あこがれの山域 小川谷林道・日原林道下見(奥多摩) 2009・11・5
歩いてみたい!!とずぅ~っと憧れていた奥多摩小川谷林道周辺の山々。
やっと足を踏み出すチャンスが来たようです。
日原林道にて
近年ありがたいことに道路事情が良くなり だいぶ行きやすくなりました。
車中泊にも慣れてきました。
それでは・・・と紅葉見物しながらバリルートの取り付きや一般ルートの登山口 駐車スペースなどの下見をしようと出かけてきました。
奥多摩駅を過ぎ 日原鍾乳洞を目指します。
鍾乳洞の少し先に駐車スペースがあり 小川谷林道の起点があります。
駐車スペースの前にも登山口があり 一人の登山者がすたすたと斜面を登っていきました。
上部は気持ちよさそうです。
登ってみたくなりました。
道標を写し忘れて大失敗!
なんと書いてあったか忘れました(^^ゞ
歩きたくなって そこに車を止めて、徒歩20分ほどのかろう橋まで行って見ようとしたら 小川谷林道はゲートが閉じられているわけでもない。
近くで落ち葉を集めていた地元のご夫婦に車でかろう橋まで入れるかどうかお尋ねしてみたら 大丈夫とのこと 車で進んでみました。
小川谷林道は手入れがされていないとの注意書きが書かれてありましたが。
かろう橋に着くと二組に数人づつ分かれたグループに出会いました。
エアリア地図には登山道のないカロー大滝に行かれるのでしょうか。
ガイドさんらしい人がそれぞれ引率しているという感じでした。
カル2の右に踏み跡が伸びています。
先輩が大好きなカロー大滝
まずはここを歩きたい。
少し 入ってみます。
登山靴も一応用意、エアリアの地図も持ってきたのだけれど地形図は用意してこなかった。
カルディナは歩きたくてうずうず・・・でも カル2から地形図がないから登らないよ と簡単に却下されました
少し 林道を歩いてみようと奥に進み、上を見上げるとわくわくする色つきです。
他の下見もあるのでそこそこで切り上げ 車に戻り 引き返します。
周りの林のきれいさにカルディナだけ途中から歩いて戻りました。
先ほどの地元のご夫婦にお礼を言ったらさらに奥に入るともっと紅葉がきれいだよ と教えていただきました。
ハイ!聞いております素敵なところだということを。
いつか 必ず入ってみたいと思います。
八丁橋に到着。
エアリアの地図には日原林道は一般車通行禁止になっていたけれどたまたまなのか?通れるようです。
孫惣谷林道はゲートが閉まっていましたが。
こんな道標があります。
ほんの少し先に天祖山への登山口がありましたがバリルートの取り付きみたいだなと思いました
ちゃんとした案内はありましたが・・・
八丁橋から見下ろしました。
このあたりの紅葉はこれからかな・・・・下流側
日原林道をさらに奥に進むとだんだん色つきも艶やかになってきます。
この日は1000mより少し低い付近がきれいだったようです。
大昔 初めて雲取山に登ったとき この林道を使い 大ダワ林道からでした。
沢を見下ろしながらゆるゆる歩き、緑がとても美しくていつかまた歩きたいとずっと思っていました。
今回 さぞ紅葉も素晴らしいだろうと 途中まででも歩きたい と思い地図を見たら 相変わらず一般車通行禁止と書いてあります。
いろんな下見は八丁橋までのつもりでしたが、走れるならば懐かしのオオダワへの登山口まで行きたいね。
若かったとはいえ よく来たね。
まだかなあ・・・こんなに走ったっけ??
あの頃からすこし外れたルート選びしてたのね
下山は唐松谷林道でした。
カル2はこちらのほうが印象が強いといいますがカルディナは唐松谷林道のことはまったく記憶にありません
ここまで車で入れるならばまた歩いてみたい。
どんな思いを感じるだろうか・・・・
登山口に着きました!!
このあたりはまもなく冬枯れになりそうです。
二人ともすっかり小川谷林道周辺 日原林道周辺の樹林に虜になりました。
歩いてみたいバリルートもたくさん!
どれもこれもカルさんず好みのようです。
高みに登るというより好みの森を逍遥する感じではないかと想像しています。
早く来年の初夏が来ないかと楽しみです。
そしたら秋です。
黄葉の真っ盛りに歩きたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カルさんずはどちらのお山を
狙ってますでしょう~。
山麓でも充分キレイな紅葉を
楽しんでるようですね。
この日はもうお腹いっぱい
満喫出来たのではないでしょうか~。
奥多摩ももう紅葉前線は
1000Mを割ってますか。
次のお出かけはどうしようかな。
情報ありがとうございます!
投稿: asa0110 | 2009年11月 7日 (土) 20:41
asaさ~ん おはようございま~す
いい天気が続いて皆さんお山に忙しいでしょうね!
