展望の里山 荒倉山(中央線沿線 穴山) 後編 2010・1・27
展望のよさそうな日を狙って登ってきました。
昔は展望はまったくなかったそうですが近年 何ヶ所か切り払われたようです。
昔は平川峠まで鳳凰への登山道でもあったそうで よく歩かれた峠道は気持ちが良かったです。
山頂までの 前編はこちら から どうぞご覧ください
山頂では せっかく切り払われていたのに気温が高かったせいか 富士山はかすんでいて残念でした。
もうひとつの展望ポイント。
西に伸びてる踏み跡をたどるとワォ~♪♪♪
どか~んと鳳凰が目の前に聳えていました。
オベリスクもしっかり見えています。
みなさ~ん 西にほんの少し下ってみてくださいね~。
見逃さないように~!!!
倒木でベンチも作られていたので鳳凰眺めながらランチタイムです。
暖かい日でもっとピキーンと冷えたほうが山は良く見えるのだけれど・・
誰も来ないのでのんびりしてしまいました
一本松で再度 展望を堪能して下ります。
林道終点地点から林道をたどると展望がいいところがあるそうだけれど 富士山はかすんでるし 今回はパスして山道を下りました。
下りは早い早い。快適に下って平川峠に到着。
荒倉林道を20分ほど直進すると展望ポイントがあるという。
行く価値があるというので行ってみることにします。
赤松が多い林道ですね。
この林道は未舗装ではあるけれど円池経由で龍珠院にもつながっているようです。
ゆるゆる登っているので これで展望がいまいちだったら怒るよ と冗談いいながら歩いていくと ガードレールが現れて、その先にポールがあり ほんとに展望ポイントがありました!
ところが残念ですね~。荒倉山山頂に行く前に寄るべきでした。
逆光でシルエットになってます・・・
甲斐駒からアサヨ峰 鳳凰へとつながってます。
地形図を広げて林道のショートカットをして円池経由の林道に降りて 龍珠院に戻ることも検討したけれど、それでも遠回りなので平川峠まで戻り 朝の山道を下ることにしました。
道標に案内はされてるけれど 円池経由の林道はまだ地形図にも載っていないのです。
木の間越しの茅ヶ岳と金峰山 瑞牆山
知った道は安心です。
どんどん下れて 龍珠院まで戻ってきました。
茅ヶ岳から瑞牆山まできれいに見えてます。
だいぶ降りてきたので金峰山は隠れてしまいました。
厳冬期なのに山にも里にも雪が少ないですね。
ちょっと残念な気も・・・・
変化の少ないのが物足りなかったけれど 想像していたより自然林が多く 明るく気持ちのいい登山道でした。
特に山頂付近の雰囲気は気に入りました。
木々が葉を落としている晩秋から新緑までがいい時期ですね
前編はこちら から どうぞご覧ください。
| 固定リンク
コメント
カルディナさん、ただいまー。
荒倉山、未踏です。
名前を聞いた覚えはあるんですけど・・・。
結構、人も入られてるみたいですね。
案山子も手作り感たっぶりで可愛いですね。
それと、里道。
我が家は少しでも登山口の近くに車を停めようと思っちゃうんですけど、
里の道を歩くのも楽しいですねー。
また、ひとつ勉強になりました。
展望もいいですね。
オベリスクも見えるような気が・・・します。
特に八ケ岳の展望がいいんですね!
でも、今年はやっぱり、どこも雪が少ないですね。
年末までは雪が多くなりそうな気配だったのに、
年が明けてからは暖かい日が多いですね。
雪が多すぎるのも考えものですけど、
その季節、その地域なりの天候であってほしいとも思います。
あっ、山名板はお手製ですか?
投稿: ヒサ | 2010年1月30日 (土) 16:46
ヒサさ~ん。お帰りなさ~い。
ステキな美ヶ原でしたね。
うらやましい~
後ほどゆっくり。
荒倉山を知ってからつい最近 ヤマケイに紹介されてたと思うの。小さくね。
探しても見つからないんだけど・・・
意外と知られてる山なのかもしれないと思っていたけど あんなにしっかり踏まれている登山道だとは思いませんでした。
木の間越し・・・というのは欲求不満になりますね
里道ね。
カルさんずも久しぶり。
少しでも登山口に近づこうとしてるからね。
この山はあの駐車場から歩くべきですね。
特に春先は楽しいと思うよ。
残雪のきれいな八ヶ岳や富士山, 茅ヶ岳にピンクや白 黄色の花が添えられて。
オベリスク 見えてますよ~。
写真をクリックしてみてください。
とげのように見えます
ほんとに雪が少ないよね。
これからかしら・・・
雪の山にも行きたいけれど,昨年から少々運動不足でちと自信がなくてね。
ほんとに!降るものは降る時期にちゃんと降ってほしいよね!
あっ!突っ込まれた

