« 立場岳(八ヶ岳)   前編   2009・8・28 | トップページ | 秋葉山から鳥ノ胸山(道志) 前編               2009・9・21 »

2009年8月30日 (日)

立場岳(八ヶ岳)    後編   2009・8・28

いつか阿弥陀岳南稜を歩いてみたいとチャンス待ちです。
Dscf94871jpg
青なぎからみた阿弥陀岳南稜です。 右が無名峰

先日 諏訪に所用ができた機会を利用して 下見を兼ねながら立場岳までピストンしてきました。

急登の連続だった尾根道の取り付き 登山道の様子は 前編にて ご覧ください
Dscf94501jpg
青なぎに降りる手前で赤岳が見えてる!

そもそもが立場岳山頂を踏むのが目的だったのです。
調べているうちに欲が出てきてしまいました

目的の立場岳 見逃さずに無事登頂しました。
13分ほど下ったところにある青なぎ という場所。展望が良いのでそこまでは行きたいと思っていました。
Dscf94611jpg_2
迫力あるザレ場です。
周りはお花畑でした。
Dscf94541jpg

1_3

1_4

カルディナはそこから20~30分という無名峰まで行きたいな。
そこまでは普通の樹林帯の山道。
展望がさらに良くなるはず・・・

でも青なぎ付近は色とりどりのお花畑 黙って通り過ぎるのはもったいない。
そして無名峰まで行ったら先へ行きたくなるよ。
この日は時間制限もあるし 無理はやめようと本来の計画通りに青なぎまでのピストンとなりました。
Dscf94871jpg
青ナギと阿弥陀岳南稜


コーヒーを入れ、展望を楽しみながらお花畑をあちらこちらと・・・
P82800671jpg

P82800691jpg

雲の取れた権現がきれいです。
P82800731jpg

山はもう秋ですね。
P82800751jpg

ホシガラスが遊びに来ました。
1_5

1_6

Dscf94721jpg

Dscf94771jpg

P82800811jpg

P82800821jpg

御小屋尾根が長~く横たわっています。
右奥には蓼科山 雲がかかったり きれたりしています。
左奥には北アルプスも見えるそうですがこの日はあいにく雲がかかっていました。
Dscf94841jpg

P82800911jpg

リンドウはまだつぼみですね。
1_7

帰りたくないね。もう少し居たいね。
重い腰を上げてさよならします。
P82800941jpg_2

P82801432jpg

正直こんなにお花に遭えるとは思いませんでした。
久しぶりにお花ウォッチングしながらのんびりと下りました。
P82801071jpg

Dscf95001jpg

Dscf95011jpg

Dscf95021jpg
振り返ってみました。
足に優しい道なので下りやすいけれどやはり急降下です。

登りはよく頑張ったなあ、カルディナさん と自分で自分をほめてあげました
こんな所で根をあげていたら南稜は登れませんよ~と誰かの声が

Dscf95041jpg

P82801171jpg

ダケカンバがいい日よけを作ってくれて谷からの風が涼しい~♪
Dscf95071jpg_2

いよいよこの尾根ともさよならするところで時間を見たらまだ充分大丈夫。
もう しばらく山の空気にひたってから下山開始。

同じルートをたどり 旭小屋の阿弥陀様にお願いしました。
すっかりご無沙汰してしまった山頂の阿弥陀様に再会させてくださいね。
P82800181jpg

朝の林道はお花街道。初秋のいろんな花々が咲いていました。
P82801261jpg

次回はいつになるか・・・
様子がわかったので荷物も軽くして きっと今回より楽にこの尾根を登りきれるでしょう。

毎度のことながら もみの湯で汗を流し さっぱりとして諏訪に向かいました。

立場岳までの登りの様子は 前編 でご覧ください。

 

|

« 立場岳(八ヶ岳)   前編   2009・8・28 | トップページ | 秋葉山から鳥ノ胸山(道志) 前編               2009・9・21 »

コメント

カルディナさん、こんばんは~。

金曜日に八ケ岳にいらっしゃったんですね。
私もいましたっ!!

