« 森戸川渓谷から二子山(逗子)   前編              2010・2・5 | トップページ | 雪景色の箱根ドライブ     2010・2・18 »

2010年2月 6日 (土)

森戸川渓谷から二子山(逗子)   後編               2010・2・5

歩いてみたいと思っていた逗子市の森戸川渓谷。
評判どおりの気持ちのいい 散歩道でした。
1年中楽しめる、大事にしたい自然の姿だと思いました。
P20500681   

二子山山頂は広々して横浜方面がきれいに見えていました。
二子山とは上ノ山と下ノ山のこと。

ひと休みして下ノ山にも行ってみることにしました。
パラボラアンテナの横を西に向かう道をたどります。

急降下です。滑るので腰が引けてしまいます。
P20500931jpg_2

椿の花がらがいっぱい!
P20500951jpg

P20500981jpg

P20500961jpg

鞍部まで下ると急登の始まりです。
今日一番の急登です。
Dscf11541jpg

振り返ると上ノ山が高いです!
P20501011jpg

今年初お目見えです♪春が近いのですね。
P20501021jpg

5分ほどの急登を頑張ると傾斜も緩み 下ノ山山頂到着です。
上ノ山から10分少々というところでしょうか。
Dscf11571jpg
こちらは展望がまったくありません。
歩いてきた方向を見るといい林ですが・・・
Dscf11581jpg

右下から朝通った中学校の音が聞こえてきます。
天気もいいし 時間も早い。
どこか下れそうなところを見つけて下ることにして 阿部倉山の方角に伸びている道に入りました。

よく踏まれてはいるけれど あらら ロープが出てきました。
P20501081jpg

森の中の道ははっきりしているので気分は悪くはないです。
P20501101jpg

阿部倉方面の分岐に出ました。
阿部倉山はパスして、私たちは右の踏み跡へと入ります。
P20501131jpg

はじめこそ薮っぽかったけれどすぐ歩きやすくなりました。
Dscf11621jpg

と思ったら・・・長~いロープ場が現れました。
Dscf11641jpg

下に中学校が見えて 車を留めてある駐車場も見えています。
Dscf11651jpg

ロープが終わるといい道になるけれど滑る 滑る。
P20501161jpg

今は冬?と思うくらい緑のシダの群生地を通ります。
Dscf11661jpg

大きくジグザグして歩きやすくなりました。
作業道という感じです。
新緑時はきれいでしょうね~。
P20501181jpg

Dscf11671jpg

どこに降り立つのだろうと思っていたら 駐車場のすぐ下に降り立ちました。
下ノ山から20分ほどでした。
Dscf11691jpg
車道を登り、すぐ上が公園の入り口、駐車場です。
半日行程のお楽しみでした♪

森戸川渓谷を歩いたレポは 前編 でご覧ください

☆ここからは番外編です。

カル2の実家に移動。
用事を済ませて すぐ近くの披露山公園に立ち寄りました。
展望台に登るといい眺めです。
富士山と丹沢。
1_3

富士山と金時山・明神岳
P20501221jpg

かすかに大島
1_4

披露山公園は実家から近いので何度か訪れたけれど浪子不動には連れて行ってもらっていません。
ちょうどいい機会。ハイキングすることにしました。
駐車場の奥から海に降ります。
Dscf11801jpg
よく整備された道ですね。
海岸近くに降りるとすぐそばの新宿稲荷神社に寄りました。
そこには髪の毛が長くてカールしている狛犬さんがいらっしゃいました。
実物は意外と小さくて可愛い。

披露山のすぐ下の披露山神社にも隠れ金狛犬さんがいらっしゃいました。
興味のある方は こちら からどうぞ

久しぶりに海を眺めながら浪子不動へ。
お不動さんからの景色です。
P20501311jpg

この付近はカル2の幼少のときの遊び場だったそう。
懐かしそうにしています。
Dscf11811jpg_2

ハイキングコースがあることは聞いていたけれどこんなに整備されたいい道だとは思っていませんでした。

ここに戻ってきました。
30分ほどのグルリップです。
Dscf11831jpg

葉山マリーナ方面
P20501331jpg

気温が低くてちょっと寒い日でしたが楽しい日溜りハイキングを楽しみました。
若い頃 勤め先のハイキングクラブで三浦半島の山をいくつか歩いたので知った気分でいたけれど あらためてじっくり歩くのもいいなあと思いました。
今の季節にぴったり!
何よりも行きも帰りも近いのがいい♪

|

« 森戸川渓谷から二子山(逗子)   前編              2010・2・5 | トップページ | 雪景色の箱根ドライブ     2010・2・18 »

コメント

カルディナさん、こんばんは。

噂の(?)森戸川渓谷ですね。
我が家でも何度も話題にのぼってました。
我が家からは1時間くらいかなぁ。
んっ!?
っていうことはカルディナさんちと我が家は15分くらい?
絶対にどこかで会ってるような気がする・・・。