山名版・・・山頂は展望がないと聞いていたので展望のいいところで写真を撮ろうとカル2が作ってみました。
役に立ちました
投稿: カルディナ | 2010年1月30日 (土) 21:17
初めて知った山です!
普段は鳳凰三山を隠すニクイ山でも
登ってみれば好展望の山なのですね!
ヤツも雪が少ないような。
甲府盆地も少ないです。
歩きやすくても少し寂しいですね。
甲斐駒はやっぱり格好良い。
それだけでも会いに行きたいデス!
かかしも親しまれた
山の証しなのですね~。
あ、やっぱり手作り看板でしたか・・・!
投稿: asa0110 | 2010年1月31日 (日) 20:34
asaさ~ん こんにちは~

>普段は鳳凰隠すにくい山<
ふふ ほんとにそうですね
電車から見るとまさに その通りかも?
そういえば若かりし頃 電車で地蔵のオベリスクが見えると大騒ぎしましたっけ。
当時はピークって呼んでました。
その前には黒っぽい山が邪魔してた気が・・・
穴山付近を通ってたのかもね~
やっぱり雪が少ないですよね。
もう少しほしかった。
雪の荒倉山も危険がなく楽しそうです。
最後に寄った展望地 もう少し雪が多いときの午前中に立ち寄ったら迫力ある景色が見られますね~。
最後の登りに入ったときジグザグと登山道が作られてるのでときどき木の間越しに甲斐駒がみえるんだけれど段々近く大きく見えてくるんですよね~。
正直な話 ああ~!木が無かったら~!って思いました。
木々さん ごめんなさい。
投稿: カルディナ | 2010年2月 1日 (月) 15:56
カルディナさん、二日違いでした。
二日前に登りました。人は少なかったです。
今、富士の見える山を登ろうと東西南北登っています。
もちろん道志の山々も・・・・1週間に一度で歩いています。
今夜から東京西部は雪の予想です、長野はとっても雪が多いですが中央線沿線は雪が少ないですね。
夏山に向けて筋トレの毎日です、歳ですのでさぼるとてきめんに山が辛くなりますので・・・
どこかでお会いするかも、我が家も平日登山です。
投稿: しーば | 2010年2月 1日 (月) 19:42
しーばさ~ん こんにちは~
きょうはお出かけしてるかな
カルさんずは雪が積もりそうだったので夜バタバタしたくをして雪の景信山に行こうと思っていたけど都合が悪くなって取りやめになりました。
我が家のほうは雪は少なかったです。
用事が済んだので出かけようと思っていたらドン曇りで戦意喪失しました
2日前ですか!!
ニアミスですね。
しーばさんはこの山ご存知だろうと思ってました
この日は林道に車1台 後ろから話し声も聞こえていたけれど姿は一人も見かけませんでした。
後ろから来た人たちは鳳凰の姿を見ずに降りちゃったのかしら??
毎週とはうらやましいですね。
私もそうしたいけれど山以外にも大事にしてることがあるのでなかなかそうもいきません。
少しでも数多く歩きたいですね。
ほんとにしばらく離れると足が重くなるんですもの。
山へ行くトレーニングは山へ行くことですよね!!
いつかどこかでバッタリ!
楽しみにしてます。近いうちかな
投稿: カルディナ | 2010年2月 2日 (火) 12:08
この季節は低山ハイクがいいですね!
空気が澄んでいるからか、北アまで見えちゃうなんて!!
八ヶ岳、カッチョイイなぁ・・・。会いに行きたいです!
霞んだ富士山も風情があってボクは好きですよ!
同じ山でもいろんな表情がありますね!
今週は久しぶりに連休です。 スキーに行きたいのですけど・・・、低山ハイクになるかな?
どちらにしてもヤツに会いたいですけど、どうなることやら。
投稿: HANZO | 2010年2月 5日 (金) 19:14
HANZOさ~ん こんばんは~

最近はすっかり低山愛好家になってしまいました
この時期ならではの展望の良さですよね。
今日も逗子の低山ハイクを楽しんできました。
気温が低かったので 少し寒かったけれどいい景色でしたよ
八ヶ岳はほんとにカッチョいいですよね!!!
登るのもいいけれど見るのは最高ですよね!!
かすんだ富士山ね、実際はもう少しはっきりときれいだったです。
富士山の名誉のために・・・カメラが表現できないのです
使い方が悪いとも言います(苦笑)
せっかくの連休 新潟方面は雪がすごいらしいですね。