私もメジャーな山ではなく、北八ツの大岳が目的でした。
大河原峠~双子山~双子池~大岳~北横岳~亀甲池~大河原峠、
という地味目なルートです。

でも、思ったよりもハードなルートでバテバテでした。
しかも、またカメラ忘れたし…。
レポはあげないかもしれません。

トリカブト、やっばり、こちらのルートでも綺麗でした。
この時期のお花も綺麗ですよね。

カルさんずとのバッタリが近づいてきました!!


投稿: ヒサ | 2009年8月30日 (日) 23:28

ヒサさ~ん こんばんは~
あら~ カルディナが雲のかかった蓼科山を見ていたころご近所にいたのね~♪

ヒサさん 完全復活じゃない?
双子池から大岳~北横岳はかなりハードだった気が・・・
確かに地味だけれど静かないいコースですよね~。
手ごたえもあるしね(^_-)

双子山や大河原峠付近 マツムシソウはそろそろ終わりでしょうか。

ほんとに八ヶ岳でばったりしそうね!!

投稿: カルディナ | 2009年8月31日 (月) 20:46

初めて聞く山です!
きのこの山?なんですね。
意外に歩きやすそうで・・・
それでいて景色も良さそうです。
でもその先の阿弥陀南稜は
地図上かなり厳しそうな
感じですね。ご無理なさらずに~。

山はもう秋の気配ですね。
去年八ヶ岳で見たトリカブト、
こっそり思い出しました~。

投稿: asa0110 | 2009年9月 2日 (水) 10:34

カルディナさん、こんにちは!!

この角度からみる権現は初めてです。
マイナールートだけにお花畑も荒らされずに残っているのでしょうか?
お花達がとてもノビノビしてるように見えます。

青空とお花、綺麗ですね!!
やはりお花を愛している人がお花を撮るとより綺麗な感じがします。

投稿: HANZO | 2009年9月 2日 (水) 12:36

asaさ~ん お帰りなさ~い
終わり良ければすべてよし!ですよね。

カルさんずの今年の夏山予定だった五郎君 所事情により日数が取れなくなったので来年以降に繰越です。
asaさんが先に行ってくれたので情報 よろしくです。

ところで立場岳 知らなかったでしょ
南稜の通過点でしかなかったと思うのでちょっと日の目を見せてあげました

八ヶ岳でのカルさんずの楽しみの残りを探していて見つけた山です。
阿弥陀岳と権現のふところに抱かれてのんびりしに来るのもいいかな なんて思いました。

無名峰までは普通の樹林帯 南稜に少し足を踏み入れると赤岳ももっと大きく キレットも見えるとか。

ピークは岩登りの人たちのもの。巻き道があるし 難所は阿弥陀岳の山頂直下なので 手前で山々を眺めるだけでもいいかな なんて思ってるんです(^_^)
今の時期はトリカブトですよね!
あの紫色がたまりません

投稿: カルディナ | 2009年9月 2日 (水) 22:28

HANZOさーん こんばんは~
この角度の権現さんも雄々しくていいですね!!
薄く雲がかかるとよけいです

そうなんです。八ヶ岳も人が少ないところは一株が大きいような気がします。
あるところでみた大きな株のコマクサ 忘れられませんねえ。

お花 きれいに撮れてますか?
なかなかうまくいきません。
HANZOさんもアフーさんもなんてステキな写真撮るんでしょ!!

きっとこの立場岳も二人ならもっと魅力的な山にしてくれるのでしょうね。

北横岳行かれたのね。
ほんとにあの山は山歩きに興味を持った人をぜひ!連れて行きたいところですよね。

以前アフーさんのところでピラタスかピタラスかで盛り上がったこと思い出しました

投稿: カルディナ | 2009年9月 2日 (水) 22:54

カルディナさ~ん(◎´∀`)ノ
八ヶ岳の立場岳ってドコだぁ?と思って、
地図を調べたぽてとです。
※ちなみに読み方は、そのまんまで「たちばだけ」でいいのでしょうか?

