« 秋葉山から鳥ノ胸山(道志) 前編               2009・9・21 | トップページ | フジアザミに会いに山奥のお散歩   2009・9・24 »

2009年9月23日 (水)

秋葉山から鳥ノ胸山(道志)  後編              2009・9・21

秋葉山経由で鳥ノ胸山北峰にやってきました。
ステキな山道でお気に入りになりました~

その様子は 前編 でご覧ください

鳥ノ胸山南峰でランチにしようと11時20分 北峰を下り始めます。
子供さん二人がまず登ってきました。
大松を見ながら下りますが大きな松で枝張りがすごいです。
Dscf95651jpg

一度鞍部に下り 登り返して南峰です。
Dscf95731jpg

P92100661jpg

南峰は通過点のようで何の印も見つけられませんでした。
ランチする場所もないし そんな雰囲気でもありません。

ガシガシ登ってきた男女二人とすれ違いましたがあの子供たちの親御さんかな。
これから下る植林帯の急坂を登ってきたとは思えない驚きのパワーです。
P92100691jpg

ゆっくり降りるとほとんど平坦道になり ルンるん♪歩きます。
周りも自然林の樹林がきれいです。
P92100721jpg

大ブナが存在感をあらわしています。
Dscf95741jpg

ブナあり ミズナラあり カエデあり モミジあり 秋は色とりどりでいいだろうなあ・・・
でも ランチをするような広場がまったくありません。

一段と林がきれいになると雑木の頭への登りになります。
Dscf95772jpg

11時46分 雑木の頭 到着。
P92100751jpg

道標を拡大すると
P92100761jpg

この雑木の頭付近の樹林はほんとにきれいです。
秋葉山~鳥ノ胸山~雑木の頭~道志の森キャンプ場 のコースはおすすめですね!!

これから行く浦安峠までは一人で歩くにはちと怖い・・・
でも 水源の森百選の 道志水源林である森の美しさを堪能できるし すごく静かです。

カルさんずはランチ場求めて平指山へ(道志の湯方面)さらに進みます。
P92100782jpg
ここで浦安峠ではなく 道志の湯 が案内に出るのが頭の中では不思議だったけれど帰宅後に改めて地図を見直すと なるほど!
道志の湯からのグルリップもあるんですよね。
そして道志の湯 のほうが知名度があるからなんでしょうか。

小さなアップダウンを繰り返しながら さらに細くなってきた登山道をひたすら歩きます。
時々眺める森の美しさに見とれてしまいます。
ですがだんだんとササが背丈ほど伸びていて展望はまったくなし。
圧迫感も感じました。

楽しみにしていた平指山 何でしょう!!
ただの通過点でした!!
とてもランチなどとれません。
Dscf95792jpg

相変わらず細い登山道で腰を下ろせる場所もないけれど もし おろせたとしても食べ物を広げるなんて とてもできない!!

何故か人間の匂いのする案内板にホッとしました。
P92100791jpg

5分ほど歩くと明るい雰囲気になって ああ!いい道♪
Dscf95801   

Dscf95821jpg

4分ほど歩くと道は方角を変えて 少しザレ気味の下りになり 浦安峠に着きました。
Dscf95831jpg   

Dscf9584jpgurayasu_2

本来の浦安峠は少し 右のほうにあったようです。
切通しにしてしまい峠がなくなったのかな・・・・
どこにも浦安峠の道標がなかったです。

降り立ったところにはこんな道標が立っていました。
かたや道志の湯 かたや鳥ノ胸山
Dscf95851jpg_3

広々しているし 明るいし 12時19分 少し遅くなったけれど安心してランチタイムです

のんびりと付近を散策。
P92100831jpg

P92100871jpg

ここから30分登り 大界木山まで行き 城ヶ尾峠から水晶橋に降りる予定にしていたけれど上部がかなりのササ藪のようです。
下からのぞいてみるとかなり草丈が伸びてる様子。
しばし検討。
渋滞に遭わないように今回は早めに下ることに決定です!
Dscf95841jpgjpg 