全体的に風も強いらしい。
関東地方に近いところは展望はいいかもですね!!
暖かくして楽しんできてください(^_^)v
八ヶ岳が見えるようにフーフーします!
それ!
もう一つおまけに
投稿: カルディナ | 2010年2月 5日 (金) 20:58
のんびりと、今頃お邪魔します☆
予告されてお出かけされた「里山」は、こちらだったのですね!
穴山付近、20号は走ったことありますけど。
アルプスを隠す山は、「お邪魔!」としか思っていませんでした。
したがって、今までノーチェックのお山です。
登れば、アルプスに会えるんですね。
すっきりとは見渡せなくても。
その分近くに見える甲斐駒や鳳凰。
見てみたいと思いました。
最後に寄られた展望地。
こんなに眺めがよかったら。
行きに寄って、そのままそこに滞在して。
そこを終点にしてしまいそうですー。
穂高が命の私ですけど、甲斐駒も本命なんです(意味が不明ですね…汗)
山梨まで走ってしまうと。
いきたい山がほんとにわんさかとあるので。
なかなか順番まわってこないかもしれませんが。
「いつか行ってみたい山」として、覚えておきます。
よいお山の紹介、ありがとうございました☆
投稿: ほえっち | 2010年2月 9日 (火) 22:17
ほえっちさ~ん こんばんは~。
いらっしゃいませ~
私もごく最近まで お邪魔虫 ノーチェックでした。
まだ歩いたことがなくて、簡単に歩けて、雪の山がま直に見える山。
さて どこへ行こう・・・で見つけたのです。
きっとあちこちに隠れ名山があるんでしょう。
そんな山を見つける楽しさを覚えてしまいました
メインルートは木々の間に・・・が多かったけれどじっくり探したらほかにも展望地があるかもしれない。
数年後には誰かが新しい展望地を見つけるかもしれませんね。
やっぱり 甲斐駒 地蔵のピークはあこがれでもあり、 それぞれの胸に思い入れがたくさんある山ですものね。
わかりますよ~。穂高命の人はたいがい甲斐駒も大好きです!!
それも黒戸尾根からのね(^_-)
私も穂高はもちろん!甲斐駒も大好きですが 仙水峠からの楽々ピストンだったし 山頂はガスで真っ白だったのです。
命!とまで言えなくて残念・・・
晴れた日に山頂の大展望みたいなあ。
ほんとに山梨はいい山がありすぎです!!
カルさんずは相模湖から中央道に乗るんだけど歩いてみたい山がまだいくつかあるの。
中央道沿線の山は裏切られたことがないので楽しみにしています♪
私にも順番がなかなか回ってこなかった山々がたくさんあったし 今も長いこと気になりながら順番の来ない山もたくさんあります。

でも 何年もたつといつか順番はやってくるのよね。
新しい引き出しも増えるばかりだけれど
それだけ山って言う趣味に出会えたことは素晴らしく幸せなことだよね!!
どんどん楽しみましょ
投稿: カルディナ | 2010年2月 9日 (火) 23:21
カルディナさん、こんにちは~!
私も今頃・・・(^_^;)
今は見える景色にもっと白い色が強くなっていることでしょう。
素敵な里山ですね!
里山同好会の私としては 要チェック!
これだけ有名どころが見えれば
隊長もGOサインくれるかもしれないっ!(^^)v
甲斐駒も鳳凰も登ったことがないけれど
隊長だけでもいつか頂上踏んでほしいな。
私もパパも このまま里山だけでも全然満足になってきてます。(苦笑)
登らないで 他の場所から見てるだけでも 本当にお山って楽しめますね。
カル2さん、手作りの山名板は 頂上に置いてあるのですか?
いつかこれ持って写真カシャ!ってしたいなぁ。
投稿: 弱足ママ | 2010年2月10日 (水) 17:22
ママさ~ん こんばんは~

あれ?カル2ったらハハ~ッとか言いながら消えちゃいましたよ(笑)
なんかママさんに弱みがあるみたいね
しかたない!カルディナが答えますね。
山名版 金属のものは何も付けてないので山頂より西に少し下ったところの木の根元にそっと置いてきました。
鳳凰バックに写真を撮るときに使ってもらえればいいなあ・・と。
いつまであるかなあ・・・。
里にピンクや白 黄色の花が咲く頃の晴れた日がこの山の魅力が最高になるときではないかしらと思います。
甲斐駒 鳳凰の山頂を踏んでから出かけると余計に楽しいと思うよ
隊長はもちろんだけれど ママさんも パパさんも二つの山頂踏まれますってば!(^_^)v
投稿: カルディナ | 2010年2月10日 (水) 23:25
登山記録をチェックしてこちらも見つけました。
私はこの山に昨年の大晦日に登りました。
http://nozomunew.web.fc2.com/aaioomisoka.html
その際には山頂で小雪が舞ってきて、大急ぎで下山を始めたので、山頂からの富士も見えませんでした。勿論「もう一つの展望ポイント」にも気付きませんでした。このレポを読んで、この山にリベンジしたい気持ちが湧いてきました。日向山とセットで行こうかな~
投稿: のぞむ | 2010年10月30日 (土) 17:31
のぞむさん え~
荒倉山をご存知だとはうれしいです。
すごくマイナーだと思っていたけれど登る人は多いんですよね。
ふみ跡がしっかり固まっていましたもの。
ふふふもう一つの展望ポイント 知らない人も多いようです。

鳳凰見ながらランチもいいですよ~
麓から見る八ヶ岳も富士山もすごく魅力的でした。
ぜひ!お天気のいい日にリベンジしてください
投稿: カルディナ | 2010年10月30日 (土) 23:00