夫であるカル2から珍しい狛犬(?)がいるから沼田に行かないかと声がかかりました。
平日登山者のカルさんずはなかなか高速道路1000円の恩恵を受けることが出来ません。
三が日の過ぎた5日は道路もそうそう混まないだろうしチャンス!でした。
関越道沼田ICで降りてたんばら高原に向かって走ってるとすぐ 左に三角山が見えます。左は三峰山。
ナビ任せで詳しい場所が頭に入っていないカルディナですが、なんとなく、目指す虚空蔵尊はあのとんがり山の麓のような気がしました。
だとしたらあの山を登るにはちと骨かなあ・・・密かに思ってました
やっぱりピンポーン!戸神山です。
この日は新潟方面は大荒れの予報です。沼田はちょうど境目。
どのくらい雪があるのか。付近の山は登れるのか。
運動不足の弱気の身、迷った末 登山靴は家に置いてきました。
長靴だけ用意して 狛犬さん探しのついでに霧氷が見れたらいいな・・・と。
虚空蔵尊の駐車場をかりて支度をしていたら、山から地元の人が降りて来たのでご挨拶。
珍しいものを見に来たというと もう一度山へ行くので案内してくださると言う。
目の前の階段を登って行きます。
右には戸神山登山口の案内があります。
1時間弱の行程。
登りたくて気になるカルディナです。
家で地図を見たときからで季節がよければ戸神山にも登ってみたいと思ってました。
いらっしゃいましたね。珍しいもの
左右に何がいるのかわかりますか?
詳細は たまには のんびり ぽかぽかと でご覧くださいね
地元の方に戸神山のこと いろいろお聞きして、ますますカルディナは登りたくなりました・・・
地図もなく 山の装備は何もして来ない・・・
けれどほかにも2組3人の登山者が降りて来ています。
身なりは長靴に軽装です。
この日はいい天気 目の前の子持山もきれいに見えています。
誘惑には勝てません
行ける所までという条件付で登ってみることになり、いったん車まで戻り 厚めの靴下に履き替え 改めて水だけ持ってGO!!
登山道は石段右の林道から行くようになっているけれど、お堂の後ろにはっきりした踏み跡があるのをチェックしておいたので再びお堂まで登り 山道に入ります。
カルさんの山遊び日記2 も合わせてご覧ください
薄っすら雪の残っている山道にははっきりした足跡があり たどっていくとすぐ 林道に合流しました。
戸神山 林道を行く と案内板があったので安心して林道を登って行くと段々見晴らしも良くなって楽しくなってきます♪
山道らしくなってきたところで、右に細いけれどはっきりした踏み跡が伸びています。
短絡路に違いないと山道に入りますが、わずかな急登で再び林道にぶつかりました。今度は道標もあります。
右へ伸びている林道は山頂直下までつながっていました。
この林道のことも駐車場でお会いした地元の人に教えていただいていました(それで 登ることが決断できたのです)
直進の急坂ルートを選び きつめの傾斜をぐんぐん登って行きます。
通せんぼがしてあったので右のルートを選ぶと祠がありました。
石垣も残っていて このあたりが鉱山跡のようです。
今でも宝石の原石を見つけられるそうです(名前を教えていただいたけれど忘れました)
少し心配していたけれど 長靴で歩く山道も意外と楽なもんですね。
グリップ力がいい気がします。
新潟の人が里山を歩くときの長靴姿に疑問を感じていたけれど納得しました。
快適にぐんぐん歩けます。
岩も出てきました。
岩場のことも承知していたけれど どの程度かなあ・・・
よいしょ!よいしょ!

完全に岩場区間に入りました。
里山は侮れませんね~。傾斜のきついこと!!
ときどき振り返ると木々の隙間からきれいな景色が見えます。
空が抜けてきましたね。
時間的にも高度計もそろそろ山頂かな・・・・
ところが2回くらい肩透かしされました
気持ちが良くてルンルンるん♪
空身はラクチン、ラクチン。
どっこいしょ!
きれ~い♪
来た甲斐がありましたね~。子持山です。
この岩場は岩が安定しているし 手がかり 足がかりも豊富。
楽しい岩場です。長靴もなかなか信頼度が高い。
おや?鎖もでてきましたよ。
傾斜がきついので、滑ったら大怪我しますね。慎重に!
鎖を過ぎると道標が見えました。
林道からの道との合流地点です。
あと10分で山頂です。
最後まで岩場です。
ロープは今は使わなくても登れますが雪のときはあったほうがいいのでしょう。
山頂到着!!!来ちゃいました
標高のわりには展望は素晴らしいですね!
では ぐるりとどうぞ♪
武尊山方面
赤城山
スカッとする景色です!!
子持山。 残念ながら浅間山は雲の中でした。
お隣の三峰山。
新潟の山方面 谷川岳も雲の中。
アフーさ~ん 念願の真似しんぼ出来ました!!
ちと雪が少ないけれどネ
雲行きが怪しくなってきました。
チラチラと落ちてきて寒さが増してきたので下山します。
岩場の道との分岐に戻りましたが帰りは林道ルートを歩きます。
グリップがいいけれど下りに弱い長靴。
濡れた落ち葉もまったく滑らない。
ただ靴の中で足が動くので長い下りは爪がやられそう。
ずっと足の指をグーにしたまま下ってました。
靴の中で足が動かないように何か考えたら雪の里山歩きの強い味方になりそうです。
緩やかに下ると林道終点で 山頂まで15分と書いてあります。
15分で行くかしら・・・慣れた人なら行くかなあ・・・
もう少し雪が多いほうがいいなあ と思いながら林道を緩やかに下り 虚空蔵堂に戻りました。
地元のハイカーさん6人と出会いました。
皆さん トレーニング?散歩? 運動不足解消?何度も何度も登られてるそうです。
1日に2度3度という人も・・・
もう少し行程が長いほうが充実感が増すかな と思うけれどとても楽しい里山でした♪
高速料金1000円の日 もったいないようだけれど渋滞にはまらないように早めに帰宅としました。
関越道は山々がきれいに見えて助手席で楽しめましたが 車もゆれるほど風がすごくて 新潟方面には雪雲がしっかりかかっていました。荒れているのでしょう。
☆☆☆
帰宅してから知りました!!!
戸神山は3年前から11月28日前後にイルミネーションが見られるそうです。
楽しい初歩きでした!!今年も楽しく山歩きをしたいとおもいます。
みなさまも楽しくお山が歩けるように

がたくさん降り注ぎますように。
今年もよろしくお願いします。 byカルディナ
最近のコメント