以前は短いはしごがあったようですがこの日はなかったです。
左上に道が延びてるのが見えます。
Dscf95871jpg

ゆっくり休み 13時18分出発 道志の湯方面と反対方向に林道を進みます。
すぐ上が現在の浦安峠なのでしょうか。
Dscf95931jpg_2

お花ウオッチングをしながら未舗装の林道をぶらぶらと下っていきます。
そういえば このコース お花がまるでなかったです。
トリカブトにもまったく遭えなかった!
P92100911jpg

P92100891jpg

ススキはまだ早かったですね。
P92100901jpg

20分くらいで菰釣山に登ったときに使った登山口に到着。
初めの予定ではここに降りてくるはずでした(^^ゞ
Dscf95961jpg

水晶橋~道志の森キャンプ場に降りていきますが以前は登りでした。
なんなくたどり着いた記憶があるけれどいま 下っていると結構 傾斜があります。

水晶橋で驚いたこと!!!
ここまでは一般車も入れるのですがずいぶんたくさんの車が入っていてテントもいっぱい!!
沢なので水はあるけれどトイレはないはずです。

そして下るほどにテントと車の数に目が点になりました!!
この道志の森キャンプ場は人気があるのは聞いていたけれどこれほどとは!
規模のかなり大きいキャンプ場ですが入ってくる車はテントをはる場所が無いんじゃない?というくらいです。
いや~ 驚きです
Dscf95981jpg

何はともあれ無事 14時46分 道の駅に帰ってきました。
ここでも驚き 駐車場待ちの車が国道上にずらり。

温泉にも入らず とにかく着替えだけして急ぎ帰宅。
厚木市街で少し渋滞に遭いましたが早めに切り上げて正解だったようです。
道志の山はどこも森がとても魅力的ですがこのコースもとても気に入りました。
ぜひ!紅葉のときに歩いてみたいと思いました。

前編は こちら からご覧くださいね

|

« 秋葉山から鳥ノ胸山(道志) 前編               2009・9・21 | トップページ | フジアザミに会いに山奥のお散歩   2009・9・24 »

コメント

続けてこちらにも・・・

カル2さんのところにも書きましたが
道志と呼ばれている山域が どこからどこまでを指すのかさえ
よくわかってない私です・・・汗。

でも このルートはカルディナさんが好きそうな道ですね!
開けた稜線歩きばかりしたがるパパさんに
もっとこういうお山を好きになってもらいたいなぁ。
静かなお山は 自分の世界に入れていいですよね。
抜いたり抜き返したり 他人のおしゃべりが耳に入ったり
そういう煩わしいものを拭って 自然とだけ向き合って歩けるから。
メジャーなお山に行っても ついつい人が少ないルートを
隊長にリクエストしてしまう私です。

秋がもう少し深くなったら 是非是非また違う様子を
見せてほしいです!

今日はいっぱいお山が歩けて楽しかったです。
夏山は思うようにならなくて残念でしたが
秋山は是非、また素敵な山歩きを紹介してください!
ありがとうございました!

投稿: 弱足ママ | 2009年9月23日 (水) 13:21

カルディナさん、こんばんは。
ご自宅の工事(?)は終わられたんでしょうか。
お疲れ様でした。

レポ、じっくり拝見しました。
たしかに紅葉の頃にも、とても良さそうなルートですね。

それに、静かな山というのが最高です。
歩き始めはあれこれ考えていても、
歩き続けると自分が周囲の自然に同化していける、
そんな静かな山が好きです。
でも、誰にも会わないと、今度は不安になったりするんですけど…。

カルディナさんたちはガイドブックなどで山を選ぶんですか?
どうして、こんなに素敵なところばかり知ってらっしゃるんでしょう。
いつも感心と羨望です。

やっぱり行った山よりも行きたい山の増えるペースの方が断然速いです。
一度行った山も季節やルートを変えて行きたいですし…。
贅沢な悩みかもしれませんね。

投稿: ヒサ | 2009年9月23日 (水) 19:38

ままさ~ん たくさん歩かせてしまいましたね。
疲れちゃったでしょ。
まずは いっ茶召し上がれ

道志の区分て私もはっきりわからないんですよ。
西丹沢と重なってるところもあるし。

鳥ノ胸山も近くの菰釣山も西丹沢って言う人もいるし。
この山は道志川のそばなので道志かな~。

カルディナが好きそう・・・そうでしょ
自然林の中を歩ける こういう山 大好き♪
でも パパさんの好きな開けた稜線歩きも大好きですよ~。
我が家からはそういう山に行きにくいってのもあるのよね。都内を越えて行くってのがおっくうで・・・
ざっとみてもこの近辺は森の山ばかり。
ポレポレ隊のお山には歩きたいところが満載ですよ~。

