« 二子山から阿部倉山(逗子)   2010・2・19 | トップページ | 三浦富士(浅間山)から武山ミニ縦走(三浦半島)               2010・2・25 »

2010年2月21日 (日)

湘南 鷹取山(神武寺)      2010・2・19

近くにいながらなかなかチャンスが来なかった鷹取山。
やっと歩いてきました。

☆本日のコース。
  京急神武寺駅~神武寺~鷹取山~京急田浦駅

P21900531jpg

京急神武寺駅から線路沿いの道を横浜方向に 徒歩7~8分ほど歩いたところにある逗子中学校 その奥にある 福祉施設せせらぎを目指します。

今回は車を利用しているので中学校のそばの道路の膨らんだスペースに車を留めさせてもらい、出発。

福祉施設せせらぎの横を過ぎるとすぐ いい感じの山道になりました。
焚き火の煙が里山らしさをかもし出しています。
Dscf12271jpg

Dscf12281jpg

P21900021jpg

里山らしい素朴な指導標も建てられていました。

いいんじゃない♪ いいんじゃない♪
谷間の道はとても楽しい。
Dscf12331jpg

地元民のカル2は子供の頃の遊び場でもあるので、いまさらという気持ちらしい。

でも カルディナはこの時点で もう るんルン♪
このあたり 秋は赤がきれいだそうです。

長い階段を登りきると神武寺に着きました。
距離が短く、あっという間だったけれど楽しい区間でした。
P21900061jpg

指道標の前にはきれいなトイレもあります。
P21900071jpg

本堂方向に進み 案内にしたがって山道に入ります。
Dscf12381jpg

P21900101jpg

Dscf12401jpg

義父母のお墓が近くにあるので京急神武寺駅 JR東逗子駅の前はよく通ります。
でも 神武寺の場所ははじめて知りました。
もっと京急神武寺駅のそばにあるとばかり
しっとりとしたお寺ですね。

薬師堂の左脇にハイキングコースがつながっています。
Dscf12411jpg

いい雰囲気の林の中の道です。
Dscf12421jpg

秋がいい と聞いていましたがわかる気がします♪

P21900161jpg

上り詰めると石碑があり 何やら書かれていましたが読み取れませんでした。
P21900191jpg

しばらく平坦な土の道で気持ちがいいです。
こんなねじれた木も。
P21900221jpg

Dscf12481

大木のある134・2mのピークを越えると道が岩っぽくなってきました。
ところどころ展望のいいところもあります。
江ノ島が薄っすら見えていましたが富士山も見えるようです。
この日は残念
Dscf12531jpg

Dscf12581jpg

P21900331jpg

鷹取山の展望台が見えると道は二つに分かれます。
巻き道と急坂と・・・
Dscf12621jpg

もちろん左の急坂を選びます。といっても頭のすぐ上が展望台なのでどうということはないのです
P21900391jpg

どこからでもどうぞ というくらい自由に登れます。
上からカル2がこっちだよと呼びます。
Dscf12631jpg

P21900401jpg

展望台の囲いのやっと人が通れるくらいの隙間から展望台に上がりました。
正規のルートは先ほどの巻き道から展望台の下を回りこんで階段を上がるようです。

これ これ!この景色が生で見たかったのです。
想像していたより広いんだと思いました。
やはり 百聞は一見にしかず・・・ですね。

鷹取山全景です。画像は拡大します。
P219004611jpg

Dscf12691jpg

展望台まで まじめに歩くと神武寺から20分くらいですね。
足元には追浜の街並み 遠くに横浜港が見えています。
展望のいい日は房総まで見えるらしいです。

反対側には特徴のある二子山がはっきりと!
Dscf12671jpg

階段を使って降りて下の広場に出ました。

公園側の岩場でクライマーさんが動き始めました。
Dscf12731jpg_2

かっこいいね!!
Dscf12761jpg

この岩場を使うには許可が要るようです。
普通の人は勝手に登れないみたい。
どこで許可もらうのかと思っていたらすぐ下が公園になっていて管理事務所がありました。
トイレもあります。
Dscf12781jpg

公園らしいしっかりした指道標が建っていました。
P21900551jpg

今回は京急田浦駅に下る予定だけれど 往復20分ほどだというので磨崖仏を見に行こうと追浜駅方向に進みます。
P21900561jpg

長い階段を降りて登って ずいぶん下にあるのね・・・

磨崖仏が見えたよ の声に前方を見ると左下に見えてる街並みと違和感を感じるものが見えました。
1

大きいね~
Dscf12831jpg

P21900601jpg

すぐ下に追浜の住宅地が迫りながら 鷹取山の岩峰といい 不思議なところです。

これで追浜駅に降りてしまったら物足りないのでやはり予定通り 京急田浦駅に下山しようと下ってきた長い階段を再び 登り返して洞門のところまで戻ってきました。
P21900571jpg

