立場岳(八ヶ岳) 前編 2009・8・28
八ヶ岳の超マイナーな山 展望も無く 何のために登るの?
言われてしまいそうな山です。
ただ その先には阿弥陀岳南稜が続いています。
山頂直下から見える阿弥陀岳南稜と赤岳です。
カルさんずは八ヶ岳が大好き♪
北から南までいろんなルートで楽しんできました。
カルディナが数年前に見つけた 立場岳 その先の阿弥陀岳南稜は岩登りの人たちのルート
とてもカルさんずでは歩けない・・・
でも・・・いろいろ調べてみると夏の南稜ならカルディナでも歩けると確信が持てるようになり 計画を立てました。
一般登山者でも歩ける巻き道があるとはいっても難所はしっかりあります。
気象条件の良い日 そして日の長い時期を選びたいのでチャンスを待っていました。
なかなか阿弥陀様は登らせてくれません。今年はもう2回も流れています・・・・
先日 突然 諏訪に出かける用事が出来、 その用事は夕方なので チャンス!と思い 下見を兼ねて立場岳まで歩いてみることにして前夜 神奈川の自宅を出発。
中央道八ヶ岳SAにて車中泊しました。
今回は取り付きの下見も兼ねて
舟山十字路から旭小屋小屋経由で立場岳~青なぎピストン
翌朝 諏訪南ICで中央道を降りて まず 八ヶ岳美術館をめざし その少し先を右折 右に 八ヶ岳登山口 の大きな案内板が掲げられています。
舟山十字路に5時38分到着。
さすが夏休み。車が何台も留まっています。
阿弥陀岳南稜への取り付きは2つあり 一つはこの舟山十字路から見えているゲートの先へ進み広河原沢を渡渉するルート。
もう一つはこの舟山十字路を右折、立場川を渡渉して旭小屋経由のルート。
阿弥陀岳南稜は下部がきのこの山で 踏み跡がたくさんあり 取り付きがわかりにくいようなので 下見にいい機会だと思いました。
取り付きでもたもたして余計なエネルギーは避けたいカルディナです。
ここまでは道も走りやすいけれど、ここからは細いダート道になり ボコン ボコン。両側の延びている草木が車の横をザザーッとなでます
水場から100mくらいでキャンプ場への道を右に分けて さらに1・2Kくらい下ると道が少し膨らんで小さな沢に出合います。
舟山十字路からは1・7K 10分の距離です。
私たちはこちらに車を留めました。
転回スペースも必要なので小型車なら3台 大きめなら2台が精一杯でしょう。
舟山十字路にあんなに車が留まっているわけです。納得!!
帰りにゆっくり楽しむことにして支度をして6時10分出発。
目の前の小さな沢を渡ります。
またすぐ 3個目の沢です。
渡るとすぐ右にしっかりした踏み跡が延びていました。
私たちの進む左方向にはすぐゲートが見えます。
ゲートの脇を通り抜け 足元ふかふかの林道をゆるゆる~と登っていきます。
左に案内板があり 間違っていないことがわかりひと安心!
この林道もお花がいっぱい♪
帰りには楽しみながら歩いてきました。
周りにはロープが張られ 入山禁止の文字も・・・
30分ほどゆったり ゆったり歩くと行き止まり、 左の沢の対岸にはブルーシートが見えています。
沢を渡ると旭小屋も見えました。
この沢は水量が多いと渡りにくそうです。
小屋の左横に囲っただけですがトイレもあり テント泊が出来そうなスペースもありました。
小屋の左側から踏み跡が延びていて しばらくどろどろズボッの道が続き 10分弱の急登が始まります。
安定の悪いガレ場の登りで後ろに人がいたら落石注意です。
見上げると一足先に到着のカル2が見えました。
左に目をやるときのこ採り用の印がたくさん置いてあり 木にテープが付けられてるのが見えました。
広河原沢からのルートが左から来てるのでしょうか?
一休みしていよいよ急登の連続の始まりです。
はじめて地形図を眺めたとき 等高線の混み混みにヒエ~!
いざ歩き始めるとふかふか道でとても歩きやすい。
等高線の示すとおり緩急取り混ぜて・・・という感じです。
尾根に合流地点から10分ほど歩いてきたところです。
きのこ採りの権利の印のようです。
管理されたきのこの山なんですね。
登山道の脇にはワイヤーや電線が張られ たくさんの入山禁止・罰金10万円の文字に驚くばかりです。
登山道を歩くには問題ないようです。
下調べによると歩く時間の個人差がとても大きいです。
大きな段差も無く マイペースが維持されるのであせらない あせらないを心で繰り返し 黙々と頑張ります。
尾根に合流して20分ほどで立場岳までの唯一の岩場が現れました。
短い間ですが・・・
きつかった登りのあとはホッとする道も続くんです。
だから耐えられるのかも
初夏にはいろんな花がたくさん咲いて楽しい道になるそうです。
シャクナゲもたくさんありましたね。
ふかふかの歩きやすい道のあと再び 傾斜はきつくなってきます。
見上げるときつい傾斜が延々と続くさまが見えて 気持ちが負けそうです。
あせらない・・・あせらない・・呪文を唱えてなるべく上を見ないようにこつこつ進んでいきます
高度を確かめ位置確認して 立場岳まで2時間以内目途に休憩を取りながらぼちぼちです・・・
上を見ると負けそうになるけれど足元だけ見てると歩きやすいので頑張れる変な道です
来ました~!
下調べではこの岩が見えたら傾斜も緩んで 残り10分だよ~♪
右に左に少しづつカーブしながら ゆるゆる進むと案内板がありました。
目立たないという山頂を見逃してはいけないと右に左に忙しい。
すぐ 山頂到着!! 9時3分でした。
2時間かかりませんでした。なんちて
笑わないでください。カルディナの目標ですから!!
登山道より一歩引っ込んでるのでガスのときは見逃すかもしれませんね~。
ほんとに標高がエアリアと違っています。
2248mになってるけれどエアリアでは2370mですよ。
みなさん 違ってると気がつきながら変更しない・・おもしろいですね。
13分ほど下ると展望地があるのでそちらまで行ってゆっくりすることにします。
下り始めてすぐ展望のいいガレ場に出ました。
ワオッ~!権現岳 編笠山♪
さらなる別天地 ミニお花畑に続きます。
後編は こちらから どうぞご覧ください
| 固定リンク
最近のコメント