>静かなお山は自分の世界に入れていいですね<
それが一番かな。
だからたまに人が前後にいるとすごく疲れちゃうの。
わがままよね

秋はね。
新潟の今年の春に残してきた里山を歩きに行くつもり。
気になることもあるし・・・

他は・・・なかなか決まらずです。
行動時間が少なくなるのに脚力が落ちてるから仕方ないですね
これまでもぼち・・ぼち・・来たのでこれからもぼち・・ぼち・・行きますか。

投稿: カルディナ | 2009年9月23日 (水) 22:17

道志の山。
昔、横浜に住んでいた頃。富士山周辺に遊びに行くときにはよく「どうしみち」を通っていたので。
「道志」がどのへんかは知っているつもりですが。
山は全然知りませんー。
今住んでいるところが中央道沿いなので。
このあたりは近くて行きやすいはずなのですが。
どうしても通り過ぎて、山梨とか長野とかに出かけてしまいます。

ぶなの木がとても好きなので。
新緑と、黄色の世界、見に行ってみたいですが。
(ぶなは檜洞丸とか磐梯山あたりとか好きです。メジャーなところですが。)
こういう山歩きが好きなのはどちらかというと私で。
パパは派手なお山が大好きなので。
少しずつ洗脳していかなきゃね、なんて(笑)

とりあえず知っている山のマイナールートから狙いたいです。丹沢あたりかなー、まずは。
大山北尾根、遅ればせながら読ませていただいて。
ここはもう要チェック☆☆☆
それから先日の阿弥陀南稜。ここならパパは間違いなく食いつきますから(爆)

道志の山々は、これからお勉強してみます。
いいところ、教えてくださいね。
それから、秋色になったこのコースも楽しみにしています。

追伸。
穂高バリの話です。バリといっても、私も岩岩尾根とか壁とかじゃないですよ。そんなとこもう無理ですから(笑)
池を2箇所と、右とか左とか言うところを遡って見たいのです☆
多分、カルディナさんもどれかじゃないかな、なんて思っていたりしますよ。

投稿: ほえっち | 2009年9月23日 (水) 22:28

すみません!言い忘れてしまいました。
リンク、嬉しかったです。ありがとうございます☆
こちらは親バカ満載ブログなのでリンク作ってなかったのですが。
そろそろ整備予定。
そのときにはぜひともリンクさせてくださいね。
よろしくお願いします。

投稿: ほえっち | 2009年9月23日 (水) 22:30

ヒサさ~ん こんばんは~
おかげさまで我が家の補修はほぼ終わりました!
あと 一箇所だけ残っていますが・・・

長かった~!
今年は春先から思わぬ予定変更なことが続いて夏山が消えてしまいました
今年はカルさんずがいつも出かける時期に好天続きで悔しい思いをしてましたよ~。

両方の両親が交互に入退院を繰り返していた時期があって3年くらい遠出が出来なかったこともあるし・・・
人生いろいろありますね

道志 西丹沢は交通の便が悪いせいかすごく静かです。
そしてどの山も森がいいですねえ。
まだまだ歩きたいところが目白押しです

山選びはですね。ほんとにいろいろです。
ガイド本だったり 人の話だったり 他の人のレポだったり・・・
最近は新ハイキングっていうマイナー向けの本から選ぶのが多いかも?
読者の年齢層が高いのでヒサさんは知らないかな
基準は静かであること 森や林の樹相がいいことが決めてかしら。
自然林の林の中を歩いてるとああ!幸せ!って思えるのは何故?樹の力かな~。