青なぎから見た阿弥陀岳、
すごい迫力ありますね~!!
ザレ場の周辺のお花畑も、とってもええ感じです!
阿弥陀岳南稜レポを見せていただく日を、
楽しみにしています!ヽ(´▽`)/

昨年でしたでしょうか・・・
カルディナさんに励ましをいただいたこともありまして、
先日ついに赤岳にTRYして来ました(*^.^*)
八ヶ岳は簡単なルートから難しいルートまで、
いろいろあって、しかもたくさんの魅力が詰まった場所でもあり、
私もほんとダイスキです!
来年は横岳に行きたいなぁとか、夢も膨らみます♪

お花の写真、もう秋の気配ですね!(早いなぁ~)
VIVA!LAST夏山!!&秋山!楽しみましょう!

投稿: ぽてと。 | 2009年9月 4日 (金) 01:02

ぽてと。さ~ん こんにちは~
あれ?ここのところご挨拶はこんばんは~だったので変な感じ

我が家では足場かけが始まって何も手につかず状態です。
しばらくまたいい天気が続くようですね。
それなのに ああそれなのに・・・出かけられません

皆さんのレポで出かけた気分になりましょう!!

はっきりしたことがわからなかったのでふり仮名付けなかったけれど たつばだけ と読むらしいです。

八ヶ岳も奥が深いですねえ。
飽きることも無いもんね
そして一度踏み入れたら皆をとりこにしちゃう!!
VIVA 八ヶ岳ですね

立場岳に行こうと思ったのは南稜より青ナギ という場所に惹かれたの。
実際はもっと広くて急斜面なんです
滑り降りたくなるけれど二度と這い上がって来れなくなりそう

お花畑も小さいんだけれどいきなり現れたのでオオォ~!という感じでした。

ぜひ!横岳周辺のつくもちゃん ウルップソウに会いに行ってくださいね。

VIVA 秋山レポ 待ってま~す♪

投稿: カルディナ | 2009年9月 4日 (金) 15:01

カルディナさん、初めまして。
asaさんの富士山の時に「挨拶しにいきます!」なんて宣言しながら。
こんなに時間がたってしまいました。

実は、ずいぶん前から、弱足ママさんとこ経由でこっそり遊びにきていました。
一番最初にコメするか迷ったのが、春の春日山の記事。
それから、最近では一夜城の記事でした。
どうやって挨拶してお話したらいいかな~なんて。
迷っているうちに、チャンスを失い…。
だったのです。
ママさんとasaさんに感謝です☆

歴史関係のお話は、また機会があったら…ってことで。
今回とってもお話したいなあ、って思ったのが。
カルディナさん、カル2さんの山歩きの形。
とっても刺激されています。こんな山登りを、私たちもしたい(というか、私が勝手に思っているのですが。笑)のです。
私、好きになった山には、ルートと季節を変えて、何度も登りたくなるのです。
目下、穂高大好きで。春夏秋と登ったから、あとはバリだなあ、なんていろいろ考えているうちに。
ママになってしまい、その夢は途中で止まってしまっています。
そのうち、子供たちとも登れるさ!なんて。
今は子供たちをいろんな山に連れ出して一緒に歩いています。

前回の大岳山の記事も、なかなか思いつかないルートで歩かれているし。
今回の立場岳も。(立場川として地名はなんとなく頭にありました。ま、南稜は気になっていたから私も昔調べたこときっとあったのでしょう。笑)
カルさんずの山行記は、歩いてみたいルートの宝庫です!
今回しびれたのは、「帰りたくないね」のすぐ下の赤岳の写真でした。
いろいろなものにさえぎられつつも、天狗尾根と赤岳がとても素敵で。

阿弥陀。いつかお天気体調バッチグーの時に。
ぜひぜひ南稜からゲットしてくださいね!
5年後か10年後、私たちも後を追いますから!!