新緑時は同行の相手を代えて何度か歩いてるけれど秋の西沢渓谷はまだ歩いてないんですよ。
いつか いつかと思っていながら です(^^ゞ
どんな感じかなあ。レポ楽しみにしてますよ~
カルさんずが狙ってる山?・・・
う~ん 頂を狙ってるわけではなく 奥多摩の奥の森を彷徨ってみたいな と。
先輩たちの写真にうっとり うっとりが多くて いつか自分もあの中に佇んでみたいと思ってるんです。
この間の下見で期待を裏切らないだろうと確信しましたね。
奥多摩の奥は我が家から遠すぎなので少しづつ すこしづつ広げていけたらな と思います。
いますぐにも飛んで行きたいのだけれど 何かと所用に追われてます。
来週は天気も悪そうだし・・・
来春まで待て!かな。
日原鍾乳洞の奥の小川谷林道は林道を歩くだけで素晴らしいよ。
この間ももっともっと奥に歩いて行きたかった!!
いつかの秋に奥様とぜひ!歩いてみてください。
投稿: カルディナ | 2009年11月 8日 (日) 10:43
カルディナさん、こんにちは。
林道や取り付きの周辺でも、充分すてきなところですね。
写真を拝見するだけでも、
カルディナさんがうずうずしちゃうほど魅力的な場所だということがよくわかります。
私ならば春まで待てずに、
すぐにでも森に飛び込んでしまうかもしれませんが、
カルディナさんたちは、もっとゆったりと森や山と向き合ってらっしゃいます。
特にいまの私には、そういう気持が必要ですね。
ほんとに見習わなくっちゃ。
でも森の良さも少しずつわかってきたんですよー。
山を登っているときは、自分ではそのつもりはなくとも、
やっぱり“目的地”を目指して、挑むような歩き方になっている気がします。
それはそれで上に向かって集中することで心が定まって好きなんですけど。
森を歩くときは、一点に気持が向かうという感じではなく、
自分の周囲全体と心の波長が同化していく気がします。
先に進むことよりも、その場でとどまることの方が心地よい場合が多いです。
やっぱり、いまは山より森の方が合っている気がします。
森歩きは初心者なので、また、いろいろと教えてください。
投稿: ヒサ | 2009年11月 9日 (月) 19:39
東京都民でありながら。
東京の山、ほんとに知らないなあって改めて思いました。
奥多摩。メジャーな山さえ知らないかも。
都の最高峰も行ってないし…(汗)
あ、でも。日原の鍾乳洞なら行ったことあります。
あの周辺に、素敵なところがあるんですね。
メジャーな場所の紅葉も、勿論素敵なんだと思いますけど。
知る人ぞ知る紅葉。
いつか私もそんな場所でめでてみたいです。
投稿: ほえっち | 2009年11月 9日 (月) 23:05
ヒサさ~ん こんばんは~
>私ならば春まで待てずに、
すぐにでも森に飛び込んでしまうかもしれませんが<
ふふふ行ってきちゃいました!!!
昨日の夜 9時近く帰宅したのだけれど天気予報はまだもちそうだという。
したくはいつでも出かけられるようにしてあるので即決定!
ミズナラの巨樹がある1176mの山へハイキングに出かけてきました。
もちろん奥多摩日原です。
紅葉にも間に合い 天気も下山するまでもってくれました。
もう!!最高でしたよ~。
短い距離、短時間だったけれど憧れの森 そのものでした。
紅葉もすばらしい!すばらしいの言葉しかでませんでした。
ヒサさんにも見せてあげたかった!
ヒサさんがコメントしてくれたような1日でしたよ。
どの程度写真が写せているかわからないけれど見てね。
投稿: カルディナ | 2009年11月10日 (火) 20:55
ほえっちさ~ん こんばんは~
日原鍾乳洞のそばにありますとも!!
簡単に歩けてステキな山が!
鍾乳洞付近は5日前より紅葉が進んですーごく きれいでしたよ。
きょう 今年最後の紅葉のチャンスとおもい出かけてきました。
日原周辺の山はほえっちさんの好きなブナもたくさん たくさんあるようですよ。
きょうはそのほんの一部を楽しんできました。
きっとほえっちさんならカルディナと同じように楽しんでもらえる山域だと思います。
カルディナの感激がレポで伝わるといいのだけれど
投稿: カルディナ | 2009年11月10日 (火) 21:09
わーお! 行動早いですね~!!
今日行ってきたのですか?レポ楽しみです!!
「今日は地形図がないからだめだよ」 というカル2さん、それに従うカルディナさん…、あぁ、理想のパーティーです。
僕らだったら、ちょっと行っちゃう?と言って取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。
改めて山を甘く見てはいけないなぁ・・・と思いました。
お天気もってくれたのはやはり日頃の行いが良いからですね!(o^-^o)
投稿: HANZO | 2009年11月10日 (火) 22:23
HANZOさ~ん こんばんは~
ははは 行ってまいりました!