やはり若いころは高い山 岩山に目が行っていたけど年取ったと言うことかな。
最近は森の中を歩く山をつい選んでしまいます。

岩山の緊張感と達成感も魅力的だけれどあまり山にいけないときは少し 敬遠するかな。
この年齢になるとバランス感覚って歩いていないと狂うのよね。

ほんとにそうです!
行きたい山が再訪含めてどんどん増える!
どうしましょう

投稿: カルディナ | 2009年9月23日 (水) 22:54

ほえっちさ~ん こんばんは~

>道志を通り過ぎて山梨とか長野へ<
そうなんです!
カルさんずもいっしょです。
道志の山を歩くようになったのはここ3~4年くらいです。
たぶん 御正体で緑の美しさにノックアウトされてからだと思います
幾つか歩いたけれどやはり道志の魅力は展望なくても充分森の気持ちよさで満足できるところではないかと思います。
ブナもたくさんありますよ~

ブナがお好き?
カルディナもブナが大好きです。
檜の洞丸 磐梯山ね!
いいですよね~。
磐梯山はそれで八方台から登りましたよ~。
檜の洞丸といったらブナですよね!
一般ルートでも良いブナがたくさん見られるけれど神ノ川からのヤタ尾根 登ったことありますか?
素晴らしいブナ林がありますよ~。
赤破線ルートだけれど神ノ川からの源蔵尾根からの檜の洞も素晴らしいそうです。
カルディナもいつか歩いてみたいと思ってま~す。

穂高のバリ?
横尾谷の右俣 左俣かな?
もう カルディナには無理ですね。残念ながら・・
でもあのカールは見てみたいです。
紅葉がすんばらしい!!そうですね!

カルディナの歩きたいところは地図見たら今は一般ルートになってました!
涸沢を見下ろすところです(^^ゞ

投稿: カルディナ | 2009年9月24日 (木) 23:41

樹林のキレイそうな
ところですね。
地図で見るまで全く
分かりませんでした。
破線ルートはクマも
出そうで気になります・・・。
アプローチが悪いので
なかなか出れそうに有りませんが
それでもキャンパー達には
人気の場所なんですねぇ。

投稿: asa0110 | 2009年9月26日 (土) 13:26

秋葉山も鳥ノ胸山も初めてききました!!

大混雑のシルバーウィークも場所を選べばほっとできるところもありますね!!

下界の賑やかさにビックリしたのではないでしょうか?

道志は学生時代は高速を使うお金がなくて、良く通ったのですが、もう10年以上通ってないですね。
久々に通ってみたくなりました!!

投稿: HANZO | 2009年9月26日 (土) 15:11

asaさ~ん こちらにもありがとう!
マイナールートは静かでいいんだけれどクマさんが怖いよね。
カルさんずは間じかであったことないけれどアフーさんのこともあるし・・・春先と今の時期は要注意ですね!

>アプローチが悪いのでなかなか出られそうに・・<
そうなんですよね。
日曜日はけっこうバスを使って登ってる人もいるけれど平日は特に不便ですよね。
だからいつまでも静かな山でいてくれるのかもしれません。

あまりのキャンパーさんの数にもうびっくり!!!
見かけた人たちは観光目的に見えたけれど遠くの山やさんもいたのかも?
そして今日は御正体 きょうは鳥の胸山から菰釣山 畦が丸・・・なんて歩いてる人もいたかもね

投稿: カルディナ | 2009年9月26日 (土) 22:27

HANZOさ~ん こちらにも 恐縮で~す。

シルバーウイークお出かけの皆さんのレポには人があふれてますね~。
お天気が良くて紅葉もきれいでうらやましい反面カルディナはパスしたいですぅ・・・

>下界の賑やかさにびっくり・・・<

そうなんです!!ほんとにびっくりしました!!
せっかくのロケーションの良い道志のキャンプ場なのに心から楽しめたのでしょうかね。

>学生時代は良く通ったのですが・・<

そうか!HANZOさんは釣り師さんだものね。
キャンプしながら付近の山も歩いてみてくださいな
今倉山にはきれいなレンゲショウマもたくさんありますよ~。
お花の時期にどうぞ~

投稿: カルディナ | 2009年9月26日 (土) 23:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋葉山から鳥ノ胸山(道志)  後編              2009・9・21:

« 秋葉山から鳥ノ胸山(道志) 前編               2009・9・21 | トップページ | フジアザミに会いに山奥のお散歩   2009・9・24 »