初めてのコメントで、長くなってすみませんでした。
これからもよろしくお願いします。

投稿: ほえっち | 2009年9月 7日 (月) 21:15

ほえっちさ~ん こんばんは~
先に来ていただいて恐縮で~す。

私もママさんのところでほえっちさんてカルさんずと山の好みが似てる気がする・・と思っていました

カルさんずはしつこいです(笑)
春に行けば秋に行きたくなるし ガスれば晴れを狙いたくなるし 違うルートも歩いてみたい 気に入れば何度でも!!・・ネ

1回歩いてるとリラックスできるし 精神的に余裕が出来てよりいろんなものが見えるし 感じられるよね!!

マイナーが多いのだけれど少しでも参考になれたらうれしいです。
カルさんずにもバリルートのお手本がいるんですよ~。
おかげで山の濃い味を覚えてしまいました(笑)

天狗尾根と赤岳 いいでしょう(^_^)v
あれを見た瞬間 来た甲斐があった!と思いましたもの。
南稜は必ず歩いてきます!!

ほえっちさんの坊やたちたくましい~!
すぐ頼もしい山仲間になれますね。
うらやましいです。

穂高のバリですか!!
すごすぎです。
ひっそり話ですが カルディナも穂高周辺で1箇所だけ歩いてみたいと思ってるバリルートがあるんですよ~。
そこならカルディナでも歩けるかなあ・・なんて思っていますが・・・
坊やたちの成長が楽しみですね

こちらこそどうぞよろしくお願いします

投稿: カルディナ | 2009年9月 8日 (火) 00:30

今日は大岳山に登って その後八ツにも!
この後 また道志を歩く予定になっています。(笑)

うーん・・・・私、全然ここもわかりませんでした。
八ツ自体、まだまだ初心者で 数回しか足を運んでませんから・・・
今年、登りたい山3つのうちの1つに
八ツのお山(超メジャー)が入っているのですが
どうやらそれは無理そうです。
また来年に持ち越しかな。

カルさんズは いつもすごく念入りに下調べをされていて
えらいなぁって思います。
それは山を歩くって行為では当たり前のことなのかもしれないけれど
私たちの下調べは ほんと甘い!
だから 「あれ?おかしいねぇ」 っていうのが本当に多いです。
登る目的がはっきいりしている、っていうのもさすがだなぁ・・・って。
見習うべきものが本当にたくさんあって カルさんズの山歩きはとても勉強になります。

それにしても お花がたくさん!
メジャーなルートじゃないから
本当に自然のままの荒されていないお花さんに見えます。
人に媚びてないっていうか・・・(笑)

阿弥陀の南稜・・・どんなコースなんだろう。
もしかして大キレットみたいに怖いところなのかなー。
クライマーカルディナさん が見られるのを楽しみにしています!

投稿: 弱足ママ | 2009年9月23日 (水) 13:03

ママさ~ん ほめすぎですよ~
登る目的はママさんもはっきりしてるではないですか。
ポレポレ隊はじめ皆にはほんとたくさんの勇気をもらっています。
カルさんずは石橋をたたいても考えるところがあるので一歩を踏み出すのに時間がかかるんです。

ポレポレ隊やみんなと出会って世界が広がりましたね

南稜はね。まだ実際に歩いていないので大きなことは言えないけれど怖くはないと思いま~す!
1箇所だけ 大丈夫かな とおもうところがあるけれど。
充分注意して確実に手を出し 足を出せばカルディナでも行ける!と思っています。
早く歩きに行きたいのだけれどしばらく山から離れていたので体作りからかな。
バランス感覚を取り戻さなくちゃ。

ふふふ クライマーさん用のルートは他にちゃんとあるんですよ。
一般登山者はヘルメットもかぶらず歩いてるようです。
でも やはり一番落石が怖いから 天候の安定してるとき 人のいないときを狙ってます

投稿: カルディナ | 2009年9月23日 (水) 21:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 立場岳(八ヶ岳)    後編   2009・8・28:

« 立場岳(八ヶ岳)   前編   2009・8・28 | トップページ | 秋葉山から鳥ノ胸山(道志) 前編               2009・9・21 »