で、ロープなんてあるんですねぇ。
意外!
新緑の頃も良さそうですね。
行こうかな。

浪子不動!
こちらも私のテリトリー(?)ですね。
日溜りハイキングも素敵ですね。
この季節、
海が見えるハイキングは気持ちいいですね。

もうすぐ春ですね。

投稿: ヒサ | 2010年2月 8日 (月) 22:38

ヒサさ~ん こんにちは~

ハイ!噂の(笑)森戸川渓谷です!!
梅雨時は長靴でないと歩けないときもあるとか。
何ヶ所かは道が山へ巻いてたけれどね。

子供には楽しいところですね。
特に男の子。
サバイバル気分が楽しめそう。
ヒサさん向き
でも渓谷のロープは短いし ほとんどいらないくらいのもの。
下山路のバリルートのロープは滑る急降下なので助かりましたよ。

渓谷には生き物も野鳥もたくさんいるらしい。
大事にしたいですね!

ヒサさんは知ってたのね!
というか鷹取山つながりで知ってた?
私はまだ鷹取山 行ってないのよ。
ここもいつか歩きたいなあ・・とカル2のまえでつぶやいてるんだけどね。
地元すぎて、今度行こう・・今度ね・・で終わってます

これからの三浦半島 海を見ながらのハイキングものどかでいいね。
どこかで会える日を楽しみにしています。

投稿: カルディナ | 2010年2月 9日 (火) 17:59

続けてこちらにもお邪魔します。

逗葉新道は、何度も通ったことがあるけど。
そのすぐ近くに、こんな場所があるんですね。
三浦半島とかこのあたりとかは。
山、というより。
「海見たい~!」(海の幸???笑)
でお出かけすることが多かったので。
歩く場所、という認識がほんとになかったです。

「男の子」には楽しそうな場所とのこと。
確かに…。
高尾山の6号路の沢でも楽しめるんだから。
もっとわんさか自然たっぷりの場所に行ったら。
きっと、沢遊びができるところが終点になること請け合いです(笑)

海が見えるお散歩もよいですね。
ありがとうございます~♪♪

投稿: ほえっち | 2010年2月 9日 (火) 22:44

ほえっちさ~ん あら~♪こちらにもありがとうございます。

ふふ 順番のやっと来た場所で~す!
もう少し水量が多いと沢らしさが増して余計に楽しいかもね。
カル2がこどものころは当たり前のようにこんなところで遊んだのだろうけれど今の子供たちはかわいそうだなあとおもいますね。
だからよけいにうなしろ君たち 幸せだなあ と思います。

私の中の三浦半島の山ってじっくり歩くより 皆でわいわい歩くイメージだったのよ。
そして最後に海遊び♪

いくつか 春ののどかな日にじっくり のんびり歩いてみたいな と思う今日この頃です・・・♪

投稿: カルディナ | 2010年2月 9日 (火) 23:43

ええ~!!?
噂になるくらいの場所なのですね。
なのに、全然知りませんでした。
逗子マリーナでユーミンのコンサート・・
チャヤでケーキ買って 駅前の魚やさんでお刺身・・・
って 全然自然とかけ離れてる。(^_^;)
逗子なんてホームグラウンド・・みたいに思ってたのに
全然ダメですねぇ・・

ここ、最弱ポレポレ隊のハイキングコースにしようかしら。
でも、妹からNG!って言われるかな。

ほんとカルさんズには いろんな場所を教えてもらえますね~。
次は何が出てくるかと 楽しみでーす♪

投稿: 弱足ママ | 2010年2月10日 (水) 17:30

ママさ~ん こちらにもありがと

数年前にNHKがドキュメンタリーで取り上げて放送したの。
逗子にこんなにいいところがあるんだ!と驚いて いつか歩いてみたい!と思ったわけです。
いろんな野鳥がいて 小さな生き物もたくさんいて貴重な自然だと訴えていました。

チャヤもわかりますよ~。あそこのことね。
逗子駅前の魚屋さん カル2の実家でもよく利用して 地元の魚をいろいろご馳走になりましたよ

では 穴場をもう一つ。
いつか隊長は行く機会が来るかもしれないけど。
鷹取山って岩登りする人たちの練習場が近くにあるんですよ。
カルディナは岩登りすることはないんだけれどハイキングしながら直に見てみたいなと カル2を誘うんだけどね・・・
出かけたらレポしますね。
いつになるかわからないけれど・・・

逗子・葉山のハイキングなら妹さんもNGださないよ。きっと!
山にお楽しみもプラスできるものね

投稿: カルディナ | 2010年2月10日 (水) 23:48

どこの山奥かと思う
良い感じの里山ですね!
あまり手が入りすぎてなく
そこそこ人も多くない感じで
ふらっと午後から散策に良さそう。
こういうとこが近所に有ればって感じです!
なんて奥武蔵間近のasaが
羨ましがってちゃいけませんね。

