいね。
楽しみにしてるんですから

投稿: カルディナ | 2009年8月26日 (水) 23:07

カルさんずのみなさ~ん(◎´∀`)ノ
お忙しくされてるみたいですが、
山に行けてよかったです(*^.^*)
久しぶりに山に行くと、緑の美しさ、頬に感じる風、
土を歩く感触、山や土の香り、沢の音と、
いろんな感覚が研ぎ澄まされるようで、
とっても幸せになってしまいます♪

あぁ~レンゲショウマはやっぱりかわいいですね~(*゚∀゚)=3
私も今年こそは!と思ってたんですが、
ダメでしたァ~
写真見せてもらいました、
こんなに鈴なりに咲くんですかァw(゚o゚)w

カルさんずのみなさ~ん、
お忙しくしてらっしゃるみたいですが、
来月あたりお出かけできるといいですね!!
その時は、全力でフープーさせてもらいます

投稿: ぽてと。 | 2009年8月27日 (木) 18:45

ぽてと。さ~ん こんばんは~
大岳山はほんと!楽しかったです♪
きっとこれから何度も行くでしょう。

海沢探勝路 いい道ですよ。
新緑 紅葉は最高だと思います!
ぜひ!どうぞ

レンゲショウマ まだお目にかかっていないのね。
山の中で見つけてください!!
一株でも存在感ありますよ~(^_^)v

来月 遅れた夏山を計画始めたら
短い日程で行けるところで楽しむことにします。

ということで出かけられる日が一日ポンと出来たので今日 兼ねてからの懸案の八ヶ岳のマイナー中のマイナーな山に行ってきました。
さて?どこでしょう?
レポをお楽しみに・・

投稿: カルディナ | 2009年8月28日 (金) 23:01

カルディナさーん! こんにちはー!

大岳山までさかのぼって 歩かせてもらっちゃいました!

本当にカルさんズの歩くコースって素敵です。
私たちは王道ばかり。
同じ山域だけど 人が少ない分
山の雰囲気を思いっきり楽しめそうですね。

私たちが行った時は まだ雪がかなりあって
ビクビクしながら歩いたなあ。
それに ドイツ人ファミリーと出くわしたのもここでした。

こうやって 他の人のレポを見て
また自分の時を思い出したりできるのも楽しい♪

夏はやっぱり滝ですね!
マイナスイオンいっぱいで
心も体もリフレッシュできそう!
そういえば 今年は滝の近くに行ってないなぁ・・・

レンゲショウマ・・・まだ見たことがありません。
なんか 儚げな色合いで素敵ですね。

ではこれから八ツに登ってきまーす。(笑)

投稿: 弱足ママ | 2009年9月23日 (水) 12:20

ママさ~ん こんばんは~
忙しいのに来ていただいてありがとうございます。
キューピーさんの大岳山はやっと やっと行けたって感じです

ママさんたちやみんなのレポも参考にさせていただきましたよ~。
読みながらやっぱり!行きたいな!って思ったのが背中を押してくれたのかも

季節が違うと同じ山とは思えないね!
きっと また 歩きに行くと思いま~す

投稿: カルディナ | 2009年9月23日 (水) 21:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海沢探勝路から大岳山~御岳山グルリップ(奥多摩)               後編   2009・8・20:

« 海沢探勝路から大岳山~御岳山グルリップ(奥多摩)               前編   2009・8・20 | トップページ | 立場岳(八ヶ岳)   前編   2009・8・28 »