今日を逃したらしばらく山へ行けないので来年かなあと思っていたのだけれど天気がなんとかもってくれそうなので決行しました。
紅葉も待っていてくれて最高の1日でしたよ。
今日歩いたところはハイキングという感じなんだけれど素晴らしい林の中のルートです。
HANZOさんご夫婦にぜひ!お勧めしたい!きっと喜んでくれる!
そんなルートでした。
うまく写真で表現できるかな~。
レポをお楽しみに♪
地形図がないとだめ というのははじめての山域で様子がわからないし 一般登山道ではないし 作業道が交錯しているらしいので用心しました。
不思議なもので地形図って慣れると今度はないと不安なんですよね。
投稿: カルディナ | 2009年11月10日 (火) 23:03
カルディナさ~ん、ただいまヽ(´▽`)/
今年の秋は奥多摩を満喫するぞ!と、
思ってたのやけれど、結局一度も行けてません(;д;)
山は妙高・火打以来ですヾ(;´Д`A
カルディナさんの写真を見せていただいて、
深呼吸しています!(気持ちいい~!)
コメント欄見ました!
さっそく、再訪されたんですね(*゚ー゚*)
地図で「ミズナラの巨木」と「1176」見つけました(*^m^)
初めて聞く山の名前ですゥ~!
美しい森のレポ、楽しみに待っています!
投稿: ぽてと。 | 2009年11月11日 (水) 08:34
ぽてと。さ~ん こんばんは~。お帰りなさ~い
ぽてと。さんも奥多摩ファンなのね。
森がなんともいえないよね~
深呼吸してる?
もう一度気持ちよくさせてあげる なんちゃって
でもね。写真で切り取ってしまっては半分も表現できないよね。
少しでも気持ちよさを感じてもらえて 直にあの場所で味わってもらえたらうれしいなと思ってます。
さすがぽてと。さん。
どんなところかお楽しみに!
投稿: カルディナ | 2009年11月11日 (水) 21:13
こんにちわ
日原までは遠い道のりを、ものともせず通われていますね
すごい!! なんというか パワーですね
人形山のときの様子もですが 美しいときにいかれましたね
日原あたりは赤いもみじが綺麗で驚き いえ、あそこは四季を通じ川や森自体が素敵な場所なんですよね
わたしが 思い切って日原の懐に飛び込んだきっかけは、森林館の巨樹ツアーです
平日に グループで申し込み、当時、森林館にいらした北山さんに(バリルート含む)道を案内していただくツアー 巨樹にあわせていただき お話を伺い、わき水でコーヒーを沸かしていただいたり ハンモックで昼寝したり こんな過ごし方があるのかとおどろくような 優雅な一日を過ごせた山旅でした。目だけじゃなく鼻や耳や肌から森を見ることを教わりました。 森林館では このツアーを 今もやっているのかしら?・
大ダワ林道や小川谷林道の両側はピークを極めるというより 森を楽しめる山域ですね
でも 今は鹿狩りが盛んな季節とのこと。お邪魔せぬよう おいそれとは入らない方がよいかもということです
石尾根や酉谷山へは、登山道なら大丈夫とのこと
ともあれ 深いところです 素敵な場所ですが、くまさんにとっても聖域ですから そっとそっと 自然をなでるように歩かせていただきたいです
長々とコメント すみません
この週末に 久しぶりに大ダワ林道から七ツ石山方面を登り いささか興奮しているものでして・・・笑
投稿: ba_sobu | 2009年12月 1日 (火) 15:42
ba_sobu せんぱ~い こんばんは~
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
ba_sobu さんのブログに出会ってから山頂目指すのはどうでもいいわ と考えるようになりました。
ずっとずっと憧れて少しづつ 少しづつ跡を追いかけてます
カルディナには踏み入ることの出来ない世界もありますが・・・
どなたか忘れましたがすごくきれいな紅葉のときの金袋山のレポで大感激。
行きたい 歩きたい!で我慢できなくなりました(苦笑)
ほんとにステキな森ですね!
何時間でもとどまっていたくなりました。
あのミズナラは何故に金袋山?
金袋山には三角点があるそうですね。
そのせいでしょうか?
あと1時間くらい近くに我が家があるといいのに・・・
かろう橋で出会ったグループさん もしかしたら森林館のツアーだったのかもしれませんね。
帰りに森林館に寄って巨樹のビデオも見せてもらいましたがツアーのことは聞きませんでした。
巨樹コースのブナとケヤキの合体樹のことを教えていただいたのですが・・・
猟が始まったと何かで読みましたが鹿狩りのことだったのですね。
次回は来年の春まで待ちます。
まずはくまさんやほかの動物たちにもご挨拶しないといけませんね。
遊ばせてもらうんですものね。
>自然をなでるように<
いい言葉です。肝に銘じます。
大ダワ林道から七ツ石山!
この下見で地図を見ながらまた歩いてみたいなあ と思ってました。
もちろん カルディナの知らないルートでしょうからレポが楽しみです。
いつも読むばかりですみません。
教えていただきたいこともいっぱいあるのですが・・・
投稿: カルディナ | 2009年12月 1日 (火) 22:14