投稿: asa0110 | 2010年2月13日 (土) 10:20

asaさ~ん こんにちは~

お返事が遅くなってごめんなさ~い。

ほんとに近いんだけど 歩いていけるところだともっといいのよね~。
住宅がすぐそばまで来てるのにすごく静かでした。山と名がついてるけれど山といえるのかどうか。
ハイキング本には紹介されていないので ネットが普及する前は地元の人しか知らなかったのではないでしょうか。

最近は駅で配布されてる三浦半島のマップには紹介されてるらしいですよ
ネットで調べてみると三浦半島の山々を歩き回ってつなげてる人も大勢いて 山の世界って楽しみ方がすごく広いんだなあ と感心しているところです。

asaさんはご近所に奥武蔵があってほんとにうらやましいです。
ああ・・早く春が来ないかしらね 

投稿: カルディナ | 2010年2月14日 (日) 14:35

住宅地からとても近いところなのに、こんな自然が残っているのですね~。

ホント、どこかの山奥かと思っちゃいました。

浪子不動のハイキングコースも良いですね!
なんといっても海が間近に見えるというのが埼玉人にとっては斬新です!笑

いいところだな~~。

投稿: HANZO | 2010年2月15日 (月) 17:44

HANZOさ~ん こんばんは~

鎌倉は観光地でハイキングコースとして整備されて人工的な匂いが強いけれど逗子・葉山まで来るとまだ自然たっぷりという感じですね。

歩いたコースでも何ヶ所かふみ跡が伸びてるところがあり 気になりました(笑) 
森戸川の源流付近をそのまま詰めてみたりして、森戸川付近の探検してみたら面白そう

今の子供たちはそんな遊びはしないのかしらね。

浪子不動からの海 きれいですよね。
カルディナの故郷も海のそばだけど日本海とまったく違います。
やっぱり 都会のにおいがする
今の時期は特にいいところだなあ~とおもいますね(^_-)-☆

みなさんで山と海 セットで遊びに来てくださいね~

投稿: カルディナ | 2010年2月15日 (月) 21:42

カルディナさ~ん(◎´∀`)ノ
最近、本当に寒いですねぇ~(;´Д`A ```モウアカン

そやけれど♪
スミレの蕾を見つけられたんですネ!
確実に春は近づいてるんやなぁと、
カルディナさんの写真を見せていただいて、
とてもうれしくなりました(*゚▽゚)ノ
ほんと、春が待ち遠しいです。

海&山がセットの山歩き、よいですね♪
下山後は海鮮丼食べたいな(*゚ー゚*)クイシンボウ

私、山に復帰できるようになったら、第一弾登山は・・・
千葉の富山(とみさん)に再訪しようと思ってマス。
カルディナさんの写真の二子山山頂の写真と、
富山の山頂って、似てるかも?と思いました。
富山山頂にも、同じような木製の展望台があって、
海も見えるんですよ。
カルディナさんのレポを見せていただいて、
あぁ~山に戻りたい!戻るぞ!って思いを、
一層強く持ちました。
すいません、自分のことばっかり書いてしまいましたが、
この二子山山頂写真、私にはとっても励みになりましたんで、
お礼の言葉をお伝えしたくって(^-^;

もう少し寒い日が続くのでしょうか?
カルさんずのみなさんも風邪などひかず、お元気にお過ごし下さいね。

投稿: ぽてと。 | 2010年2月18日 (木) 17:52

ぽてと。さ~ん こんばんは~

ほんとに今年は寒いですよね。
ついついぬくぬくモードになっちゃいます
遅出 早帰宅の山ばかり選んじゃうのも寒さのせいかな

千葉の富山!!
気になりながらまだ順番が来ないお山で~す。
我が家のほうからだと久里浜から海を越えてゆくというイメージが強くてライバルにいつも負けてます。
いつか行きますよ~!
二子山から富山も見えるのかもしれませんね。
今度展望がいいときに出かけるときは双眼鏡もって探してみますね。

帰りに美味しい生物食べたいな。
帰りに寄れるところ教えてください!!

二子山に似てるとなるとますます行きたくなりました。

少しは元気の素になりましたか?
それはうれしいです。

確実に春は来てますね。
今日 箱根の雪景色を見てきました。
寒くなかったし 我が家のほうに降った雪もすぐ消えて春が近いことを実感しました。

もうすぐですよ。
富山レポ 楽しみにしています。
カルさんずのためにも!!

投稿: カルディナ | 2010年2月18日 (木) 22:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 森戸川渓谷から二子山(逗子)   後編               2010・2・5:

« 森戸川渓谷から二子山(逗子)   前編              2010・2・5 | トップページ | 雪景色の箱根ドライブ     2010・2・18 »