50分ほどの行程の京急田浦駅に向かい下り始めましたが、追浜に下る階段道よりずっと気持ちのいい山道が続いていました。
P21900691jpg

穏やかな道が続きます。

下に書かれている沼間への分岐の案内が消えそうです。
P21900771jpg

何ヶ所か分岐があり 右に左に下る道が延びていました。
里山の便利なところであり 怖いところですね。
間違えるととんでもないところへ下ってしまいます。
まっ!どこかの街に降りられるのでお金さえあればなんとかなるけれど

歩き易いいい道です。ところどころ小さなピークがあると必ずといっていいほどふみ跡が延びています。
見晴らしは確かにいい。

Dscf12931

Dscf12941

手作りの指道標が里山らしい。
P21900841jpg

こんな案内板もあります。
Dscf12951jpg

これは見逃しそうな案内板です。
目の前に大きな鉄塔が二つ見えてるのでそちらに気が向きそうです。
田浦方面は左に行きます。
P21900871jpg
それにしてもこのコースはなんと鉄塔が多いことか!
神武寺を出てからいったい幾つの鉄塔のそばを通ったでしょうか!
横須賀や大きな工場が多いためでしょうか。

後半に少し薮っぽいところもあったけれど コナラやスタジィの木が多く 全体的にはとても歩き易い 気持ちのいい道でした。
住宅地 舗装道路に出ました。
P21900951jpg

道なりに下っていくと右に地図が張られています。
直進は立ち入り禁止なので左に下る階段を降りていきます。
Dscf13001jpg

階段を降りたら右に下り 分岐に出たら下っている方向を選び 丁字路にぶつかったら右へと進み 京急のガードをくぐり 16号線沿いに出たら右へ進むとすぐ京急田浦駅です。

まだ11過ぎです。
だから 昼前に降りてくると言ったろ・・・とカル2の声

短時間に歩ける割には見所満載の 気持ちよく歩ける楽しいハイキングコースだと思いました。

京急田浦駅から京急神武寺駅まで電車で、神武寺駅から約10分 歩いて愛車に戻りました。

結局 車の中でお弁当を食べ 本日の第2弾 再びの二子山~阿部倉山を歩くために南郷上ノ山公園に移動しました。
その模様は こちら からどうぞご覧ください

|

« 二子山から阿部倉山(逗子)   2010・2・19 | トップページ | 三浦富士(浅間山)から武山ミニ縦走(三浦半島)               2010・2・25 »

コメント

ここはよくベイの選手が
ランニングするところ?でしょうか~。
階段側かもしれませんね。
だとしたら馴染み深いです!
行ったことはありませんが
半日コースなら
シーレックスついでにふらっと
行けそうですね~。

投稿: asa0110 | 2010年2月22日 (月) 10:14

asaさ~ん こんにちは~

たぶんそうでしょう。
最近ベイスターズの応援から離れているので、どのコースでランニングしてるのかはわかりませんが終点は鷹取山山頂でしょうね。

追浜球場に近いですもんね。
追浜球場時代に二軍選手の応援に行きましたよ~。
今は横須賀スタジアムというのでしたね

asaさんちからわざわざ来るには短かすぎるハイキングコースだけれど ついでがあるならぴったりです。
asaさんなら半日でもお釣りが来ますよ。
神武寺駅から鷹取山の間はお勧めでした♪

適当な駐車場がないので電車利用の人向けのコースだと思います。

投稿: カルディナ | 2010年2月22日 (月) 17:19

カッルディナさ~んっ!!

ついに鷹取山ですね。
懐かしいです。
磨崖仏さんもお久し振りですっ!!
私にとっては原点のひとつかもしれません。

高校でワンゲルに誘われたときにすぐ思い浮かんだのが、
子どもの頃に行った鷹取山の風景でした。

身近な場所なのに、
なぜか落ち着く場所でした。

カルディナさん、紅葉の時期にも是非歩いてみてください。

また体調が思わしくなくて少し落ち込んでましたけど、
すーっと胸のつかえがとれたような気がします。
ありがとうございました。

投稿: ヒサ | 2010年2月22日 (月) 23:24

ヒサさ~ん おかえりなさ~い

記事の更新がないからお仕事忙しいのだと思ってました。
どうしちゃったんだろうね・・・
お仕事と家事と頑張りすぎてない?
原因がはっきりしないのは不安だよね。

鷹取山 カル2がカルディナにコメントで催促された!といって計画してくれました
こんなに早く歩けるとは思ってなかったけど・・・ 
ヒサさんの元気のもとになったなら良かったわ
ヒサさんの姿 想像してたのよ。
きっと来てると思ってたから。

やっぱり 秋がいいのね。
うん!ぜひ!秋に歩いてみます。

投稿: カルディナ | 2010年2月23日 (火) 00:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湘南 鷹取山(神武寺)      2010・2・19:

« 二子山から阿部倉山(逗子)   2010・2・19 | トップページ | 三浦富士(浅間山)から武山ミニ縦走(三浦半島)               2010・2・25 »