長いことかかっていた家の用事もほぼ片付き やっと山へ行ける!!
大型連休中 高速道路も山もにぎやかすぎだろうと我が家から2時間かからないで歩き始められる道志の山ですっかり鈍ってしまった足の足慣らしをすることにしました。
あきばさん とんのむねやま と読みます。
本日のコース
道の駅どうし~観光農園(柳田国男懐古碑)~秋葉山~鳥ノ胸山~雑木の頭~浦安峠~水晶橋~道志の森キャンプ場~道の駅どうし
秋葉山から鳥ノ胸山へ
鳥ノ胸山は古くから知ってはいたけれどあまり魅力的な案内がされていなかったのでいまいち食指が動かなかった山です。
1~2年前 秋葉山からの道がとても気持ちがいいとある本に書かれていてそれならいつか歩こう と思っていました。
道の駅どうしにつくとまだ8時前なのに駐車場はすでに半分以上埋まっています。
すごいですね。さすが連休!
支度をして出発!都留市へ向かう道路との交差点手前まで国道413号沿いを歩きます。
途中で平行してしている農道を歩くことに。
15分くらいでフィッシングセンターの大きな看板が見えたところで右の橋を渡ります。
国道を通ると左にコスモ石油のGSも目印になります。
フィッシングセンターの大きな看板が見えていますがすぐ右に見えてる青い案内板が都留市へ向かう道の交差点の案内です。
農道を歩いてきた私たち。
橋を渡るために右に曲がるとこんな看板があります。
橋を渡った後右に曲がり 右の木の陰に見えてる建物の横を通ります。
渡った橋の右横には柳田国男の碑があります。

懐古碑とレストハウス(?)の間を建物に沿っていくと秋葉山への登山口です。
何の案内も無かったのでこれで一安心。

しばらく舗装道路を登っていきます。
舗装道路が右に直角にカーブするところに鳥ノ胸山登山口があります。
8時49分出発。歩き始めはこんな道。
木の階段が作られていて乗っ越すとお約束のように植林帯に 入ります。
再び乗っ越すと雑木林が混じり 気分が良くなります。
きょうはこんな場面を何度見たことか。
その先は?考えるとちょっとわくわくします
踏み跡ははっきりしていましたが小さな沢を渡るとき 少し不鮮明になりました。
対岸の右上を見ると階段が見えて なるほど。
いよいよ急な階段が始まりました。
足元だけ見てひたすらガンバ!
ふと 目を上げるといつのまにか周りが雑木林に変わっていました。

階段が終わるころやっと少し傾斜が緩み ホッとします。

再び 今度は ザレ気味の急登をヒ~コラ頑張ると尾根にぶつかりました。
いつもなら待っていてくれるカル2の姿がありません。
?と思って左を見ると山頂で座っているのが見えました。
あっという間の秋葉山山頂です。
9時25分到着。
4等三角点がありました。
カル2の向こう側から登ってきました。
残念ながら富士山はお隠れでした。
もっと早く来れば少しでも見られたのに・・・
と言われても久しぶりの山歩きにあの階段はきつかったです・・・
道の駅が見えてる!
進行方向には鳥ノ胸山がそびえています。

もう少し天気が良かったらいい展望が見られたようです。
ザンネンでした。
一休みして9時40分 鳥ノ胸山に向かいますがこの区間は破線区間です。
どんな道かな~。
まずは大木にご挨拶。
そしてこちらもお約束のような植林帯の大急登です。
カルさんずは慣れたもの。あせらずボチボチ進みますよ~。
右が雑木林なので明るく気分は悪くない急登です。
しばらくすると植林帯から抜け出て 気分のいい雑木林の中です。
なかなかの急登ですね。
エアリアの地図に急坂危険 となっていますがなるほどね~。
岩が出始めますが さらに緑もきれいになってきました。
踏み跡もはっきりしてるとは言えなくなって来ました。
ところどころ小さなテープはついていますが・・・
見上げるとすごい急斜面。
直登するのかと思っていたら大岩の横をトラバースするように小さなテープが付けられていました。
尾根が広くなってきたので 小さくジグザグしながら 自分で歩き易いポジション見つけながらカル2の後を追います。
クマに注意の看板が・・・
この山域にもいるんですよね。
お互いのために出会いませんように・・・
1000mちょいで一休み~。
まだ半分くらいだけれど急坂は越えたようです。
再び歩き出してすぐ尾根がやせて岩場となりましたが短い区間でした。
気分を変えるこの尾根のアクセントのようです。
傾斜もゆるみ ひろ~い尾根になり 気持ちのいい林ですね~
ふかふかの踏み跡はあるようでないようで・・・
ぽつん ぽつんと小さなテープが見られますがガスのときに下るときは要注意ですね。
こんなところが破線ルートなんでしょうか。
見通しが利がきいたこの日は好みの木を見つけては右に行ったり 左に行ったりしながら ジグザグと楽しい区間でした♪
振り返るとス~と気持ちが良くなる空間が見えました。
まもなく道の駅からの道に合流します。

平坦道になり そのまますぐ山頂に 到着です。
10時56分到着で~す♪
道志村は見えていますが やっぱり富士山が見えませ~ん
でも この道 気に入ったので紅葉のころ歩きたいと思います!!
小広い山頂も気に入りました。
ランチには少し早いし 風が冷たかったので南峰でランチにしようと下り始めましたが?
続きは 後編 でご覧ください
最近のコメント